冬の洗濯物
« 蕎麦屋で宴会 | トップページ | アンパンマン寿司失敗! »
「武蔵野☆徒然日記」カテゴリの記事
- あつ森★青薔薇と氷の宮殿(2021.01.06)
- 謹賀新年2021(2021.01.01)
- あつ森 ★5のスズラン(2020.10.07)
- 手作りマスクたち(2020.06.13)
- 鉄の中華鍋、再生!(2020.05.31)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
« 蕎麦屋で宴会 | トップページ | アンパンマン寿司失敗! »
« 蕎麦屋で宴会 | トップページ | アンパンマン寿司失敗! »
目ではしっかりと見えても
カメラアイで捕らえるのは大変ですよね
我家、平日は日が昇る前に干すので
冬の寒い日は下手すると1度パリンと凍ります<洗濯物(^^;
投稿: 恵 | 2008年2月 1日 (金) 22時54分
>恵さま
そうなんです!1月の平日の朝だったんですけどね。なかなか撮れずに、時間かかってしまいました(^^;
「パリンと」私も凍ったことありますσ(^^;日は昇っていたのにね。
投稿: 雪穂 | 2008年2月 2日 (土) 21時13分
貴重な写真! 冬の日差しでもこんなに蒸発するのね〜と感心したけど、だからこそ洗濯物がいちおう乾くのよね。
理科に弱い私にはこの「沸騰を経ずに水が気化する」しくみはどうしてもわからないのだけど ^^;
投稿: マキバコ | 2008年2月 3日 (日) 00時23分
普通は、気体に触れている液体の表面から蒸発するけれど、液体の内部全体から気化するのが沸騰なんだと思っていたよ…。だから、早く蒸発させるためには、液体の表面積を広げればいいんだとね。<料理の時ね。
でも調べてみたら、なるほどーと思ったので、自分の名前にURLをリンクさせておきました。エネルギーを与えると気化するんだね。だから気温が高い方が、早く乾くんだ…。
投稿: 雪穂 | 2008年2月 3日 (日) 07時39分
リンクありがとう。
すごく明快な解説! 長年つっかえていた疑問がストンと下に落ちました。
普段は記号的に覚えて対処してる。洗濯物は広げて乾かすとか。でも深く考えると面白いわね(^_-)
面白い日記ありがとうございました<(_ _)>
投稿: マキバコ | 2008年2月 3日 (日) 08時23分
>マキバコさま
疑問が解けて良かった!学生時代は知識だけだけど、今は経験からわかることって多いかも…(^^;それだけ長く生きたってことかな(笑)
投稿: 雪穂 | 2008年2月 3日 (日) 20時04分