日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »
今日は、このレジアスくんとのお別れの日。新しい、軽自動車の納車日でした。これでうちは、中古車セダンと軽自動車の、2台体制になりました。
この車を買ってから、もうすぐ14年になるのですが、段差を超えるとミシミシ鳴るようになってしまい、そろそろ買い替え時かなぁ…とは覚悟していました。
でも、今まで私が車を替えた時って、結婚するときに自分の車を手放したとか、追突されて修復不能になったとか、どうしても手放す必要があるときだけだったんですよね…。
だから今回、まだまだ走れるのに…と思う気持ちがどうしても抜けず、何となくゴメン…という気分なんです。今まで、手足となって働いてくれていたわけですから…。
上が小学生になる直前、3人目のつわりで苦しい思いをしながら、3つのチャイルドシートはつかないから替えなくちゃ、という思いで探した車。結局その子は生まれなかったけれど、スキーやキャンプで活躍するだろうと思ってそのまま契約し、今まで働いてくれました。
子供らの、塾やサッカーの送り迎えで、沢山の子供たちを乗せて、頑張って無事故で走ってくれました。今までありがとう。この、まだ氷点下の八王子の朝でしたが、息子が撮ってくれた写真を、記念に貼っておきたいと思います。
前回は、高校生の息子との会話でしたが、これは11歳だった息子の言葉。
中学受験を半年後に控えた頃の話ですので、確かにこの後は、大好きなゲームをする時間もないくらい、勉強漬けな日々だったと思います。
でもそれはともかく、その後半に書いてある自分の感想を読んで、今年の震災をあらためて思い出し、実際にたくさんの人の上に起こってしまったのだ…と思いました。自分も多少混乱に巻き込まれたとは思っていたけれど、それでも、少なくともここに書いたような事件は起こらなかった。
今の自分に出来る予防策なんて、たかが知れているけれど、できるだけのことはして、後から後悔しないようにはしたいな…と思いました。
いつ何かが起こっても、最期の時に”いい人生だった”と思えたら…。 難しいだろうとは思いますけど、でも、それが理想かなと思います。
先日、学校がお休みだった息子が、珍しく朝イチを見ていました。その日の特集は帰省だったんですが、その夜の会話…。
母「今朝の朝イチで、帰省の話をやってたでしょう。あれを見ながら、○○○が将来帰省してきたときのことを考えてたよ。」
息「そうそう、○○○も、そう思って見てた。」
母「あら、そう。(ちょっとビックリ(笑)) マザコン男に変身する夫を、うざいなぁ~と思う嫁の話?」
息「…?それ見てない。逆パターンで、普段手伝っているのに、実家ではフロ・メシ状態に変わる話。」
母「へ~そんなのもあったんだ。お母さんは、とてもよくしてもらっているからね。だから、将来○○○が帰省してきたときは、今度はお母さんが○○○のお嫁さんに、同じようにちゃんとしてあげなきゃなぁ~と思ったんだよ。」
息「……ふ~ん。 (ちょっと照れてるらしい)」
この日、学校も塾もない久しぶりの休日だった息子は、お友達と日中、6時間もカラオケに居たのだそうです。お友達はご飯を食べて帰るところ、一人抜けて帰ってきたのだそう。
1日遊んで、さすがに勉強しなきゃと思ったのか、単に外で食べて帰るお金がなかったのか、その理由は分かりませんが、家でご飯食べようと思ってくれたのは、嬉しかったかな。
こんなニュースを読みました。
◇ “小学生男子”ではなく“小学生ダンスィ”の生態を紹介してくれる一冊
うちの息子も、このブログを書き始めた頃はまさに小学生男子だったので、面白い小ネタがいっぱいあったんですよね。うちの子たちは、この中で言っている一般論ほど性差はなく、どちらかと言えばお姉ちゃんの方が「わが道を行く」ような性格なんですが、それでも息子は「ダンスィ」だったなぁ…と思います。
・ポケットには砂
(くつ下の中もだったけど)
・学校の机の中は、プリントアコーディオン
(ランドセルの中もだったけど)
・湯船にもぐって遊ぶ
(ブログ記事参照)
・傘はおちょこにして遊ぶもの
(これは、一緒に住んでた従弟の生態)
そうそう、と思った部分はきりがありません。きっと皆さん身に覚えがあるから、こうやって人気漫画になっているのでしょうね。うちは加えて、こんなことも。
・毎日いたずらが絶えない。
(個人面談時間は人の2倍分確保されている)
・学校の用意は、学校へ行く当日の朝
(給食の白衣を、何度も登校直前に洗濯)
そんなやんちゃな息子でも、楽しい出来事は沢山ありました。私的には、この「ハイホー記事」が好きです(笑)。それ以外にも多少まとめてあるのでリンクを張っておきましたが、また機会を作って、このリストを更新したいなと思いました。
ちなみに、横断歩道は白い線の上を歩く、については、「私」の生態に近いです…。私は、新宿西口の京王線と小田急の間の、床の丸い模様だったけどね(笑) 丸い模様が島で、それ以外は海。だから、丸から丸へと、寄り道しながら飛び移っていたんですけど、小さかったので、次の丸に飛び移れず、何度も空想上で溺れてました…。
World Visionの、チャイルドスポンサーという支援をご存じでしょうか。うちは10年ほど支援をしていて、数年前に一人の少年がこのプログラムを卒業しました。
今は二人目なんですが、先日その子から新年のカードが届いたので、今日はこれを送ってきました。
でもこれね、ぬいぐるみじゃないんですよ。
ね。ただのポストカードなんですが、立体的に浮き出て見えるんです。だいぶ前にたまたま寄ったお店で見つけ、いつかチャイルドに送ろうと思ってとってあったものです。
高価なプレゼントを贈るといじめを受けることもあるらしく、鉛筆くらいしか渡せないのですが、このはがきなら、開けたときにビックリしてもらえるんじゃないかと思ってね。よい新年を迎えられますように…と思っています。
10月のコンサルタント試験までは、留袖の他装(人に着せる)とふくら雀の自装(自分で着る)を練習してましたが、その後は七五三にフォーカスし、今月に入ってからやっと振袖の練習に入りました。
他装という面では、振袖も留袖も基本的に同じなので、あとはおはしょりの整え方とか、華やかな帯結びを覚えるくらいなんですよね。でも、いろいろ注意点もあるので、自分の覚書としてまとめておきました。
* 腰ひもは、手が入らないくらい、きっちりと締める。この一本が緩まなければ、基本的に着崩れない。補正タオルを巻いているので、かなりきつくても大丈夫。どんどんゆるんでくる。
* 裾の長さは、当日出歩く場合は、床すれすれくらいが良い。
* 刺繍半襟がたっぷり見えるように、着物ベルトはきつくしない。
* 伊達衿は上前側を短めにしておくと、きれいに仕上がる。おはしょりの一重上げをする時に、下前の伊達衿は隠れてしまうけれど、上前の伊達衿がごろごろすると、その後の見栄えにひびくから。
* 衿は、肩のあたりは半分に折り、下に行くほど幅をたっぷり出す。
* 伊達締めの前に、腰ひも一本を仮留めのように装着し、余分なおはしょりを上げておくときれいに仕上がる。
* 帯の後ろがお太鼓で隠れるわけではないので、後ろにも帯板を入れ、柄止まりに注意して、後ろ帯の模様にも気を付ける。
* 帯は二巻き目で巾出しをして、脇の下に付くくらい高い位置で結ぶ。巾出しは、帯を体に当てて前から見るのではなく、帯の裏側を見て、帯板との差を見ると、間違いなく仕上がる。
* 帯の折り上げが横に流れるとみっともないので、八手(帯を結ぶ手順)をする前に衿止めをはずし、帯の横を押さえておく。
* 帯を結んだあと、3本紐を前帯の上で仮留めし、結んだ帯に飾り紐を通しておく。
* 立て矢の場合、肩より上にならないようにする。衿の下あたりにぴったりと付くように。最初の上側(左側)の帯は、3本紐の真ん中のゴムで止める。下側(右側)は、一番上の紐で。
* 仮留めした仮紐は、帯枕を付ける前にしっかり引っ張って締めておく。その後で帯枕を当て、しっかり背中に押さえつけて、紐を前で結ぶ。 帯が体から離れないこと。
* 帯を締めた後は、手を動かしやすいように、最後に身八つ口の上あたりを引き抜いておくこと。
こんなところを気を付けて、今日お稽古した成果。
帯は、立て矢の変わり結びを、二つ作ってみました。
午前中は10人も居て大盛況だったけれど、午後の最後は私一人だったので、伊達衿を縫い付けたり、長襦袢に紐や紐通しを縫い付けて、美容ランジェリー風に仕立てたりと、マンツーマンでいろいろと教えていただきました。確かにこれだけやっておけば、着崩れないでしょうね。でも、人にも着せ、自分もモデルとして着せてもらったので、4時間ほど立ちっぱなし…。今日は体力を使い果たしました。
でも、あとはこの手順を忘れず、手早く、きれいに仕上げればいいだけ。やっと、来月の成人式に間に合いそうな気分になってきました。
追記:
翌週作った、ふくら雀の華やかバージョンです。
これは、そのまた次の週。赤い振袖の写真は、成人式前の確認に来ていたある先生が、私に着せた写真。帯結びが違うと、印象も全然違いますよね。
ピンクは、私が先生の着物を使って、先週習った(上記の)ふくら雀の華やかバージョンを、先生に着付けたところです。衣紋をもうちょっと抜いて、帯が立体的になったら良かったかな。
う~~ん。昨日からどうしようか迷っていることがあります。昨日、モニターに選出されました、というメールが届いたのです。
「合計8千円分食材を、4週間にわたって無料で配達してくれる」というものなんですが、その代りに、その食材を使ったレシピを考えなければならない。
気軽な気持ちでポチっと応募してしまったんですが、いざとなると出来るかどうか不安でね。あんまりちゃちなものを、アップしたくないし…。
まぁ、お題だと思って考えてみようかな。昨日は断る気持ち半分だったけれど、自分で応募した以上やらなくっちゃな、という気分に変わりつつあります。仕事もひと段落したことだしねぇ。
昨日は、今年の観劇納めとして、明日海りおさん主演の、アリスの恋人を観てまいりました。この記事に書いたように、朝は布団から起き上がって、薬を飲みに行くだけでも大変な状態だったのですが、りおさんの、初の単独主演作品をキャンセルするわけにはいかない!お茶会には(握手会には)絶対行く!という気合いで、行ってまいりました(笑)
ほとんど朝からものを食べられない状態だったのですけれど、着くころにはお腹もすいてきて、開演前に大福一個を食べて復活。体の調子を気にすることなく、楽しく観劇することができました。
全体の印象は、大阪のバウホール公演の記事でどうぞ。
今回は、みみちゃんファンの方と一緒に観劇。後方の席で申し訳なかったんですけれど、楽しんでいただけたようでホッとしました。小柳先生の萌えポイントに、すっかりはまっていらしたようで、良かった(^^)v
今日はもうほとんど千秋楽なので、ネタバレでいきます。今回は、各ジェンヌさんの感想。
愛希れいかさん:
今回初めてじっくり見ましたが、男役からの転向組とは思えないくらいかわいいですね。時々”はもる”ところで、あれ?というところはあったのですが、バウよりずっと自然な感じになっていて、これからどんどん伸びそうな印象でした。楽しみな娘役さんです。
紫門ゆりやさん:
気障っているのに不器用な、ある意味ツンデレなキャラをうまく演じていて、笑いをたくさんとっていました。ドードーとのコンビがとてもいい!今まであまり注目していなかった方だったんですけれど、今回とても良かったと思いました。
咲妃みゆさん:
ドードーが、咲妃みゆさんだったんですね!今知りました…。私実は、このブログの副題にしている中島梓さんからは、長いことみゆさんと呼ばれていたんです。それで、みゆというジェンヌさんってどんな人だろう…とずっと思っていて。今回いい役をもらっていたので、何となく嬉しいです。
珠城りょうさん:
狂言回しとして、話の内容はしっかり伝わっていました。本当にわかりやすい、ついつい流して聞いてしまう私でも、はっきりと頭に入ってくるセリフ回しだったと思います。バニーボーイもいい!(笑)
貴千碧(たかち あお)さん、鳳月杏(ほうづき あん)さん:
この公演で初めて認識した、このお二人。「~にゃ!」のチェシャと、眠ってばかりのヤマネを演じていらっしゃいます。この二人のキャラもとても良くって、いろんなところで笑いを誘ってましたよね。これからの活躍を楽しみにしています。
星条海斗さん:
私は個人的に、この物語のきっかけとなった、このナイトメアの想いがツボでした。戦いの場面での歌も迫力あるし、いいですね。さすが上級生として、場をまとめているように思いました。
愛風ゆめさん:
初回の観劇では、この赤の女王が10歳とは知らず、どうしてあの怖い女王をこんな風に演じているのだろう?と思ったんです。でも、「幼女を…」と言ったあたりから納得してきて、2幕の種明かしで、やっとストンと腑に落ちた感じがしました。そうだったのね!と皆が思う種明かしの、この本筋の肝になる役を、見事に演じていたと思いました。幼女なのに、「片想いしているのだろう?」などと鋭いツッコミも多く、ナイトメアの言い訳も嘘だとすぐ見抜くし、”大人が考えた夢の中の少女”なんだろうな、と思いました。小柳先生、上手いです。
ルーク(光月るう)&ポーン(琴音和葉)の、どこか天然なコンビも、ナイトメアとレイブン(萌花ゆりあ)の、キリッと機敏な悪夢のコンビも、対比が上手く出ていて楽しかった。主演コンビはもちろんですが、その周りの皆さんが生き生きと演じていらして、見ていてとても安心できました。
そして最後にみりおちゃん。私は彼女のファンなので、何を言ってもひいき目になってしまいますから、あまりここでは書かないようにしたいと思いますが、この役はみりおちゃんにピッタリ!というのは、誰が見ても異論ないと思っています。彼女の個性を生かせる役というのを、小柳先生はよく分かっていらっしゃるのでしょう。さすがです。
あと、個人的には、大阪より帰宅の記事でリンクさせてある、スポニチの評価が嬉しいのです。引用させていただくと「歌唱力が安定しているのも強みで、これまでにない傑出したフェアリータイプのスターと言えるのではないだろうか。(中略)まだまだ発展途上というところが頼もしい。」という部分ですね(^^)v
でもね。ちょっと落ち着いて考えると、今回のルイスキャロルという役は、18歳の高校生で、ちょっとへたれで内向的な青年が大人に成長する話なんですけれど…。うちにも17歳の息子がいるんですよ。18歳でこんなことはできないだろう…と思ってみたり。 あ、いやいや、ゴルフでも野球でも、世界を舞台に活躍する選手の出る年齢でもありますね(^^;
そんな感じで、3回目の観劇は、隅から隅までしっかりと楽しむことができて、とても素敵な観劇納めでした。
そして終演後、お茶会へ…。ポスターと同じ服装をした二匹がかわいい。
個人的にツボだったのは、CSさんでしゃべったと話していた、最近見た夢の話だったんですけれど、私見てない…。会場でもウケてたし、まだ放送されてないのかしら? もしご存じでしたら教えてくださいね。
そうそう。握手している姿を見ていると、普通の服装とメイクで立っているだけなのに、一般人と全然違うんですよね…。背が高いとか、華奢で細いとか、それだけなら他にもいるだろうと思うのですけれど…。それが、タカラジェンヌさんの資質ということなんでしょうか。
最後に自分の覚書。昨日は、だんなのお母さんからもらった、紫がかったピンクの付下げに、クリスマスを意識して、銀ベースの帯と、赤・緑のクリスマス色がチラっと見えるようにしてみました。これは、第一ホテル内のトイレで撮ったものです(笑) 予定通り、お茶会にきもので行くことができて、本当に良かった。
今日は、今年の観劇納めの日。大阪まで観に行った、みりおちゃん主演の公演とそのお茶会です。今年最後の大きなイベントで、これが終わると、一気に年末の掃除モードの予定なので、今日だけは何としても行きたい。
それなのに、今朝起きたら、今まであまりないくらいの頭痛と、少々の吐き気…。朝ごはんを想像しただけで気持ち悪い。どうにか薬を飲んで、やっと動けるようになったところですが、夜まで持つかなぁ…。お金がもったいないというより、主演公演と握手会を逃したくない!という気力ですねぇ(笑)。
だんなのお母さんから送ってもらった着物に、ちょっぴりクリスマス色のコーディネートをする予定なので、やっぱり行くぞ~。
先日大阪へ行った時は、メールするのですらおぼつかない状態で持っていったiPhoneですが、やっといろいろ設定する時間が取れるようになってきました。以下に、この2週間で習得した機能をまとめておきます。
* メールの一括閲覧
メインのNiftyと、サブのYahoo、携帯メールが、これ一つで簡単に閲覧可能になりました。
* 電話帳などのバックアップ
今までの携帯は、my softbankに連絡先をUploadできないタイプでしたが、今回から、意識しないでも、自動でさまざまなバックアップが取れるようになりました。(iCloud)
* iPhoneを探す
これもiCloudの機能で、自分がどこかに忘れてきても、PCからそのiPhoneの位置確認が可能。さらに、その携帯にメッセージを表示させることができることも確認(拾った人が連絡できるようなメッセージを表示させることもできる)。
* 歩きナビ
これはお世話になってます…。ちょうど、この2週間で初めての場所へ3回訪問したので、本当に役立ちました…。コンパスがついていて、自分の歩く方向に、地図がくるくる回ってくれるのがいいですね。QRコードの読み取りアプリも入れて、飲み会の居酒屋をQRコードで読み込んで地図を表示させたら、自分がいる位置と店が、ばっちり表示されました。
* 天気・路線・EXIC
これは、必需品。犬の散歩に深く関わる雨レーダーと(笑)、お出かけ時のお供の路線案内と新幹線予約は、最初に使えるようにしました。
* カレンダー同期
今まで、家族との共有カレンダーはyahooを使っていたのですが、どうも、iPhone4Sではできないことが分かりました。それで今日は、google カレンダーにデータを移行し、共有を確認し、iPhoneで同期することも確認できました。
* 自分が毎日チェックするSNSの登録
mixi/Twitter/Facebookは、毎日訪問する場所ですが、専用アプリを入れたので、簡単にアクセスできるようになりました。
* COOKPAD
これは使いにくいかも…。「自分のレシピ」が見れないのです。これは、人のレシピを見るためのツールなんですね。そんなこともあり、今日は、自分のレシピをわざわざマイフォルダへ登録し、それを見ながら料理をしました。(機会があれば、自分のレシピを、そうやって書いた手順に則って作ってみるんですけれど、今日も「にんにくをすりおろす」という言葉が抜けていることを発見しました…。)
これで、基本的な機能はほぼ、動作するようになりました。あとは、ミニゲームとかかな。これはいいよ!というお勧めアプリがありましたら、是非教えてくださいね。
今日は、部署の忘年会でした。本当は10月から、この大仕事が終わったら飲みに行くぞ~と言ってたんですけどね。もうずっと、片付かなかったんですよ。でもやっと、先週くらいから余裕が出てきて、遊びのための有休が取れるような状態になってきました。
それで…。忘年会をするなら今しかない!次の波がやってくる前に行くぞ~と、急に打ち上げをすることになり…。でも、もう12月なので、忘年会だということになり…。思い立ったが吉日と、焼肉屋で打ち上げ兼忘年会をしてまいりました(笑)
今日の八王子は雨が降っていて、一気に冬となって、しんしんと冷えていました。でも今日は、だんなが出張で子供一人を置いて出ていたので、早めに帰るつもりで車をMAX1000円の駐車場に入れていたので、本当に良かった。
お肉はとっても美味しかったけれど、この歳だとちょっと胃にもたれ気味…。炭火で焼いて臭いので、今から洋服を全部洗濯に出し、お風呂に入ってきま~す。
最近のコメント