2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

過去の記事

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

仕事と家事の割合

 先週くらいから、昼休み中に、いつ終了になるかも分からない定例のお仕事が入ったり、事件があった関係で帰りが遅かったりしてました。それで、しょうがないので、普段は昼休みや帰宅してからやる家事を、朝のうちに全て終わらせてから出勤するぞ…と思って出社しているので、10時近くなってしまって…。ここのところ、毎日重役出社状態です(^^; 。

 まぁ、庭の手入れを省略して、今まで育てた野菜も放置するとか、朝のうちに夕飯の下ごしらえなどせず、夕飯は息子に一人で冷食を食べておいてもらうとか、シーツやマットなどの大物は普段は洗濯しない(2回洗濯機は回さない)など、何か妥協すればいいのでしょうけどね。学費・家賃・仕送りに月18万かかっている娘と、私立高校に通う息子がいては、仕事をやめるわけにもいかず、何か打開策を考えないと…と思っています。

 一口に兼業主婦とかWork Life Balanceと言っても、人によって、その仕事と家事の比重のかけ方って違うんですよね。上を目指す人は、私のような家事へのこだわりはないのでしょうし、専業主婦をしている方から見たら、私など手抜き家事もいいところ。(床の掃除機は毎日かけても、障子の桟は定常的に埃がついています(笑) ) ま、重役出勤ができるだけでも恵まれているんだと思って、がんばらないと、ですね。

2010年8月29日 (日)

夏野菜のつくレポ

tsuku_repo_20100829_1.jpg

 本日は、クックパッドに日記を書きました。こちらをクリックしてね。

夏のつくレポ

2010年8月24日 (火)

息子のチャーハン

hiroki_friedrice.jpg 最近ちょっとお仕事で事件が起こった関係で、今日中に仕上げる必要のあるお仕事ができてしまいました。そこで息子に電話して様子を聞いて、「ちょっと遅くなるから、もう一回連絡するね。」と言ってあったのです。そうしたらしばらくして、「試してみたいものがあるから、ご飯作っていい?」とのメールが…。

 何だろう?と思ったら、キムチチャーハンでした。最初は、「マヨネーズ入れすぎた」とのことだったんですけれど、いや、これが真面目においしかった(笑)。入れすぎたといっても、約二人分で大さじ1なので、全然わからない。

 普段、麺しか作らない息子がどうして?と思ったら、テレビで見たらしいんですよね。ちょっと腹痛で、帰りは運転もきついな…というくらいだったのに、ぺろっと食べられました。いやいや、成長を感じた日でした。ありがたや、ありがたや。

2010年8月22日 (日)

娘のPC

 娘は、息子とは対照的に、私がメールをしても返信すらよこさないような、普段はそんな感じの子なんですけれど、この間会社に電話がかかってきたんです。あれ?何かまた病気かしら…と思って電話にでたら、今回はPCが動かないということでした。

 詳細はここでは省きますが、要は、壊れたのではなく、壊したということ…。さすがに今回は、本人も謝っていたのですけれど、故意に壊したということだと新品に変えるわけにもいかず、部品を持参して仮復旧することになりました。毎日部活でOFFが本日しかないということで、今日行ってきたのです。

 でも、復旧だけではもったいないなぁ~ということで、本当は観光地で一泊という話になっていたんですが、今度は間際になって、その日息子は模試だということが分かり…。ちゃんと夏休みの予定くらい把握しなさい>息子(^^;

 そんなこんなで、結局私だけ日帰りで大阪へ行ってきました。相変わらず、会った早々そんな言い方をしなくても…と思うこともありましたけれど、でも、復旧作業をしたり、持って行ったお昼を食べながら話していたら、だんだん態度も変わってきたように思いました。そして、全部片付いて帰る時に「ありがとう」と…。

 もうすっかり一人暮らしにも慣れて、ご飯も自分で用意しているようだし、楽しく大学生活を送っているようでした。それが分かっただけでも収穫があったのかな、と思った一日でした。

2010年8月21日 (土)

東宝 瀬奈エリザベート

 先日、帝劇で上演されているエリザベートを観に行ってきました。体調が悪くて、家までどうにかたどり着いたという状態だったこともあって、何だかいい感想を書けないなぁ…と思っているうちに時間が経ち…。

 宝塚版エリザベートの、あさこトートの感想は、このブログでも書きましたが、本当に完璧な演技だったと思っています。それに、昔、一路さんの時代に、東宝版のエリザベートを東京や梅田で何度か観ていますが、当時は「踊らないのっそりしたトート」に違和感を感じていました。そんな経緯もあって、今回はどうしても、あの時の瀬奈トートの公演と比較してしまって、ちょこっと物足りなさを感じた公演となってしまいました。もちろん、石川さんのフランツや、高嶋さんのルキーニ、村井パパは、「この人たちがいなければ」というくらい、すばらしいと思いましたけれどね。南海まりちゃんや、 田代万里生くんもさすがでした。

 瀬奈さんは、周囲を明るくさせようと振舞っているけれど、本質は生真面目な、何事にもまっすぐな方だと思っています。前回のエリザベートへの挑戦も、ものすごいプレッシャーの中、稽古を重ねてきたと聞いています。 女優としては、これからのあさこさん。どんどん女性としての魅力も花開いて、舞台で輝いて欲しいと思っています。

 あ…そうそう。公式サイトのエリザベート検定をやってみました。ネットなど全く調べず、自分の記憶だけを頼りに、ぱぱっとやってみましたが、10問中9個正解。命日や結婚式の日が分かったのは、きっと何度も観ているから台詞が頭に入っていたんでしょうねぇ(笑) 皆さんも挑戦してみては?

エリザベート検定

2010年8月20日 (金)

会社の夏祭り2010

 先日、こんなバルーンアートを作っていましたが、本日の祭りの飾りつけ用でした。

matsuri2010_1.jpg  店番も終わってうろうろしていたら、沢山バルーンアートをもらっていた子供を見つけたので、うれしくなって写真を撮らせてもらいました。盛況でよかったよかった。

 私はといえば、昨日店番が発表になったので、後輩たちのところに行ってみたら、皆浴衣を着るつもりだと分かって。急遽会議室を1時間貸し切って(窓に裏紙を貼り付けてのぞけないようにして)、祭り前に皆で着替えることになりました。

 自分が着るのもまだまだおぼつかないのに、余分に持って行った小物でちょこっと直してあげたりと、バタバタしてしまいましたけれど、でも、皆とっても素敵でいい感じでした。

matsuri2010_2.jpg あと、今回初めてトンボ玉用かんざし(金属部分のみ)を買ってみました。耳かき風のところをつまむとネジになっていて、着物の色に合わせてトンボ玉を付け替えることができるのです。

 適当にアップした髪に差し込んだだけでしたけれど、今度はちゃんとこのかんざしのみで、アップに出来たらいいなぁ。

 

2010年8月19日 (木)

シャルルビアンサン

 最近、レンジで作ることのできる食器って多いですよね。でも、シリコンの鍋は、けっこう高いなぁと思っていたんです。そうしたら、お誕生日はこんなものをだんなと息子が用意してくれました。

CHARLES VIANCIN エスカルゴLピンク

  夏休み中は特にですが、普段からテレビっ子の息子は、最近の動向にやたら詳しいんですよ。私が、欲しいけど高いなぁ~と思っていたのを、よく分かっている(笑)。折りたたみシリコン容器でパスタを作っているのを、テレビで見たようです。

 そんなわけで、毎日野菜を蒸すのに使っています。とうもろこしも甘くできるし、ピーマンにさっと火を通して、マリネにしたり…。今までも、ガラスの耐熱容器などで作っていたのですが、うちのレンジだとどうしても、”ムラ”が出来てしまって、うまく作れなかったんですよね。でも、これは本当に均一になる。これにはビックリでした。

 また、このブログに書くためにホームページを見ていたら、蒸し物だけでなくいろんなレシピがあって、どれも作ってみたいものばかりでした。いろいろ作ってみよう~っと。

シャルルビアンサンレシピ

 

2010年8月13日 (金)

バルーンアート

 昔、子供が小さい頃によく作っていたバルーンアート。しばらくすると娘が上手になって、近所の子供が遊びにくると、おみやげに作ってあげていたものです。

 そんなわけで、私は最初に子供に教えただけで、あまり数を作ったことなかったんですよね。ちょっと来週、また作ることになってしまったので、おさらいしてみました。そうしたら…。

balloon_1.jpg

 犬が、気になるらしく、寄ってくる…。ポンプでしゅぽしゅぽしていると、長い風船の先がゆらゆらするので、ねこじゃらしのようだからかな。

 そして、次に寄ってきたのが息子(笑)。最初苦戦していましたが、この恐竜を作ってマスターしたらしい。

balloon_2.jpg

 でも、「自分で思いついた」と作ったのがコレ。手を前に出している、キョンシーなんだそうです。何だかなぁ~(笑)  ちなみに、奥にあるのは本を見て作った私の作品です。

balloon_3.jpg

2010年8月12日 (木)

四捨五入すると

 今日は長崎から羽田に戻り、リムジンで八王子まで戻ってきました。雨が降っていたので、家に戻って大きい荷物を置き、みやげを子供たちに食べさせてから車で会社へ。(近所のお子さんもいたので…)

 で…。帰ってきたら、こんなものができていました!誕生日ということで、作っておいてくれたのです。

20100812_1.jpg

 なんと、出汁を3種類、きちんととった味噌汁。私はずぼらなので、そんな丁寧なことをして味噌汁を作ることはないため、おいしかったなぁ…(笑)。今日はそんな、四捨五入すると大台にのる、という節目の日でした。

2010年8月11日 (水)

長崎出張・着陸断念

 本日は、長崎からの更新です。

 今日は長崎市内で仕事があり、夕方5時に現地の方と待ち合わせしていました。ちょうど飛行機が長崎上空に行く時間は、台風が通り過ぎたかな…という時間。そのため、「着陸できない場合は、福岡空港に降りる。羽田に引き返すことも想定される。」という条件付での就航でしたが、12時半に着く予定だから、多少遅れても大丈夫かな…と思って、結局搭乗することになりました。

 九州までは順調に飛行していたものの、いわゆるナウシカのメーヴェの映像のような感じで、立ち並ぶ雲の間を、機体をミシミシいわせながら、ガタガタゆれつつ着陸態勢に入って…。でも、車輪も出て、もうそろそろ着陸なんだけれど…という時点でも、窓から見る横の風景も、モニターに映し出される下の風景も、視界0メートル状態でした。さすがに、大人は静かにしているし、揺れもさほどではない(と、私は思った)けれど、2~3歳の子供たちは、前でも後ろでも、「こわいよぉ~!!」と泣いている(笑)。動物の本能でしょうねぇ。

 …と思うと、エンジン全開で急上昇。それを2回繰り返して諦めて、結局福岡空港に着陸となりました。福岡の方が台風に近いのに、視界はだんぜん良好で、晴れ間も出ているくらい。強風でがたがた揺れても、着陸具合が見えるだけで、断然安心感は違いますね。

 でも…。その後、1時間、機内に拘束状態で、携帯の電源も入れることができませんでした。「機内で電源を入れると、法律で違反になります。」と繰り返しアナウンスがされる状態では、とても連絡できず。結局、振り替えの手配が済むまで、機内で座って待っていて、その後、JRか、チャーター便バスかを選んで、長崎へ向かうことになったのです。

 特急だと、ちょこっと早く着くかもしれないけれど、お盆で指定は取れないため、2時間立ちっぱなしになってしまうとのことで、私は貸切バスで長崎に入りました。着いた時間は、待ち合わせの10分前!本当にギリギリでしたが、滑り込みセーフで客先で作業することができ、順調に終了することができました。

 結局、お昼ヌキ状態になってしまったため、終わってから、この中華街まで歩いてみました。特製ちゃんぽんとマンゴーゼリーが、しみじみと美味しかったです(笑)

nagasaki20100811.JPG

2010年8月 9日 (月)

インターンは…

 今日から一ヶ月、お隣のグループに、就業体験のための学生さんが来ることになりました。まだまだスーツの似合わない、若いおに~ちゃんだなぁ…と思っていたら、なんと、娘と同じ学校に通っているとのこと!

 確か一昔前、入社した女性社員に、「あら~あなたは、私と一回り違う(干支が同じ)のね!」と言った記憶がありますが、今度は「子供と同じ学校の生徒」なんですよ(笑) 歳を取るわけですね。

 一つ前のプロジェクトは、今まで育児をしながら完全にサブとして働いてきた私にとって、かなり初期の企画から設計に携わってきた一世一代の大仕事でした。そんなこともあって、実は自分の中では、開発としては最後の仕事かな…なんて思っていたんです。

 でも、今関わっている仕事も、それ以上に大仕事だったし、現在も進行形で進んでいるものなんですが…。ここまで導入できたからには、もう後進に任せてもいいのかな、なんてちょぴっと思っている今日この頃です。でも、やっぱり何か「作る」のが好きみたいで、やめられない(笑) 

2010年8月 8日 (日)

蚊とテレビ

 昨日の話ですが、とうとうブラウン管から液晶テレビになりました(40インチ、録画ディスク+ブルーレイ録画という機種)。確かに画質はきれいだけれど、デカイ…。ついでに、テレビ台付近にたまった埃もそうじできたので、家がちょこっと綺麗になったかな(笑) 

 でも、ブラウン管テレビを引き取りもお願いしたら、玄関を開けっ放しにされてしまって、気づくと何匹も蚊が入り込んでいて…。チャンネル設定をしてくれている周りで、ばたばたと蚊を追いかけていたら、「すごいですね…」と呆れられてしまいました。

 でも、真剣な目で、部屋中の白い壁をにらんでいて気づいたのですが…。あれは蚊かな?と思うと、埃なんですよ。げ~天井に近い部分に、こんなに埃があったなんて!と思って、フローリング用の簡易モップで壁をなでまわし、結局、5匹退治して終了!

 夜も、刺されずに済んだので、もういないでしょう(笑) 家がきれいになって良かった。

2010年8月 7日 (土)

着付けの先生がHPに

 私の通っているお教室の着付けの先生が、ミサワホームのHPにて紹介されています。

ミサワホーム リノ部屋

 生徒さんは、私を含めて数名の初心者以外、コンサルタントの資格を持っている方も多いのですけれど、各自のレベル、各自の予定に合わせて通うことができますので、もしご興味のあるかたがいらっしゃいましたら、一緒に習いませんか?(笑)

2010年8月 2日 (月)

とんぼ玉:白に緑のしべの花

 先日、しべと花びらを作りましたので、その続きになります。

 夏休みの最終日、一日一人だったこともあって、がんばって一気に仕上げてみました。結局、お昼もろくろく食べずに5時間ほど立ちっぱなしの作業でした。

 初めて炉にガラスを入れるため、いろいろな段取りを全ておさらいして、準備万端と思ってから作り始めたのですが、こんな花ができました。

tonbo_20100801_1.jpg

 おお~一番最初から、けっこううまくいったじゃない…!と気を良くして、残った花びらパーツが10個あったので、2つに分けて伸ばしてみました。ところが…

tonbo_20100801_2.jpg

 見てのとおり、真ん中はうまくいったけれど、右のはとても花になっていない。しべに対して、周りのガラスが5本だと、どうしても隙間があいてしまって、溝を埋めてもゆがんでしまいました。(5つの花びらにするためには、かなり細いしべが必要なんです。)結果、この右の金太郎飴は廃棄処分になり、”持ち手”としてとして使われることになりました。

 そして、真ん中と左の金太郎飴を、キスチョコ型に成形したのがこちら。

tonbo_20100801_3.jpg

 上の写真とは左右が反対ですが、とりあえず花っぽくなりそうな気分ですよね(笑)

 さてさて。この花パーツを入れるために、今度は玉作りをしなければなりません。娘の大学受験前に作って以来ですから、もうかれこれ8ヶ月も経っています。そこで、練習用に作ったのがこちら。

tonbo_20100801_4.jpg

 最初、コテを使えなくなっていて、どうやっても丸くならず…。そこで、花と同じようにバターナイフで成形したところ、まぁまぁうまくいきました。これくらいなら、けっこう簡単にできます。そして、一つ目。

tonbo_20100801_5.jpg

 花の咲かせ方はうまくないものの、8ヶ月ぶりの玉としてはへそもあってそれなりかな。

tonbo_20100801_6.jpg 

 これが、もうひとつのしべの花。この写真はまともに写っていますが、花はかなりひどい状態。でも、まぁ自分で使う分にはいいかな…と思って、ストラップに仕立ててみました。

tonbo_20100801_7.jpg

 拡大するとぼろが出るので、これはこのサイズのままね(笑)

2010年8月 1日 (日)

八王子南バイパス

 今日の早朝のことですが、昨日の夕方開通したばかりの、八王子南バイパスを通ってみました。

hachi0ji-minami-bypass.jpg  今日から息子がテニス部の合宿に出かけるため、朝学校まで送っていったのですが、今日は日曜だったので、予想よりかな~り早く到着してしまいました。そこで、おととい見つけた、「7月31日15時開通」のところを通ってみることにしたのです。

 金曜日に中央高速が通行止めになってしまって、相模湖東ICでどうにか降りて20号で帰ってきたんですけれど、その時にこの写真のトンネル出口付近を通過したのです。

 この交差点、かな~リ前から工事続きで、バス内から「いつできるのかなぁ…」と思っていたところなんですけれど、昨日は、このトンネルの出口を見つけた!と思ったので、ちょっと通ってみたかったわけです。

 横切っているのが町田街道で、この道と20号の交差点っていつも大渋滞なんですよね。このバイパスが出来たことで、少しでもバスの運行が正常化するよう願っています。

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »