2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

過去の記事

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月28日 (日)

寒空の体育祭

 本日の八王子は朝から冷え込んでいて、8時に家を出たら「外気温15度」という表示が出ていました。本当かな?と思って確認したのがコレ。

2008_09_28.jpg

確かにそのとおりですね(笑)。この寒空の中、朝9時から夕方4時半まで一歩も動かない状態で座っていたので、すっかり冷え込んでしまいました。トイレが長蛇の列なので、朝ごはんから1滴も水分を取らないようにしていたんですけれど、やっと帰ってきて、熱々のお湯にハチミツとレモンを入れて飲んだら、少し回復したところです。

 ここで詳細は書きませんが、「体育祭はかったるい」、と言う中2の息子は、二つしか参加しないのでとってもヒマそうだったのに、高2の娘は2時半まで昼食を取るヒマさえない、という状態でした…。姉弟でも、こんなに違うんですね。どちらかというと、私はおねーちゃんのタイプだったのかな?(笑)

2008年9月27日 (土)

【星】スカーレット・ピンパーネル:my楽

 東京宝塚劇場で、星組公演スカーレット・ピンパーネルを観てきました。夏休み中、宝塚大劇場へ遠征した時に記事にしていますので、詳しくはこちらをご覧下さいね↓

宝塚大劇場観劇記事(7/27)

 今読んでも、よくこんな文体でまとめたなぁ~と自画自賛!そうそう。そう思ったのよ、って、自分で読んでて思いました(笑)。今日は筋を追いながら、特に感じた部分をピックアップしてみます。

第1幕 第1場:ひとかけらの勇気

 安蘭けいさんの「ひとかけらの勇気」を聴いていると、この場に来て良かった…という思いが溢れてきます。私にとって音楽は、それを奏でる人や歌う人の技量だけでなく、その背景だったり、その時の自分の感情などが一緒になった時に、素晴らしいものに聴こえてくるのですが、この歌もそんな思い出に残る曲の一つとなりそうです。特に、「登れない山 渡れない河…」のあたりからのフレーズが大好き!とうこ(安蘭)さんの声にインスピレーションを受けた新曲なのだそうですが、この曲を中心に物語が展開するので、ブロードウェイ版にないのが信じられません…。早く、TCAミュージックにアップされないかな…。

第1幕 第3場:マダム・ギロチン

 柚希礼音さんも、ダンスの人というイメージでしたが、こんなに感情のこもった歌が歌えるなんて…と、その成長ぶりは目を見張るばかりです。男役にふさわしい容姿を備え、しかも踊りのセンスは抜群なので、これからの宝塚をひっぱるトップスターになるのでしょうね。今まで、宝塚で黒い役のうまい人、といえばダントツで安蘭さんだったと思うのですが、今回の柚希さんはすごいなぁと思います。

第1幕 第6場:デイドリーム号甲板

 今回のスカーレット・ピンパーネルの構成の中で、この第6場の展開がすばらしいと思っています。イギリスで、さぁパリへ行くぞ!と決めてから、この一曲の間に船に乗り、着替え、曲の終りにはパリの民衆の中にいる。なかなか見事な展開ですよね。

第1幕 第7場:パリ街頭

 宝塚と言えばベルばら。と思っていらっしゃる方も、世の中には多いと思います。私も、知らない頃はそうでしたから…。ベルばらは、”貴族であるオスカルが貴族であることを捨て、最後は革命に参加してバスティーユを陥落させる”までを描いています。平たく言えば、革命万歳の、ロココ調でキラキラお目々の物語。ところがこのスカーレット・ピンパーネルでは、その成功者であるはずの民衆が、貴族を処刑するのを楽しみにしているという、暗黒の側面を描いています。それだけ長年の貧困の恨みが深かった、ということなんでしょうが、今の倫理からは想像できないことでもありますよね。

 そんな革命の裏側である”恐怖政治”を土台としたこの舞台。宝塚がそのような面を取り上げたことも一つのステップアップに思うのですが、貴族を救うパーシー側、公安委員のショーヴラン側のそれぞれが、自分の信念を貫いている姿として描かれているし、そこに、ロマンスも、シャルル殿下の思いも、うまく組み合わさっていると思っています。まぁ、それを演じる人が、実力ある人たちだからこそ、の舞台なのかもしれませんが…。

第1幕 第14場:王宮の広間

 話は軽くなって(笑)。この時に着ている、”軽薄さを出すための派手な衣装”。豹柄?トラ柄?チーター柄?(笑) 丸い柄は豹かチーターかと思うのですけれど、とうこさんの銀と黒の縞々は、トラですよね………?

第2幕 第6場:パリのアトリエ

 救い出された王太子シャルルが、マルグリッドに「おかあさま(マリー・アントワネット)も、最後までお父様を愛していた。パーシーを信じてあげて!」と言うシーン。このあたりから涙腺が…。第2幕は物語に引き込まれて、メモが全然ありません(笑)

第2幕 第8場:コメディー・フランセーズ

 今まで夫に秘密を話せなかったマルグリッドが、その全ての想いを込めて、パーシーへの愛を「ひとかけらの勇気」に託して歌うシーンです。宝塚娘役トップさんは、何かと非難の対象になることが多いと思うのですけれど、ここで歌う遠野あすかさんを見ていると、本当に今までよくがんばったね…と思うんですよね…。実力を持ちつつ2番手時代が長く、専科も経験したあすかちゃん。宝塚らしい、儚げで楚々とした娘役、という雰囲気ではないけれど、今実力トップコンビ、として認められているのが素直にうれしい。

第2幕 第11場:ミクロンの桟橋

 誤解が解け、ショーヴランとの対決にも勝ち、イギリスへ戻る船の上でパーシーとマルグリッドは、真の結婚式を挙げる。素直に、良かったね…という思いでいっぱいになる瞬間ですね!

ショー

  ワインレッドの男役の群舞。これは、花組エリザベートを観たときの衝撃を思い出します(笑)。この作品は、春野さんの歌にやられた作品でしたが(笑)、この最後の短いショーで踊るオールバックの瀬奈じゅんさんが印象的で、大好きなんです。今回はその位置に柚希さんがいて、キレのあるダンスで見事に場をまとめていますね。すばらしい!

 一般の人に見てもらいたい作品だ、と言いましたが、「宝塚に行ったらラインダンスと羽を見てみたい」という方も多いと思うので、この作品はうってつけですね(笑) そんなことを思いながら、見ごたえある作品をありがとう~と思って、最後はいっぱい拍手をおくってきました。

2008年9月24日 (水)

赤かぶのポタージュ

 以前ブログにアップした、この赤カブのポタージュ。

red_beet.jpg

 いまだに作って下さっているという話を聞いて、クックパッドの方に書いてみることにしました。これをアップした時は、まだ知らなかったんですよね。

 「赤カブのポタージュ」(クックパッドへのリンク)

2008年9月23日 (火)

油淋鶏~黒酢風味~

 今日は、「大絶賛おかず」に掲載されている、油淋鶏(ユーリンチー)。普段はあまり揚げ物はしないのですが、今日はお休みだしと思って作りました。

tsuku_repo_235365_1.jpg

 さすが、3千人の読者をもつ方のレシピは違いますね。単なる甘酢ではなくって、黒砂糖と黒酢でとてもコクがある。五香粉が、中華らしい味を出しているし、いいですね!自分の唐揚げ要領を使って、なかなかジューシーに仕上がったのではないかなって思います。

2008年9月22日 (月)

リズム天国ゴールド

 本当は、8月中に買いたかった「リズム天国ゴールド」。でも、夏休みの宿題に追われる息子の目の前で、こんなものを買ってしまったら、終わるものも終わらない…と、9月になってから購入しました。

 今はCMでもやっているので、ご存知の方も多いのでは?と思いますが、こんなかんじでリズムにのって手拍子したりするゲームです。これは、写真を撮っているからちゃんと手拍子できてなくて、隣のサルから「あのなぁ~。おまえ、合ってねぇぞ…」って雰囲気で見られているところですね(笑)

rhythm_gold.jpg 

 今は、パーフェクト:23、ゴールド(ハイレベル):27、という状態ですが、太鼓のように、”パーフェクトをそろえるまで頑張る”、って雰囲気のゲームじゃないので、トライしつつ楽しめればいいのかな。 お気に入りは、ウラオモテ(オモテ打ちとウラ打ち)としゅぎょう(まんじゅうを食べる僧侶)です(笑)

2008年9月21日 (日)

白子の中華ピリ辛味噌

shirako_miso.jpg これは先日、ひとりでお昼ご飯を食べる時に、スーパーで鮭の白子を見つけたんですよね。私は、子供の頃から”たらの白子”の味噌汁が大好きで、よく母にねだって作ってもらっていたのですが、主人が好きでないので普段は登場しません。飲み会でいない、という時だけですね(笑)

 そのため、今回は1人だけ、ということもあって、さて、何で食べたい?って自問自答してみました。その結果、ピリッとした味噌で和えてみよう!と思って作ったのがコレです。息子は白子が好きなので、味見してもらおうと思っていたのに、結局1人で全部食べてしまいました…。

2008年9月20日 (土)

文化祭7年目

 うちの子たちが通っている中高一貫校は、私が就職したころに出来た学校。そのため、私はその存在すら知りませんでした。娘が5年生の時、塾の先生からこんな学校も近くにあります、って聞いた時は、「あ~学童キャンプをお手伝いしてくれたおねえちゃんたちの学校だ。」という認識しかなかったのです。

 それで、とりあえず文化祭でも見てみようと足を運んだのが、6年前。割り箸などを使った手作りおもちゃを一緒に作ってくれる中学生のおにいちゃん、一円玉を金色にしてくれる高校生のお兄さなど、どれも物珍しく楽しく過ごすことができました。すっかり気に入った娘は必死で頑張り、合格最低点で入学。それが今年はもう、文化祭参加の最高学年(高校2年)です。

 去年は賞をもらったのに、今年は現在人気投票5位だとかで、かなり焦っている様子(笑)。明日は6時に学校着だ、と言っていますが、まぁ、最後の文化祭を楽しんでもらいたいと思っています。ちなみに息子の方はお化け屋敷で、2時間寝ているだけの当番のようです(笑)

2008年9月19日 (金)

オフサイトミーティング

 昨日は、携帯からあと5分!と思って投稿したので、文章がおかしい…。すみません。

 1泊で草津へ出かけていましたが、昨日は宝探しという、チームで謎解きをするイベント。そして本日が1日仕事に直結したミーティングでした。宝探しは、3時間歩き回ったので、夜は足がつるほどで…。ダミーなおじさんに惑わされ、開始早々にあと5mの所まで近づいていたのに、目的物を発見できなかったのが悔やまれました(笑)。

 実は以前、子供とデパートに行った時、屋上で太鼓の達人をやろうよ、と誘ったのですがイヤだと言われてしまったんですね。その本物太鼓がホテルに設置されていたので、何人かに付き合ってもらって初めて挑戦!それが、昨日のブログ記事でございます(笑)

 今日はマジメにお仕事してたので疲れました…。でも、台風のおかげで明日の文化祭の開始時間が遅くなり、いつものような5時起きをしなくて良いのが幸いかな?

2008年9月18日 (木)

草津温泉

太鼓初体験に燃えているうちに、こんな時間に…。詳細はまた明日にしますね。

2008年9月17日 (水)

40年以上前のテープ

 昨日の記事で取り込んだファイルを一つ。私の1歳の時の声です。 名前が分かっちゃうけど、まぁ旧姓も今の姓もわからないし、ブログURLを見たら一目瞭然だし、ま、いいかな。

ふたちゅ(268k)

 このテープを聴いていると、自分が覚えている親とは違った、自分の記憶にない親の姿が見えてきます。今からでも親孝行しなくては…という気分になる、10数分の記録でした。

 40年以上前に撮影された、歩き始めの8ミリもあるはずなんだけれど、もう今となってはどこにあるのやら…。家の前の10cmの段を降りられずに、手をついて降りるシーンがあるはずなんですけどね。 和室を暗くして、祖父が上映してくれたのが、いい思い出として残っています。今は、映像があるのが当たり前の世の中ですけれど、昔はなかったですよねぇ。

2008年9月16日 (火)

カセット音源をmp3に

 今回、カセットテープの音源をPCに取り込んで保存したいと思い、挑戦してみました。次回のための覚書として書いておきたいと思います。

オーディオコードを購入

CDラジカセはヘッドホン出力、PCはマイク入力しかなかったので、「ステレオミニプラグ ←(抵抗入り)→ステレオミニプラグ」を購入。840円でした。要は、ヘッドホンのプラグが両端に付いているケーブルですね。 本来なら、赤白のケーブル端子がつけられたら、その方が良かったのですが…。

S Recのインストール

フリーの軽い録音ソフトがあります→「S Rec」。これをインストールして、Default設定のまま使います。

ハード的に接続

ラジカセのヘッドフォンと、PCのマイクに、ケーブルを差します。私のPCはXPですが、ケーブルを差すと、こんな窓が出てきます。
cable1.jpg
マイク入力を選んでOK。

録音レベルの設定

S Recを起動し、カセットを再生すると、このように緑の録音レベルがぷるぷる震えています。(こうなっていなければ、接続の仕方を再度チェックしましょう)
srec.jpg
この緑が振り切れないよう、そしてあまり下のほうだけで震えていないように(笑)、ラジカセの音量を調節します。

録音

デフォルトだと、無音状態でファイルが分割されます。カセットを再生し、「REC」ボタンを押せば、自動的にファイル分割されながら録音されます。

WAV→mp3

私は、「午後のこ~だ」をダウンロードして、出来たWAVファイルをドラッグ&ドロップして、mp3 fileへ変換しました。以上!

2008年9月15日 (月)

栗ときのこの炊飯器おこわ

okowa_kuri_kinoko.jpg 本日は、家族全員出払っていたので、つかの間の専業主婦を楽しみました。とはいえ、休日の家事が満載で、休んでいるどこじゃなかったんですけどね…。

 それでも、趣味の時間を少しは作ることもできましたし、こんなご飯を作ることもできたので、良かったのかな。もち米が沢山見つかったので、きのこと栗で簡単におこわを…と思ったら、甘露煮が売ってない…。どうしようと思ったら、今は栗の季節だったんですね。”本物栗”がありましたよ。

 いろいろつくレポ用のものも作りましたが、今日は自分のレシピへのリンクです。

2008年9月14日 (日)

地鶏の卵かけご飯&バナナミルクセーキ

 明日は敬老の日ということで、昨日作ったとんぼ玉や北海道のお土産を持って、ちょっとお見舞いに出かけてきました。私は、そこへ行く時に、必ず寄るお店があります。

たまご倶楽部

 新鮮な地鶏の卵と、それを使ったお菓子を売っているところです。今日は、たまごとプリン、ロールケーキを買ってきました。

tamago_club_4.jpg

 平成プリンの方は、今はやりの”とろ~り甘い”プリン、昭和は、”昔ながらの甘さ控えめ”プリン、なんだそうです。

tamago_club_5.jpg

 いつも生協でいいたまごを使っているとはいえ、1個35円の贅沢ですね。

 ついでに…。

banana_seki.jpg

 息子がよく自分用の飲み物として作る、バナナミルクセーキ。私が小学生の時、初めて作ったお料理だったと思うのですが、熟れすぎたバナナがあった時に作ってあげたら大層気に入ったようです。これも、新鮮な卵を使えばきっとおいしいはずですね!

(作り方:バナナ1本、たまご1個、牛乳約1カップをミキサーにかける、のが基本です。でも、バナナの甘みや大きさによって、そして気分によって牛乳の量は変わってきます。濃厚なミルクセーキにしたいときはあまり入れないのですが、夏場などは、ごくごくと飲めるようにたっぷりの牛乳でどうぞ。)

2008年9月13日 (土)

とんぼ玉:敬老の日用

tonbo_house_8.jpg 今日は、朝から1日やってたような…。午前中はお教室だったので、3時間近い運転で疲れてお昼ね後、また再開(笑)。で、やっと明日持参する敬老の日用のストラップができました。

 やっぱりね、レース棒を中心にしたトンボ玉は、まだ私には敷居が高いな~ってよく分かりました。とりあえず今の技量で贈れるもの、ということでこんな風になりましたが、でもまぁ、今の状態にしてはそれなりのものができたかな?と自分では満足です。

2008年9月12日 (金)

ミキサーでかぼちゃケーキ

tsuku_repo_334121.jpg

 これは、ミキサーひとつでできる、かぼちゃケーキです。

簡単かぼちゃのケーキ (作り方へのリンク)

 焼いているときはこんなに膨らんでいるのに、冷めると通常の大きさになるのがおもしろい!大人は素材の味で食べたいので、あまり砂糖を入れませんでしたが、子供はケーキとして食べたいので、ハチミツを塗って食べてました。でもこれがヒット♪いい感じでした。

2008年9月10日 (水)

若(ちゃんこ)

 先日、こんなお店に行ってきました。

Chanko Dining 若(立川店)

 残暑の残る夏に、ちゃんこ~~!?という気分だったんですけれど、多摩地区辺境の地にある会社の飲み会にしては、”超高級”な雰囲気にびっくり!

chanko_waka1.jpg

 その上トイレには、こんなものがご自由にどうぞ、と置いてあります…。

chanko_waka2.jpg

 あぶらとり紙とマウスウォッシュですね。グループの人いわく、”いけメンおにーちゃんが作ってくれたちゃんこ”、も、とっても出汁がしっかりしていて、美味しかったです。

2008年9月 9日 (火)

花うらない

 本日はまだお仕事が残っているけど、アメリカにあるシステムの関係で今の時点で先に進めないので、先に簡単に更新を…。これは、同じグループの方から教えていただいた占いサイトです。

花占い

 私は、あさがお、なんだそうです(笑)。本音を見せないタイプ、については、そうかなと思いますが、人と協調する方じゃないかも…。人一倍負けん気が強い、というのはそうかな。

  他の占いもやってみたけど…なんだかなぁ…(^^; カーネーション占いは、”あなたは、プラドミントタイプのママ!賢くて冷静、現実的で家計のやりくりも上手。(中略)だからこそ、抱えるものも多く、常に意識していないと、家族とのコミュニケーション不足になりがちです。(略)”。

 ま、そうかも?と思うところは、ちょぴっと意識して直していけばいいのかもしれませんね。

2008年9月 8日 (月)

豚肉のさっぱり焼き

tsuku_repo_501355.jpg 本日のごはんは、しょうが焼きの甘酢漬け、といった雰囲気の主菜でした。写真をクリックしていただければわかりますが、さっぱり焼きコンテストで優秀賞、となったレシピのようです。

 確かに、単なるしょうが焼きより、片栗粉の衣がしっかりタレを含んで、おいしいです。私は、どぼどぼとリンゴ酢を足して(笑)食べました。夏向きレシピですので、作って見たい方はお早めにどうぞ!

 話は変わりますが、この数日カウンターが異常かも?と思ってアクセス解析を数ヶ月ぶりに見てみました。そうしたら、土曜にこのコンサート記事を書いて以来、激増しているみたい…。土曜:485、日曜812、月曜今現在636…。どうして1記事書くだけでこんなに…。自分の感想はともかくとして、間違った情報を書かないようにしないといけないな…と思いました。気が抜けないですね…。ミスを見つけた方、是非ご一報をおねがいします…。

2008年9月 7日 (日)

電気球=雷

2008_09_07.gif 本日は、天気予報で雷雨の情報でしたが、夕方まで夏空が広がっていました。ところが、インドアのテニススクール中、どんどん暗くなってきて…。「では今日はここまで!」とコーチが言ったとたん、豪雨となっていました。

 びしょぬれになりながら、八王子市内で買い物をしていた娘をピックアップして帰ったら、息子が雷を目の前で見たと聞いてびっくり!イヌの散歩中、雨が降り始めたと早足で帰宅していたら、3~4mくらい目の前に、いきなり光の球が出現したらしいのです。ミラーボールくらいの大きさだったようですが、そのとたん、それが爆発したと…。 (追記:円錐を二つ、底面で組み合わせたような形。表面がぎざぎざで、まっ黄色)

 よく、ぴかっと光が見えてから、音が聞こえるまでの時間が短いと、雷が近い、といいますよね。これは九死に一生を得た、というくらいのことだったのかも?と思って、びっくりでした…。

2008年9月 6日 (土)

My Heart (春野寿美礼コンサート)

my_heart1.jpg 春野寿美礼さんの、退団後初のコンサートに行ってまいりました。この写真のプレゼントボックスが、最初から最後まで一巻したテーマになっていましたね。(写真をクリックすると、スポニチの評価に飛びます)

 去年のクリスマスイブに宝塚を卒業したおささん。数日後に行われた、フェアウェルパーティーでは、傍から見ていても、これでもかというくらいに細くなってしまっていて、もう精一杯走り尽くしました、という雰囲気を感じて…。ですから、ご本人も、もう舞台に立つことはないと思っていたようですけれど、私ももう歌声は聴けないだろう、と思っていました。

 それから9ヶ月…。おささんは、再び私たちの前で、新しいスタートを切ることになりました。詳しいことはコンサートプログラムに、ご本人の想いが綴られていますので、是非そちらをご覧になってほしいと思いますが、今年1月のレコーディングがきっかけだったようですね。宝塚・男役、という身にまとうものがなくなった状態で、どう歌ったらよいのか、壁にぶつかった。でも裏返すとそれは自分自身を取り戻したということ。だからこそ、自分自身の歌を見つけたい、そしてその「私の心」を皆に伝えたいと思ったのだそうです。

 それが、「MyHeart」「何よりもあなたが」という2編の詩にまとめられています。去年のイヴ、そして5月のトークショー、その時に感じた、忘れてはいけない思い、を形として残しておきたかったというこの歌は、本当にその感謝の心が伝わってくるものでした。

 構成としては、オーケストラと、あの!塩田先生(笑)。そして、ダンサー8人とコーラス3人。オリジナルのMy Heartから始まって、アメリカ&ラテン系の海外ポップス、そして宝塚メモリアル、イタリア歌曲をポップス系にアレンジしたもの、そして自分の作詞した「何よりもあなたが」。お衣装を書こうと思ったら、写真付きで紹介されていましたので、この宝塚プレシャスをご覧になってください。一番好きな、白くて、後ろから見るとドレス&ボレロ&金髪ソバージュ、の衣装がないのが残念!

 実は私、同じ題名のMy HeartというCDのセットを車のCDチェンジャーに入れているのですけれど、退団公演の「アデューマルセイユ」を聞くだけで、うるうるモードになっちゃうんです。今までありがとう、お疲れ様でした、と見送った時の気持ちが、よみがえってきてしまうんですね。そして、最後を締めくくった永遠ボレロは、私が初めて春野さんの生歌を聴いた時の公演の曲で、初めて宝塚CDを買ったときに入っていたもの。お帰りなさい…と思って、涙がぽろぽろ状態でした…。

 肝心の歌の方ですが、主演男役として就任して数年は、かなり男役として”つくった”歌い方だったと思っています。それが、前述の塩田先生とのコンサートを境に、がらっと自然な発声になってきたと思うんですね…。だから、この宝塚メドレーを聞くと、その成長が確実に分かる。声の質も、歌い方も、本当に自由で豊かな表現になっていて…。素晴らしいのひと言です。

 特に最後の、イタリア歌曲を中心としたポップス系のコーナーが圧巻でした。歌もビジュアルも、そしてそれを支えるコーラスとフルオーケストラやダンサーたちも…。このままテレビでオンエアしたら、確実にブレイクするだろう…と思ってしまったくらいでした。今までは、ミュージカルナンバーとしてしか知らなかったから、比較しようがなかった、ということなんですね…。こうやって同じ土俵(ポップス)で見比べてしまうと、そのレベルの違いがはっきりとわかる気がしました。

 入り待ちも出待ちもしないファンではありましたが、これからもコンサートがあれば聞きに行って、こうやって自分の気持ちを書き留めていけたらいいな、と思った1日でした。余談ですが、このプログラム、美しいおさちゃんが満載ですよ!(笑) これからは女性シンガーとして頑張ってほしいな~と思いました。

2008年9月 5日 (金)

会社でまぐろ解体

 本日は、会社でちょっとした区切りのお祝いがありました。私は最初行く気はなかったんですけれど、解体ショーがあると誘われて、ちょっとだけ顔を出すことにしたんです。これは、席までわざわざ携帯を取りに戻って、途中から撮影…。

maguro1.jpg

 体長1mくらいのマグロ君をさばいてくのですが、いわば『5枚おろしを、日本刀で行う』、と言ったらいいのかしら(笑) まぐろを横に寝かせて、真ん中に切れ目をいれ、骨に沿ってはずす。それを4箇所行えば、あとは骨だけ、というものですね。1mくらいの刺身包丁を、2人がかりでひいたり押したりしてました。

maguro2.jpg

 私が行くことにしたのは、生協で提供される「バナナカット」とはどこの部位か、見てみたかったからです。でも今、ネット検索したら、まさにそのと○と生協のチラシがヒットして、その部位がきちんと出てましたよ…。確かにこれだ!と分かったのは、本日の収穫でした。

 あ、このマグロはにぎり寿司となって提供されましたが、私も一つGETしてから帰路につきました。会社の食堂でこんなにおいしいものを口にしたのは、*十年いて初めてかな!?

2008年9月 3日 (水)

豚ナスのつけ麺&ポークチャップ

tsuku_repo_356217.jpg 本日も、つくれぽいきます!(笑)

 これは、ポークチャップですね。最近、すりおろし玉ねぎが肉をやわらかくすると学んだので、これはいいだろう、と思って作ってみたものです。予想通り、家族に好評でございました。ちょっとソースを煮詰めすぎてしまったんですけど、濃厚ソースってことにしてください…。

tsuku_repo_261837.jpg

 そして次のつけ麺。自分のレシピに、こんな定番料理がありますが、まさにそれと同じ味。それを、煮物としてではなく、素麺の漬け汁にする、というのはびっくりでした。でも美味しさは知っているので、これもいいだろうと確信してのレポでした。予想通り、おいしかったですよ!

2008年9月 2日 (火)

うなぎと半熟卵のあんかけ豆腐

una_tama.jpg 本日は、うなぎ1尾だけしか主食がなかったので、これで何か作ろう…と思って、あんかけ豆腐にしてみました。前に、帆立缶で作ったのと同じ要領です。

 最近、中国産のうなぎがあまりに安いので、とうとう手を出してしまいました。これも、300円しなかったような…。でも、子供たちはとても気に入ったようでした。

2008年9月 1日 (月)

本日はつくレポづくし

tsuku_repo_08Sep.jpg

 久しぶりに、つくレポがたまってきましたので、順次ご紹介します。

左:さばのにんにく煮

 ”つくねれんこん”が載った本で、紹介されているレシピです。下ごしらえもなくさっと出来るのに、サバの臭みがないのにびっくりですよ。

中:卵ときゅうりのオイマヨサラダ

 下にひくつもりだったトマトがない…。車の中でスーパーの袋が倒れた時、ころがり落ちたのかも…。暗い中捜索したけれど、見つかりませんでした。レポのコメントに書いてあるとおり、娘が食べないかな?と思ったのに、この3つのレポの中では一番好きとのことでした。

右:おばんざい:おくらの白和え

 私の一押しはコレ。水切りしない豆腐で、白あえしても…と思ったら、オクラのねばねばでうま~く絡むんですね。びっくりです。優しい味付けで、毎日食べても飽きない味だな、と思いました。

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »