【月】アリスの恋人 at バウボール
この週末、初めてバウホール公演を観劇しました。大劇場まで行ったのに、人気公演を観劇せずに、バウホール公演のみを2回観て東京へ帰ってきたのですから、今までの私では考えられないことです。
それほどまでしても観たかったのは、「アリスの恋人」という、明日海りおさんが、初めて単独主演されている作品です。応援している者としては、これは見逃せないですよね。まだまだ始まったばかりですので、ネタバレしない程度に書きたいと思います。
今年のカナリアを観てないので、周りの方と印象が違うかもしれませんけれど、私の第一印象はカナリアだな…と思いました。架空の世界と現実が上手く組み合わさって、ちょっと笑って、ちょっとホロッとするお話。現実の裏で繰り広げられる、白と黒の戦い。そんな、全体的なイメージが似ているように思ったのです。
1幕の終わりで半分種明かし、そして2幕では、更に謎が解けていきます。
でもね。私は一回目、そのキーワードに当たる部分を、ぜ~んぶ見逃していたんですよ(笑)。というのは、端っこではあるけれど、前から3列目の席だったから…。
2階席で観ることが多く、1階でも、昔のA席付近が多い私としては、”銀橋もオケもない小さ目の劇場で、前から3列目”なんて、夢のような良席だったのです。りおさんの、「ようこそ、バウホールへお越し下さいました…」という開演アナウンスを聞くだけで、うるうるものでしたのに、銀橋を見るような位置で、皆さんがダンスやお芝居をされている…!わ~、りおさんが、中央で歌っている…!と、もう理性がふっとんでいました(笑)
そのようなわけで、歌を歌っているみりおちゃんを、にこにこと嬉しく眺めていたのですが…。眺めるだけでは、いけなかったんです(笑)。実はその歌詞に、それ以降のお芝居の展開に関わるキーワードがすべて含まれていたんですよ。2回目の観劇で、全ての謎が分かったあとにもう一度冒頭部分を観ると、全ての伏線がきちんと描かれておりました。
脚本家の小柳先生は、原作の持つ「訳の分からない夢」の話を、訳の分かる話にするのには苦労した、とおっしゃっていますが、私の印象は、無理な設定もなく、ほどよく宝塚らしく、ほどよくメッセージ性のある、とてもきれいにまとまったお話だと思いました。そして、出演者の皆さんが、それぞれに見せ場をもらって輝いていたのが印象的。特に星条さんの最後の歌は、トップの貫録を感じるくらいに素晴らしく、ファンの皆さんは嬉しいだろうなぁ…と思っていました。
青年館でも一回観る予定ですので、東京に来るのを楽しみに待ちたいと思います。
追記:青年館の感想はこちら⇒ アリスの恋人 at 青年館
「宝塚」カテゴリの記事
- 【星組】ジャガービートの楽しみ方(2022.12.13)
- 【星組】ディミトリ〜曙光に散る紫の花〜(2022.11.28)
- 【星】ディミトリ・ジャガービート 初日感想(2022.11.16)
- 【星】全国ツアー モンテ・クリスト伯 相模原千秋楽(2022.09.23)
- 【星】全ツ モンテクリスト伯・Gran Cantante!!(2022.09.03)
コメント