2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

過去の記事

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月

2007年2月28日 (水)

インドア・ヘリコプター

honeybee.jpg これは今日、アマゾンから届いたおもちゃです。子供がお年玉と親からの援助で買った室内用ヘリコプター。

 ハニービー

 うちには、UNOなどのカードゲームや人生ゲームくらいのおもちゃしかなく、小さい頃はレゴとかプラレールでも遊んでいましたけど、あとは携帯ゲーム機くらいしかありません。ですから、このようないわゆる”おもちゃ”が家にあるということは、とても珍しい出来事なのです。それにしてもすごいですね~。ちゃんと空中静止もするんですから…。動画も撮りましたけれど、人物が映っているので、友人までの限定公開にしようかな~と思っています。

 私と妹が小さい頃は、棚ひとつ分がおもちゃで埋まり、”お人形ごっこ”と言えば、部屋中にスーパーマーケットやお部屋セットが並び、一大都市になっていました。誕生日・クリスマスなど、全てのプレゼントの機会をそれにつぎ込んでいたとも言えるでしょうが…。それに比べてなんとシンプルな我が家、です。

 しばらくは、このブーンという音を毎日聞くことになるのでしょうね。それなりのお値段はするので、ちゃんと遊んで欲しいのはやまやまですが、何か壊さないか、障子をやぶらないかと、心配な気持ちも拭えない母でございます(笑)

2007年2月27日 (火)

遠征は断念?

 この武蔵野・菫館ブログで初めて書いた記事は、大阪への宝塚遠征日記。それは確か2回目の花組遠征でしたが、どうしてもその時の感動を書き留めておきたくて、ブログなるものに初挑戦したのだったと思います。

 そんな経緯のある私は、2004年8月に初めて宝塚市の大劇場まで足を運んで以来、花組だけは欠かさずに通っていました。ところが、どうも今回はだめそう、というか、断念せざるを得ない状況になっています。2月半ばまで、どの週末に中学校用の登校日が入るか分からず、予定が立たなかったこともありますし、やっと予定が判明してからも、毎週のように保護者会だ、制服の採寸だと目白押し…。なおかつ、この半年延ばし延ばしにしていた事が、ここにきて予定として入ってきたり、だんなが出張で週末3回分の不在が決まったり…。

 まぁね、この大劇場公演は東京にも来るのですから、ゴールデンウィークまで待てばいいのですが、今上演しているのに5月まで見れないというのも残念で残念で(笑)。そのかわりに、4月は星組の新コンビがお披露目公演をしますから、その時に行こうかしら?…と思いついて、やっと断念する決心がつきました。でも、4月にならないと来年度の保護者会の予定が見えてこないので、やっぱり週末の予定が立たないのだわ…。やっぱりこの時期はだめね~。

2007年2月26日 (月)

和風カルパッチョ

Carpaccio.jpg 今日は英語の授業参観の話でも書こうかと思っていたのですが、スーパーでお刺身が2割引になっていたので、急遽カルパッチョを作ることにしてしまいました。それで今日は写真だけの記事です(笑)

 ニンニクをオリーブオイルで香ばしく炒めて刺身にかける、というのは知っていたのですが、今日は臭みの出ない湯煎を使い、レモンと醤油でさっぱり和風に仕上げてみました。NHKのためしてガッテンで仕入れた情報を元に、100度まで上げないオイル内でニンニクを加熱するものです。でも、健康面はともかくとして、ニンニクを低温炒めるのはイタリアでは常識なのだそうですから、その香りを楽しむにはいい方法のような気がしています。

 いつもの通り、写真をクリックするとクックパッドへリンクしていますので、詳しくはそちらでどうぞ!

2007年2月25日 (日)

慌しい週末(シェ・いなば3)

 今日は、母親の誕生日をきっかけとして、本当に久しぶりに両親と妹家族を家に呼びました。この1年、受験でほとんど子供が家にいなかったために甥っ子と遊ぶ機会がなかなか取れなかったということもあり、受験も終わったこの時期にレストランでお昼を一緒に食べることにしたのです。

 ところが、前日の土曜は娘の中学の授業参観と保護者会。朝から夕方まで家にいないということで、あちこち掃除したいのに、なかなか時間が取れない(^^;。普段毎日掃除機をかけていても、やはり隅々までは行き届かないので、いろんなところが気になるんですね~。昨日今日と、朝から大掃除状態でした。今日も午前中に用事が入っていたこともあり、レストランについてホッと一息…だったかな。

 で、行ったところは、3回目のシェ・いなば。主人が前にパーティー用の盛り合わせを頼んだら、期待ほどではなかったと言うので、今日はそれぞれが「本日の肉or魚料理+Cコース」を頼むことにしました。メインディッシュを自分で選び、前菜とデザートをFULLにつけるというコースです。

 inaba3.jpg

 これが野菜たっぷりの前菜。おにぎりに見えるのが、山芋をすりおろしてからゼラチンで固めなおしたもののようで、ぷりぷり感がなかなかでした。ごま豆腐も穴子を入れた卵焼きも、どれも薄味で良かったです。このあと、自家製のパンとメインディッシュが出て、そしてデザートと飲みもの。

 inaba3_1.jpg

 今回はお誕生日プレートまでプレゼントしてくださいました。このミルクレープ、中央につぶ餡が入っていて、すごく美味しかった~。これで、1350円+Cセット800円ですから、満足度はなかなかなお店だと思います。うちの家族はおなか一杯で食べきるのが大変でしたけれど、お肉大好きな男性諸君だったら、たぶんこのあとうどんやラーメンを…ってことになるんでしょうね、きっと(笑)。

2007年2月23日 (金)

古稀記念の壷

 今日はさすがに体力が落ちているので、写真で簡単に…。先日この壷が松山より送られてきたのですが、なかなか花を手に入れる機会がなく、先週末にやっと飾りました。

koki_pot.jpg

 花を活けるセンスも素養も私にはないので、この際その点に関しては目をつむってくださいね(笑)。ただ、この壷は古稀記念にわざわざこの方に作っていただいたもので、どうしてもここで写真を載せておきたかったのです。調べてみたら、こんなところに出ている方でした。

 永立寺窯西岡秀典

 しまっておいても…と思って、今は玄関に飾ってあります。ちなみにレースの敷物は私が作ったものではなく、先日頂いた親戚の作品です。ちゃんときれいに見えるように、いつも玄関を片付けておかなくては、ですね!

2007年2月22日 (木)

一日病院に

 今日は朝から、何となく調子悪いな~と思っていたのですが、とりあえず朝の家事を済まして会社に行こうとしたら、9時の時点で”これは会社に行っても座っていることすらできない”と思うくらいになっていました。それで、会社につないでどうにかお休みしますとメールを書いたのですが、そのあとも体調はどんどん悪くなるばかり…。

 一時もじっとしていることができないくらいの腹痛と吐き気。それだけだったらまぁ普通かと思うのですが、全身のふるえが止まらず、両腕がしびれて冷たくなってしまい、病院に行かなければと思っても携帯のあるところまで行けないのです。必死でたどり着いても、手がしびれていて電話がかけられないし。陣痛の方が、中休みがあるだけマシだわ…と真剣に思っていました(笑)

 だんなに連絡が取れなければ救急車でも…と生まれて初めて思ったんですが、110番は交番だし…119だっけ?199だったかしら?…119は火事?と頭はパニック状態(^^;。結局、10時半くらいに主人に帰宅してもらって、車で5分の大学病院へ行くことになりました。コートをはおるのが精一杯な状態で、着いてからも丸くなったまま車椅子で運ばれて診察室裏のベッドに寝かされたので、1時間後に急に落ち着いてきて、あら?と周囲を見回した時、いったいここはどこ?状態だったんですね~(笑)。でも、体力的には消耗していたものの、昼過ぎには急激に回復していました。

 いろいろ検査したんですけれど、ウィルスではない、ということだけで、結局細菌か?くらいしかわかりませんでした。何だったんでしょうね~。ま、私以外の家族が何ともなかったのだけは幸いでした。

2007年2月21日 (水)

なんでも鑑定書(mixi版)

これはmixiの鑑定書ですが、 こんな無料占いがありました。

  ■なんでも鑑定書(mixi対応版)

私の結果はこちらです↓

nandemo_kante.jpg 

■「雪穂さん」の基本属性

 雪穂さんは基本的に、広末涼子を超細くしたような人です。そんな雪穂さんにとって、mixiとは最愛の猫のような存在です。マイミクさん達にとって、いつも和気あいあいとしている雪穂さんは、到底超えられない壁を感じさせる存在です。佐賀県民的に見て、雪穂さんの中で最も注目すべき点は特定の仲のいい人としか深く付き合えない内気な性格です。これから雪穂さんとマイミクになろうとしている方は、雪穂さんの性別に注意して下さい。そうすれば、きっと雪穂さんとのマイミク関係は素晴らしくハッピーな関係になるでしょう。以上の結果を総合的に判断すると、雪穂さんは「非常に稀有な存在」であると言えます。

■日替わり鑑定 2007年02月21日現在の「雪穂さん」

今日の必殺技
  他人に任せる
日記を書く気力
  腹が減って動けない
マイミクへの気持ち
  マイミクの事を考えると落ち着かない

■一日一句 今日の「雪穂さん川柳」

  朝が来た 会えると信じ 闇の中

 へ~そうなんだ~と笑い飛ばしたいような鑑定結果ではありましたが、まぁ無料占いならこんなもんでしょう。なんだか、一日一句も意味深で…。あ、でも、腹が減って動けない、は私はいつもです(笑)。特に午前中がだめなんですね~。午後はおやつなしで大丈夫なんですけれど、お昼前のミーティングは要注意で、ちょっと甘いものを食べておかないと大変なことになってしまいます(笑)。

 MIXIかGREEを使っていらっしゃる方、試してみてはいかが?

2007年2月20日 (火)

梅キムチと梅味噌の冷奴

ume_gimchi_yakko.jpg 今日は昨日のうちに予告した、梅キムチを使ったお品第一弾です。いつものとおり、材料は写真をクリックしてくださいね。明日は第二段がある予定…。

 梅味噌は普通家庭にある材料ですし、梅キムチも辛味の少ない唐辛子があればすぐ作れるので、常備しておけばさっと一品増えると思います。これで安く作れるようになったので、次はうどんに入れたり、多量使いをしてみたいな。前に、大阪から1人で帰るときに、伊丹空港で食べた梅とわかめのうどんが美味しかったんですよね…。それは単に大きな梅干しがどんと乗っていただけなんですが、シンプルな出汁でさっぱりと食べられました。それをイメージしてかな~と思っています。

 でも、辛いものの好きな息子はあまりなんですよね…。その他の3人は好きなんですが。特に娘と私のお気に入りです(^^;。

2007年2月19日 (月)

自家製梅キムチ

ume_my_gimchi2.jpg 前に、梅キムチにはまった記事を書きましたが、何となくイメージしたものができるようになってきました。

  実はこの梅キムチを使ったアレンジの品も、いろいろ写真には撮ってあるのですが、何せ今日は会社でもぼーっとするくらい眠くて眠くて(笑)。今日はとりあえず、これだけにしたいと思います~。

2007年2月18日 (日)

お雛様と簡単マーク

 今日は、塾に一緒に通っていた3人の家族が、近くの焼き鳥屋に集まって打ち上げをしていました。子供たちにとっては初めての居酒屋かな。妹たちは2~3年生だったりするのですが、PTAの集まりでもよく使うところなので、お座敷にはちびちゃんがうろうろ、という光景の珍しくないところです。

 息子たち3人は次々と好きなものを注文し、DSで遊んでいました。妹たちはそれぞれ自分の実のお兄ちゃんと違う兄ちゃんにくっついて遊んでいたし、息子は、たこわさ、明太子茶漬け、タン塩、いかげそ揚げ、イカそうめん、ラムネ4本など、次々と頼んでいるのが見えて、とても楽しそうでしたね。今聞いたら、たこわさが一番おいしかったのだそうです。うちの娘は、好きなものだけ食べて、テスト前ということで先に帰ったんですけど、親たちは6時前から今まで、いろんな話で盛り上がりました。今までは、ひとことふたことの挨拶程度だったお父さんたちも、なかなか楽しそうでしたよ。

2007_hina.jpg で、今日のお題。お雛様です。いつもはあと一週間!と思って慌てて出すお雛様ですが、今日は例年になくとても早めに出しました。昨日スーパーに行った時こんなひし形ゼリーを見つけたので、息子にお皿に並べてと頼んでみたのですが、そうしたらこんな風に…。

2007_hina1.jpg

 「あら、いいね。」

 「(ちょっと得意げに)うん、簡単マークだよ。」

 「え?…(この子分かっているんだろうか、と思って)どうしてこれが、簡単印なのか知っている?」

 「だってね~携帯のゴルフゲームの、簡単バージョンにこのマークが付いてたよ!」

 どうも、新しい携帯に入っていたアプリの初級バージョンに、若葉マークがついていたらしいのです。よくよく聞いても、車に貼る初心者マークという言葉は出てこなかった…。まあね、確かに初心者、という意味で捉えているのに間違いはないのですけれど、ちゃんと意味を説明しておかなくっちゃね。 でも、かわいく並べられたな~と思っています。

2007年2月17日 (土)

逃げ出した死体

nigedasita.jpg  読み始めたら2時間半、真剣に、息つく暇もなく読み進めてしまった一冊となりました。何でだろう…今回はグインより引き込まれたぁ…。あるお子さんをイメージして、どうもすっかりその人になりきって読んでしまったせいかもしれませんが、今日は栗本マジックに引きこまれた午後となりました。

 この作品は、伊集院大介という名探偵シリーズの最新刊で、少年の一人称で書かれています。題名通り、この14歳の少年が家で死体と遭遇したのに、連絡している間になくなってしまったことが事件の発端になりますが、一貫してこの少年の心の動きだけを追った展開の本でした。 一番最初に感じたことは、伊集院大介シリーズの中では一番子供にも読ませたい一冊ではないか、ということです。シリウス関係だと、そのような感想は持ちにくいですものね(笑)


















 残り1/3まで読み進めた時、なぜか突如として、これはお母さんに殺されそうになった息子の話でない、分譲住宅がキーになっているのだ、と確信したのですが、それもどうしてそう思ったのか自分でもわかりません。でも、最後の方はずっと目がうるうる状態で読んでいたような気がします。 やっぱり感情移入したからこそ、この巻に引き込まれたんだろうな…と思ってしまった、そんな一冊でした。

2007年2月16日 (金)

半熟卵とター菜のマヨグラタン

 今日はだんなが飲み会なので、お刺身でも買って簡単に済まそう…と18時過ぎに近くのスーパーに寄ったら、いくらと甘鮭とはまぐりに2割引シールが貼ってありました。それで今日の夕飯は、シャケといくらの親子丼とはまぐりのお吸い物、それに野菜に決定!簡単に済んでよかったです(笑)

ta-sai_Gratin.jpg でも本日の記事は、先日作った洋食。やっぱりね、和食って基本があって、自分でアレンジするよりも、その基本通りに作った方がおいしいような気がして…。普段洋食が多いってわけでもないと思うのですが、レシピとして載せるものはどうしても洋物が多くなってしまいます。この日も牛乳がなくて、冷蔵庫にあった材料で作りました、というレシピですからね(笑)。そんなわけで、これは『ほうれん草とポーチドエッグのグラタン』になれなかった、ミニグラタン風副菜です。いつものように、材料や作り方は写真をクリックしてください。

 それにしても、なんだか毎日のように『しそつくねの甘辛れんこん』のつくれぽを頂いて感謝・感謝なんですけれど、なんかもっといいレシピが載せられないかな~と一種のプレッシャーにもなっています。でもまぁ、もうここまできたら、めざせ100件!かな。ちょっと和食方面でもレシピを載せられるようにしたいな、と思っている今日この頃です。

2007年2月15日 (木)

再つくれぽ2件(鶏ハム・ほたるいか)

tsuku_repo_245846.jpg これは去年記事にしている、ほたるいかと菜の花の『春のちらしずし』です。この記事を見ると、前回は4月に作っているのですね。先日やはり会社の帰りに寄ったスーパーでほたるいかが安くなっていたので、急に食べたくなって作ったものです。それで材料を全てそらんじてはいなかったため、今回はイクラのないちらし寿司になってしまいました。

 ところが、今日はつくれぽ(作りましたフォトレポート)をアップして…と思ったら、なんとこのお気に入りのレシピが削除になっていました。ショック…。私のレシピではないので、ここで作り方をアップするのは避けますが、このままプリントをなくしてしまったら作れなくなってしまうので、材料だけメモしておきたいと思います。

 酢飯、目を取ったほたるいか、スモークサーモン、いくら、2分弱茹でた菜の花、レモンをふったアボガド、ゴマ・大葉・葱など。それに、醤油・みりん・水大さじ2、砂糖小さじ半分、昆布をレンジにかけて作ったタレですね。せっかく写真に撮ったし、”美味しかったのでリピートしました”とお知らせしたかったなぁ…と思っています。

tsuku_repo_227388_3.JPG もう一つは、やはり安い胸肉がしっとりと仕上がる鶏ハムです。これも2回目。息子はゆずがあまり好きではないので、また海苔チーズ巻きも作りました。塩して2日おいておくだけで、当日は好きなものをはさんでくるくる巻いて、沸騰したお湯に投げ込めばおしまい。安い材料で簡単に仕上がるので、これからもいろんなバージョンを試したいものです。この作り方は、写真をクリックしてくださいね。

2007年2月14日 (水)

息子の携帯内写真

 先日、塾の送迎のために持たせていた息子の携帯を買い換えました。3年半前、すでに型落ちの機種を3000円で買ったと思うので、携帯としてはかなりもった方ではないでしょうか。古い機種だったためにminiSDも付いていなかったので、撮った画像を私のアドレスにちまちまと送り、全部取り出してから変更手続きをすることになりました。

 登録されていたアドレスは私の会社のものだったので、今日会社のPCで一枚一枚保存してみました。厳選して40枚に絞って取り出した画像だったんですが、並べてみると壮観!思わず苦笑してしまいました。なぜ壮観なのかは、この下の画像を見ていただけたらわかると思います(^^;。

 P251iS00009.jpg

これはノーマルなペク写真ですね。最近の写真だと思います。

P251iS00519.jpg

これはプヨプヨ。前に記事にした塾の算数の先生が、ゲーセンで取ってきたものだそうです。「学力判定テストでクラスで一番を取った人にあげる」と言われ、奮起した息子がGETしたものです。

P251iS00005.jpg

これは何かと思ったら、居間のテーブルの上にあるライトを下から撮ったのだそうです。もとの電球(傘)は2個なので、何かに映っているのでしょう。

P251iS00001.jpg

この辺からどんどんおちゃらけ画像が…。そして、この下に並んでいる写真、これと似たようなものばかり20枚も入っていました(笑)

P251iS00258.jpg P251iS00271.jpg P251iS00514.jpg

普通はブレないように写真は撮りますけれど、”ブレるように動かしながら撮影する”というのは、一種の発想の転換なのかもしれませんね。まあ、おばかな息子の記念にはなるでしょうか…(笑)

2007年2月13日 (火)

今年はブラウニー

 3連休最終日の昨日、娘のバレンタインケーキ作りにつきあって、一日中台所にいるハメになりました。混ぜて焼けばいいだけのキットを買ってきたのに、無塩バターと牛乳・卵は自分で用意しなければならないということを、作り始めてから気づいている娘…。娘から、このキットを買うと連絡があった時、私はちょうどイトーヨーカドーにいたので、ちゃんと箱を読んでくれていたらその場で買えたのに…と思ってしまいました。

 でもたまたま、息子が「お買い物に行ってくる!」とご機嫌で出かけてくれたので一安心…。とりあえず、1回目の材料は家にあったので、チョコが好きでない先輩のために、手前のチョコチップ入りのパウンドケーキから作り始めました。

2007Valentine2.jpg

 ところが、どこの家でも同じような状況だったようで、息子はかなり大きなスーパーまで自転車で行ってくれたのに、無塩バターは売り切れだったそうです。たまたま、2日前にチーズケーキの台用と思って買った無塩バターが半分余っていたので、ラッキーでした。写真はまだ途中の状態ですね(^^;。

 結局オーブン4回分の、パウンドケーキとチョコブラウニーができあがり、今日になってから袋詰めしました。会社の友人のお宅では、小学生の娘さん3人がそれぞれ配らなければならないとのことで、やはり大騒動だったとか。うちは娘1人ですが、同学年女子全員分、クラブの先輩・後輩、そして数個の本命分が入っているのかどうか分かりませんが、今日は結局、40人以上分の袋詰めをして、最後に一個だけ余ったのがこちら。きれいな銀ピンクのアラザンはすっかり溶けてしまっていますが…(笑)。さて、誰が食べることになるのやらです。

2007Valentine1.jpg

2007年2月12日 (月)

グイン112巻『闘王』

guin_112.jpg 今日は、娘のバレンタイン手作りお菓子作りにつきあって、一日中台所にいました(^^;。でもどうにか昼過ぎには終わって、今はそれが冷蔵庫を占拠している状態です。明日にでも袋詰めしたら、記事にしようかなと思っています。

 で、今日のお題は、数日前にGETしましたと書いたグイン112巻。家にあったスキャナを初めて使ってみたので、この表紙もスキャナで撮ってみました。デジカメで撮るのとは、やっぱり違いますね。

 前巻の『タイスの魔剣士』では、妖しい術を使う闘技士マーロールとの戦いの最中に”次巻へ続く”という展開だったので、この『闘王』はいきなりグインの絶叫から始まります。まだまだ読了していらっしゃらない方も多いと思いますので詳細は避けますが、”武士道”にも通じる潔い戦士がいろいろ登場してくる巻ですね。読んでいてとてもすっきりするというか、いいなぁ~と思うことが多いです。特に、第三章の緊張感と、その後の展開は、読み応えありますね!

 ですが、今回のあとがきを読んでいて、その時の自分の気持ちもリアルに思い出してしまいました。この日に少しだけ書いていますが、毎日更新されていらした神楽坂倶楽部が前触れなしに更新が止まり、どうしたのかしら?と心配はしても聞くあてはない、という状態で…。でも、今こうやって、その時の入院の話をあとがきとして拝見できるのを、とてもありがたいことだと思っています。どうぞいつまでも元気で語り続けて下さい…とかげながら応援していきたいと思います。

2007年2月11日 (日)

分離のチーズケーキ

 今日はなんだかチーズ気分。だんなが遊びに行って一日いなかったこともあって、自分が食べたいものを作ることにしました。子供がもし食べなかったら、何か冷凍品でも温めて食いつないでちょーだい、って思ってね(笑)。ゴルゴンゾーラのニョッキはまた別記事にするとして、今日は分離のチーズケーキです。

bunri_cheese_cake.jpg  

 のっけから『分離』と言っていますが、これはあだ名で、れっきとした2層のベークドチーズケーキです。一段目の材料を混ぜて焼き、冷ましてから2段目を流して10分焼くもので、下がレモンとクリームチーズ、上がサワークリームと生クリームなので、コクがあるのにどこかさっぱり感のあるチーズケーキです。

 私が高校生の頃に、下宿していた先の叔母がよく作ってくれたケーキで、私はよくおねだりして作ってもらっていました。家に戻る時に作り方を書き留めてあったので、結婚した後も何度か作っていますね。基本的に混ぜて焼くだけなので簡単なんです。

 10年ぶりくらいで食べたのかがな…。少なくとも、この家に引っ越してからは初めてなので、6年は経っているでしょう。昔は最高!って思っていたこのチーズケーキも、今日食べたらこの大きさで満足、って思いましたけどね(笑)。次回は砂糖を少々減らして、これ、って思ったレシピになってから、またクックパッドへ分量を載せたいと思っています。

2007年2月10日 (土)

永遠の抱擁

 2~3日前、知人からこんなニュースを教えてもらいました。

 永遠の抱擁

 イタリア北部のマントバ近郊で、2月6日抱き合った状態で埋葬された若い男女の遺骨が発見されたのだそうです。

 私がこのニュースを聞いて最初に思い出したのが、栗本薫さんの「六道ヶ辻 ウンター・デン・リンデンの薔薇」でした。これは、 "女学生二人が心中している白骨死体が発見された"という場面から始まり、大正時代の遺体だとわかって、そこから一転して場面は大正浪漫の世界へ…という展開の小説なので、このニュースは私にとって、”実際にあったのね!”というのが第一印象だったんです。

 想像力貧困な私ですら、心中なのか、ポンペイのように最期と分かって抱き合ったまま埋まってしまったのか、埋葬される時に周りの人たちのはからいがあってこのような形で埋葬されたのか、など、いろいろなパターンが思い浮かんでしまいました…。

 これを書こうと思って、”心中”という言葉を調べたら、江戸時代は重罪だったんですね…。今では小説やミュージカルなどでも普通に取り上げられる題材のような気がするのですが。皆様はどのようなストーリーを想像しましたか?

2007年2月 9日 (金)

このお寿司は?

 今日は帰りがちょっと遅くなったこともあり、直接子供を迎えに出てからお寿司屋さんへ出かけました。合格の翌日から私が出張に出てしまったこともあって、なかなか家族4人が19時に家にいることがなかったんですが、やっと今日になって皆の都合がついたのです。それで息子に、

 「どこに行ってもいいよ。今日は合格のお祝いなんだから。食べ放題のしゃぶしゃぶでも、韓国料理でも、まわらない寿司屋でも、もちろん回るお寿司でも…。」

と聞いてみたら、”やっぱりお寿司な気分!それも回る寿司屋”ということだったので、以前記事にした独楽寿司というお店へ行くことになりました。ここはちょっと高級な回転寿司屋ですね。ちなみに、”回らないお寿司屋”は、15年以上前、やはり八王子に住んでいた頃にテレビで紹介された喜奈古だったので、お値段的にはかなりホッとしたりして…。

 そんなこともあって、いつもなら200円皿までなら取ってもよし、それ以上なら許可を得てから、という上限が今日だけはずされて、私も680円なんてものを初めて取ってしまいました。でも、私は120円のお皿のネタが好きだし、量も少ないので…と言い訳してみたりしてね(笑)。

koma_sushi.jpg

 左が、寒ブリ。息子が100円寿司屋で注文したのに、別のものになってしまったので、リベンジ!です。中央が、真鯛の白子で、唯一の680円皿(爆)。これが本当にとろけるようでおいしかったわ。そして、息子が一番気に入った、帆立のバター焼きです。

 で、最後にこれ。私はわからなかったので、板前さんに聞いてビックリでした。何でしょう~?

koma_sushi2.jpg

答えは【葱トロ巻きを揚げて、マヨネーズをかけたおつまみ】でした。
え!?と思ったけれど、なかなかいけましたよ。 ちなみに、4人のお寿司の合計金額は5桁にはならずに済みました。制限ははずしても小心者というか…(笑) 行く前のアンパンの底上げが効いたのかもしれません。

2007年2月 8日 (木)

木登りで破いたトレーナー

 今日は書店で、グインサーガ112巻『闘王』をGETしました。これから読書タイムなので更新は簡単に…。

 会社から帰宅したら、息子が

「ちょっとヤバイくらいにやぶいちゃった…」

と朝着ていったトレーナーを出してきました。それがこれ。

sweatshirt_pre.jpg

 これは、先月末にクリスマスプレゼントとしてもらったお金で買ったトレーナー。これが通販セ○ールのトレーナーで、あまり高級なものではないと言っても、もらったばかりの洋服をそのまま捨てるわけにはいきません。いくら普段靴下をつくろって、擦り切れるまではかせている私でも、このびりびり感は修復不可能かも…と思ったのですが、とりあえず何回かでも着れたらいいなと思ってミシンを出してきました。

sweatshirt_after.jpg

 ま、とりあえず、つながりはしましたが、何回か洗濯したらどこからかほつれてきそうな気配が(笑)。でも、そのままゴミ箱行きよりは、ちょっと気が済んだかな、と思っています。

 

2007年2月 7日 (水)

合格体験記500字はつらい

gokaku_hagaki.jpg 受験も終わって、やっと落ち着いた日々が戻ってきました。でも、事務手続きがいろいろ残っています。その一つが感想文(爆)。子供が書く紙のほかに、親が書かなければならない『もうひとつの合格体験記(500字)』というものがあって、塾からマス目付きの用紙が渡されているのです。毎日こんなに文を書いているにもかかわらず、どうしても原稿用紙を見ると昔の苦手意識が浮上してしまって…ダメですね。それで、このBlogWrite画面で思い出をつらつらと書きながら、あとでまとめてみようと思って書き始めました。

 ところが!なんと500字って本当に少ない…。言いたいことを凝縮しないと入らないし、下手に削ると意味が通らない。げーっと思って急いであちこち削ってから、鉛筆で清書しました。それがこちら↓。塾への提出文なので、かなり”持ち上げた”文となっておりますが、ご了承くださいませ(笑)。写真は、その中に出てくる手紙です。


 泣いても笑っても最終日と決めていた4日の夜、息子のいない居間で主人と電話による合格発表を聞いていました。 …112、119、122、…。

 「やった!」

 主人と私は同時にガッツポーズ。その後合格を再度確認してから、私は車で駅前の塾へ向かいました。

 実は、1月始めに合格して以来4回連続で不合格だった息子は、最終日の合格発表を塾で聞いていたのです。受験期間中は試験が終わると校舎へ行き、分からなかった問題を先生に解説してもらいながら、その辛い数日を過ごしていましたので、最後の発表は先生や友達と聞きたかったのでしょう。私は迎えに行く間、勉強だけでなく、最後の最後まで精神的な支えとなってくれた先生方に、感謝の気持ちで一杯でした。

 帰宅した息子は、先生に手紙を書く!と言って葉書にその時の思いを書き留めていましたので、その手紙を紹介してお礼とさせて頂きたいと思います。

 「***合格、とてもうれしいです。おこられたときもいっぱいあったけれど、先生と過ごした時とても楽しかったです。ぼくを合格まで導いてくれた先生は”最高の先生”です。これからも体に気をつけてがんぱってください。」

 長い間、どうもありがとうございました。


2007年2月 6日 (火)

石和のお蕎麦屋

 昨日今日と、石和でWorkoutが行われました。お食事・お風呂の時間以外は、けっこうみっちりとお仕事しましたよ~。行ったのは古い温泉旅館で、最初概観を見た時は大丈夫だろうか…と不安になったくらいのところだったんですけれど、でも、大きなお風呂と、今日のお昼が良かったかな、と思ったので、お蕎麦屋さんの紹介をします。

 今日のお昼に皆で行ったのはココ→川田奥藤第二分店

soba_oomori.jpg

 私がいたテーブルでは皆、ここのページで紹介されている『そば定食』の鶏もつを頼みました。お蕎麦は食べ放題ということだったんですけれど、一盛りがどの程度か想像がつかなかったため、普通はどの程度なのか聞いてみたら「男の方はだいたい3枚~5枚くらいでしょうか」と言われたんですね。それでとりあえず、人数×4で持ってきてもらったらこの状態(笑)。なかなか壮観でした。

 お蕎麦は、いかにも手打ちという歯ごたえのある太めの麺。そこに添えられた、そばの実入りごはんと山椒風味の鶏モツの甘辛煮がなんとも美味しいんです。鶏モツの甘辛煮は自分が好きで、普段からよく作っていることもあり、あ~これはいいな~と思いました。

 ただ、私は朝のバイキングであまりおなかがすいていなかったのと、最近昼食の量がめっきり減っていたこともあり、3皿しか(爆)食べられなかったのが残念。他の方は結局皆6枚づつでしたね。なんだかこの二日、いつもカロリーの2倍くらい食べたような気がしますので、今から体重計に乗るのがこわいな、と思っています(笑)。

2007年2月 5日 (月)

石和温泉

今日は出張で石和温泉に来ています。今もまだ全員のいる場で携帯をぷちぷちしているのですが、たくさんのコメントをいただいたので一言お礼を…。あたたかいコメントを本当にありがとうございましたm(__)m。明日帰ってから、きちんと書きますね。

2007年2月 4日 (日)

遅咲きのサクラサク

 お正月に谷保天満宮で買った合格だるまに、やっと目が入りました。

go-kaku_daruma.jpg 

 1月10日の埼玉受験で合格して以来、25日、2月1日、2日、3日と4回連続で不合格だった息子でしたが、最終日の今日、第1志望に2回目の受験で合格することができました。お姉ちゃんも同じく、最後の最後に引っかかったのですが(^^;、今回も同じでしたね…。これで、お姉ちゃんと同じ学校に入学が決定です。普段能天気な息子も、2月2日に、1・2日の両方の不合格が分かった時にはやはり泣いていたので、最後になってやっと気合が入ったということでしょうか。ホッとしました。

 今は、今日買ったばかりのDSのマリオカートをやり始めたところです(^^;。塾通いがなくなったので、しばらくはゲーム三昧の日々になるのでしょうね。子供が塾の宿題をやっている横で、時々質問を受けながらブログを書いていた日々も、これでひとまず終了です。

2007年2月 2日 (金)

電車の切符番号

 私は小さい頃から、電車に乗ると切符の番号を使って10を作る計算をしていました。たとえば、「5827」なんかだと、「5×2×(8-7)」といった具合ですね。これは、父親から仕込まれたもので(笑)、京王線といえば、まず切符を買ったら、”10計算”。電車に乗り込んだら、”足を一歩も動かさずに(倒れこまずに)新宿まで到着できるか”、という競争をしていたように思います。 そんな競争ができるくらいだから、電車も昔はすいていたんですねぇ。

 そんなわけで、けっこう10計算は年季が入っているため、今まで息子に負けたことはなかったんです。でも今日、初めてタッチの差で負けて、悔しい思いをしました(爆)。そんな今日の4桁番号は以下のとおり。皆様は、何秒くらいで10を作れますか?

  5279
  これは帰りの切符でごく普通のパターン。これが子供に負けた4ケタ(^^;。

  7743
  これは朝の切符。ちょっと普段とは違うなーというパターン。

あと二日。しばらくの辛抱です…。

2月3日追記:

 皆様挑戦してくださって、どうもありがとう~。今日のアップは、答えを白字で書いておしまいにしたいと思います!見てみたい方は、カーソルで選択してみてくださいね。

5279→【9÷(5-2)+7
  息子:【(7-5)÷2+9
  でごさんより:【2×7-(9-5)

7743→【7×3-7-4】皆さん同じでしたね。

1919→【(1÷9+1)×9】これは私の回答。違う?>にしかわさん

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »