2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

過去の記事

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月28日 (火)

初ゴッコ汁

 皆さん、こんなお魚、見たことありますか? (魚屋さんで、写真を撮っていいですか?と聞いたら、わざわざ写真用にセッティングしてくれました(笑))

gokko.jpg

 私は最近、週末になる必ず行く魚市場があるのですが、そこに、こんなお魚がゴロゴロと並んでいたのです。何だろう?と思って聞いてみたら、お鍋や味噌汁にするとよいとのこと。早速さばいてもらうことにしました。 (魚屋⇒角上魚類。週末は大混雑です。)

gokko2.jpg

 なんと!あの体の大部分は、卵だったんですよ。卵の周りに、アンコウをもっとゼラチン質にしたような身がついているような感じ。まずは、基本通りに…と思って、ネットで調べてみました。 

ゴッコ汁(Wikipedia)

ホテイウオの鍋料理

ごっこ汁の作り方

 ごっこ汁とは、醤油ベースの、けんちん汁のようなもののようですね。魚屋さんで、鍋、と言われたので、一般的な鍋材料しかありませんでしたが、醤油と昆布ベースで作ってみました。

gokko3.jpg

 卵を塩洗いしなかったので、次回は丁寧にやってみよう。身も、ぷりんぷりんのゼラチン質で、美味しかった♪ ちなみに、その向こうに見えるのは、大好きな定番レシピ。mikoさんの、炙りサーモンの玉葱バルサミコソースです。

2012年2月22日 (水)

とんぼ玉手順書

 先日、1年ぶりにとんぼ玉を作ったのですが、昔のメモを探し出すまでが大変でした。やはり、先生から教わった事柄を頭に叩き込んでから作るのと、行き当たりばったりで作るのでは、大きな差があるんですよね。

 玉を作る手順については、手が覚えているのであまり心配はしていないのですけれど、花パーツ(金太郎アメのような細い花の棒を作り、それをキスチョコ型に成形したもの)は、数回しか作ったことがないため、”今まとめておかなくては、もう2度と出来ないかもしれない”、という危機感があるのです。

 習っている最中、Power Pointにまとめては、先生に添削してもらって修正していましたが、途中で中断状態。今のままだと、折角教えてもらった技法も、メモがなくなったらおしまい…という状況なので、またPower Pointを開いて、続きを書き始めました。

tonbo_recipe.jpg

 やっと、いろんな技法が終わり、花びらやしべの作り方に入ったところです。来週末は、パワーポインターになって、最後まで仕上げるぞ~(笑) (←最近の私の周りの流行っている造語。パワーポイントでピッチを書くのがお仕事になっている人のこと(^^;)

2012年2月19日 (日)

IEの強制更新⇒消去

 最近、IEが勝手に更新されるようになったんですね…。料理レシピを見るために、ノートPCを立ち上げてあったら、いつの間にか再起動している…。あら…壊れたのかしら…と思ったら、IEが9になってしまっていました。

 先日は、更新しますか?と聞かれたので、その時は最新に…と思って自分で行ったのですが、このブログを書くツールが動作しなくなってしまったんです。いつからこのBlogWriteが壊れたのだろう…と、いろいろ調べて、やっとのことでIEの更新が原因であることがわかり、IE8に戻し、やっと復旧したんですよね。

 それなのに、何で勝手に9にしてしまうの!と思って調べてみたら、IEは自動で更新されてしまうようになっていたことがわかりました。題名は、自動ではなく、強制更新じゃないの…?と思ってしまった…。

IEの自動更新

 しばらくは、このブロックツールで拒否するとしても、いつまでもそうしているわけにもいかないだろうし、このブログもどうするか考える時期なのかな…と思いました。でも、2000件もの記事を、BlogWriteから他のツールに移行させるのは、かなり大変そう…。大仕事ですよね。

 かといって、新規ツールを使って、他のブログで再開するのも、ここまで信頼度を上げてきたこのサイトを見捨てるようで、ちょっと躊躇してしまいます。まぁ、何か書くたびに、検索トップの方に来てしまうのも、それはそれで都合の悪いこともあるので、他に移るのも手なのかなぁ…。今までの分を、ココログ本にして、それで終わらせてしまうのも手かな、なんて考え始めたところです。

2012年2月13日 (月)

1年ぶりのとんぼ玉

 本日は有休取得促進日。でも、休めるかどうか、仕事上微妙なところだったんです。そのため、お休みしようかな、どうしようかな…と迷っていたのですが、ちょっと体調が悪かったし、今朝になっても急を要する仕事が入っていなかったので、思い切ってお休みをいただくことにしました。

 午前中ゆっくりしたら、だいぶ良くなってきたので、午後はケーキを焼いて、とんぼ玉をちょこっと作って、専業主婦な一日を満喫しました。

 今確認したら、前回とんぼ玉を作ったのは2010年の12月…。なんと、2011年は一個も作ってませんでした。きものの試験で、とんぼ玉をやるヒマがあったら暗記しなきゃ、という気分だったんでしょうねぇ(笑)

 というわけで、ガラスの扱いから忘れていた私でしたので、まず基本の水中花から作ってみることにしました。

tonbo_2012_2_1.jpg

 左が最初の玉なんですが、まぁ、お化け花!(笑) それでも次の真ん中の玉は、少しはまともな状態になってきました。それで、レース棒や金練りを埋め込みしようとしたのが右なんですが…これも悲惨な状態…。まぁ、離型剤はうまくいったようで、心棒からいい具合に取り外せたし、冷却中に割れることもなかったので、基本はそれなりに覚えていたようです。

 それで、水中花はあきらめて、レース棒の巻き取りや、ミルフィオリの花を咲かせることにしました。

tonbo_2012_2_2.jpg

 廃棄予定のレース棒を使って、巻き取りの練習をしたのち(左)、心棒に一重に巻き取って、花を埋めようとしたのですが…。離型剤がもろくも崩れ、成形途中で剥がれ落ちてしまいました(中央)。ようやくまともに仕上がったのが右の玉です。

 その後、そうだ!私がまたガラスを取り出したのは、帯留めを作りたかったんだ!ということを思い出し、適当に作ってみたのがこちら。

tonbo_2012_2_3.jpg

 ガラスはその性質上、熱すれば球形になるので、とんぼ玉は簡単なんですよ。でもこれは、まるで勝手が違うのです。すすが入り込んでしまったけれど、一回やってコツがちょっとつかめたので、次回は、こんなものを作りたい!というイメージを作ってから、挑戦してみようと思います。

tonbo_2012_2_4.jpg

2012年2月 4日 (土)

着物でおでかけ&追悼ライブ

 今日は、中島梓さんの追悼ライブに行ってまいりました。私が着物を着るきっかけとなった方ですから、今日は着物で!と思っていましたが、そこに行く前に旧友とランチをすることになり、どうしようかな…とちょっと迷ったんです。でも、まぁいいか…と思って、着物のまま行ったのがここです。

立川オーク

 一緒に行ったのは、タカラヅカを一から教えてくれた元同僚。彼女は、宝塚歴35年の超大先輩なんですが、先日この記事で、ばったり会ったと書いた方です。近況報告やら、最近のヅカ話などをして、2時間があっという間で、美味しく楽しい時間でした。エスプレッソ&アイスクリームのサービスが最高に美味しかった! ホテルのレストランだけれど、やさいメインの、ローストビーフ付き食べ放題ランチで1700円なので、予約しないと入れないことが多いです。

 また、普通は紙ナプキンなんですが、私にだけ布のナプキンを追加で手渡してくれました。そのナプキンについていたのが、フォーク型のネクタイピンなんです!たぶん、衿元を汚さないように、ナプキンを着物に留めるためのピンだと理解しましたが、合っていたのかしら…。でも、そのおかげで、着物を気にせず、おしゃべりとお食事を楽しむことができました。

 そして、そのあと出かけたのが、こちら。

誕生日の夜に~トリビュートライブ

 梓薫会のような大人数ではなく、こじんまりとした空間で、ギターとベースにボーカルという構成でした。耳慣れた曲が大半でしたが、ピアノではなくギターだと、全然雰囲気が違ってびっくり。すごく合うなぁ~と思う曲が、いくつかありました。まりさんの楽しいMCが、曲とのギャップになって、それも場の雰囲気を明るくしていたように思いました。

 やっぱりね。歌い手が違っても、作詞と作曲が中島さんのオリジナル曲は、ご存命の頃の思い出が鮮明に蘇るんです。モーニングライトを初めて聞いた時の衝撃…。中島さんやその仲間と一緒に歌った、グインの曲…。黄昏の名探偵の収録を行った時の、緊張感あふれる空間…(物音を一切立てないようにするため、にね)。そして、どの曲を聞いても、中島さんが伴奏してる姿や、その背中が思い出されました。

 あと、今回のライブでは、記念品を配っていただけるとのことで、それも楽しみにしていたのですが、私がいただいたのはこちらでした。

記念品

 大事にします(^^)v

bingata.jpg 今日の着物は、正月とほとんど同じような配色ですが、バイキングだったので、洗える着物にしました。帯は、だんなのお母さんのもので、羽織は自分の母のもの。そうそう、そうだ。この服装で立川駅でエレベーターに乗ったら、後ろで

 「ほら、これが着物よ。きれいねぇ、見たことある?」

という声が…。振り向くと、お母さん…かな…もしかしたら若いおばあちゃんかもしれない人が、3~4歳の男の子に向かって話していました。会釈すると、その方がにっこりと私に言ったのです。

 「これ紅型(びんがた)ですね。素敵な羽織ですね。」

 私は知らなかったので、びっくりして思わず

 「あ、これが紅型なんですか…。母からもらったので、知らなくて…。ありがとうございます!」

と答えていました。これが、試験の時「紅型⇒沖縄」と覚えた実物なんだ…と思いました(笑) そんな、着物三昧の一日でした。

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »