2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

過去の記事

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月30日 (月)

iOS7の未読メール

 iOS7にアップデートして以来、メールボックスの未読を消すことができません。iPhone上でも、PCのweb mail上でも、全て開封済みになっているのに、どうしても未読2が消せず…。

 ネットを見ると、一括で未読にしてから、一括で既読にするとよいと書いてあります。確かに、その直後は、一瞬だけ未読0になるのですが、次回のサーバーアクセスで、未読数が戻ってしまいます。

 さらに、一回アカウントを消したら直ったという情報もあるので、Niftyアカウントを削除し、改めて登録し直したのですが、今度は、未読が2ではなく、1298になってしまいました。

iphone_bug.png

 このような表示になっているのに、メールを開くと未読は1つもないんですよ。 ちなみに、このメールアプリを開いてどんどんメールを消しても、未読の数は減らないので、iOS側のバグのようにも思います。ちなみに、niftyの受信箱は、「空」。

 サイトでは、IMAPだといいとか書いてありますが、niftyでは有料なんです。iPhoneで読むためにお金を払うなんてナンセンスなので、苦肉の策でniftyをgmailへ転送し、そこのgmailを使って読み書きしています。

 gmailの方は、未読が最初1万近かったのですが、上記の対策で未読が0に戻って、通常通り使うことができました。他のメールサーバーは、上記対策で修正できるということを考えると、nifty側の不具合の可能性も否定できません。メインアドレスがニフティなので、困るなぁ…。

追記:2013/10/11

 やっと未読が0になりました!Updateした当初は、いくらメールを消しても、「全部既読」を実行しても、全然減らなかったのですけれど、ここ数日、数通未読が増えてそれを読むと、読んだメールの2倍くらい減っていることがありました。上記の場合、2通到着して2300になっても、2通読んだ後に、1296くらいになっている…という感じ。

 このままいけば、だんだん0に近づいていくかも!と思っていたのですが、この状態になってからは、未読メールを手動で消していけば、数値が減ることも分かりました。そして、最後に、未読が100くらいになってから、「全部既読」操作をしたら、一気に0になってくれました…。良かった。

 約2週間かけて、やっとOS Updateが終了しました。

2013年9月29日 (日)

横浜へ

 先日、会社の人たちと横浜へ行ってきました。企画側だったので、ご飯が足りなかったな…とか、いろいろ思うところはありますが、概ね無事終わったのでホッとしています。こんなフェリーに乗って見た夕焼けは、とても素敵でした。

yokohama_2013_autumn3.png

 夕焼けのベイブリッジ。(拡大できます)

yokohama_2013_autumn1.png

 夜の工場

yokohama_2013_autumn2.png

 一人では行けないところなので、珍しい体験をさせていただきました。

 もう明日で9月も終わりですね。子供が中学高校の時は、文化祭と体育祭で忙しい秋でしたが、今年は自分のイベント続きです。来週は、きものの昇級試験、翌週は東京花組初日、その次は演歌歌手さんのコンサート受付手伝い、最終週は高校のクラス会と明日海さんのお茶会…。

 その前の、何もない今週末は、ゆっくりできて良かったです。ピグのお庭も久しぶりに整理し、葡萄棚とハロウィン仕様に変更しました。日が陰ってきたので、今から、リアル庭の片づけも、してこようっと(笑)

pig_2013_0929.png

2013年9月24日 (火)

赤い革命のとんぼ玉 完成♪

 来月から東京公演が始まる、花組の「愛と革命の詩」。この公演をモチーフにしたトンボ玉を作っていましたが、やっと完成しました。

 今までの経緯や、どんなお衣装を参考に作ったかは、こちらの記事を参考にして下さいね。公演ポスターは、こちらの公式ホームページをご覧になれば分かりますが、基本はフランスの三色旗。明日海さんはこの中の「赤」をイメージした役なので、お衣装も赤が基調になっています。

 そこで、とんぼ玉のペースの色は赤。そして、紐を革にすることで、赤いレザーのお衣装をイメージしてみました。そこに、ポスターやサッシュで使われているトリコロールを、3色旗パーツとして入れて、花はマッダレーナの白。玉の上には、十字架に見立てたメタルパーツを入れて、主人公の最期をイメージしています。あとは、ショーの水兵のシーンを、舵輪パーツで表してみました。

 一回観劇すると、いろいろ盛り込めて楽しいですね♪ 完全に自己満足の世界です(笑)。 東京公演の観劇の時は、このとんぼ玉をつけて行こうかな。

tonbo_2013_9_23.jpg

2013年9月23日 (月)

食べ物クイズ

 今日は一日、とんぼ玉を作っていました。出来上がりはしたのですが、それをブログにまとめるまでの気力も時間もないので、今日は簡単にクイズを二つほど…。

 Facebookでは投稿してしまったので、そちらを見たかたは分かると思うのですが、昨日はこんなお握りを作って、観劇に出かけました。私の携帯用の小さいPCで見ると、ちょうd実物大くらいかな。さて、具は何でしょう?(笑)

quiz_2013_0923_1.jpg

 次は、先週母が持ってきたもの。これはいったい、何だと思いますか?また、半分の位置ですっぱり横に切って、輪切りにしたら、どんな切り口になっていると思いますか?

quiz_2013_0923_2.jpg

 答えは、水色で書いておくので、マウスで選択してみてね!

1枚目は”みそたま”。煮卵の味噌漬け版?みたいな味です。2枚目は、かぼちゃ。バターナッツという種類です。 真ん中で切っても種がなく、まるでさつま芋のオレンジ版のようでした!」 

2013年9月22日 (日)

【月】ルパン・Fantastic Energy

 本日は、友人から譲って頂いたSS席で、急に観劇に出かけることになりました。現在、花組公演とディナーショーの申込みで、相当な金欠状態ですので、月組公演は、安く行けるのなら行くけれど…くらいに思っていたのですが、何と超レアなお席で観ることができて、本当にラッキーでした。 声をかけてくださった友人に感謝です。

 3列目だったのですが、前の席がちょうど空いていたこともあって、まるで1列目のように素晴らしく開けた視界で、本当に観やすかった…。月組は、バウ公演まで、数えきれない位通いましたので、かなり下級生さんまでお名前が分かるので、何だか懐かしい感じでね…。孤児は咲妃みゆちゃんだ!とか、エトワールが琴音さんだ!とかね。花陽みらさんや、輝月ゆうまさんなど、新公学年まで見分けることができるのは、月組だけなのです。だから、観ていてとても楽しかった(*^^)v

 お芝居の方は、ガニマール&予審判事の憧花コンビが、一番だったかなぁ…。素直に笑えました!私にとって、アルセーヌルパンは、初めてファンになった人物(?)ですので、ガニマールは宿敵のはずなんですけどね(笑) すごく楽しかった。 (私が原作のファンだったことについては、2005年に記事にしてありました。⇒アルセーヌ・ルパン様

 でも、原作ファンだったのは子供時代なので、この、最後の恋は未読なんです。だからお芝居の感想はごく素直に、「ルパンも最後は結婚したんだ!!!」でした(笑)

 ショーの方は、ず~っと手拍子。お芝居の方は、拍手すらする機会がないな…と思っていたのですけれど、ショーは手を下ろす暇がないくらいでした。裏打ち手拍子も多くて、一瞬音楽が耳に入らなくなって手が止まりかけたけれど、隣の友人が続けていたので、どうにか最後まで完遂!

  そして、いろんな方を見回したこともあって、前方席ならではのチェックも沢山できました。ドレスの布の質感、お化粧の仕方、鬘やヘアアクセサリ、折れそうなくらいに細いウェストや二の腕、汗を暗転の中で拭いていたり、床に倒れ込んだ時に、荒い息をしている方も多かったり…(笑) 歌劇は非日常を演出しているけれど、あくまでそれは、生身のお嬢さんたちが体当たりで演じているのですよね。母世代として、みんな頑張れ~!と応援したくなりました。

 でもね。そんな客観的な見方をしていた反面、今回のショーは北翔さんの魅力に落ちました(笑) みっちゃんの歌が素敵!中詰やパレードで、”みっちゃんラブ~!”という視線で、満面の笑みで一心に見つめていたら、視線をいただけてラッキー!!!絶対何度も見てくれた!と確信しています(*^_^*)

 そのほかにも、輝月さんの、お芝居でのおっさんな雰囲気と、素の可愛い雰囲気の落差がステキでしたし(笑)、SSをたっぷり堪能することができました。楽しい一日でした♪

 

2013年9月16日 (月)

赤い革命のとんぼ玉 試作中

  前回のとんぼ玉記事で、三色旗パーツの話を書きましたが、今回はマリンパーツづくりをしてみました。「愛と革命の詩」という舞台をイメージしたとんぼ玉を作っているのですが、なぜマリンなのか。それは、こんなシーンを観たからです。

tonbo_2013_9_15_1.jpg セーラーの新入りを演じている明日海さんの後ろに、白い舵輪が見えていますよね。これなら、もしかしたらパーツにできるかもしれない…と思ったのです(^^;

 でもでも…。

 結果はかなり悲惨でした(笑) 最初作ったパーツは、いびつになってしまったので、均等になるように心がけたのが右。

tonbo_2013_9_15_2.jpg

 だいぶ均等になったじゃない!と思って、玉に埋め込んでみたら…。

tonbo_2013_9_15_3.jpg

 何と、レンコンにしか見えないではありませんか!何だか、もう笑いしか出ませんでした(笑) このとんぼ玉の配色は、こんなお衣装をイメージしています。

tonbo_2013_9_15_7.jpg

 それで、もう一回挑戦!三色旗も、リトライ。

tonbo_2013_9_15_4.jpg

 いびつではありますが、やっとそれっぽく見えるものができたかな…と思ったので、翌日、玉に埋めてみました。

tonbo_2013_9_15_5.jpg

 泡が多すぎたのか、加熱が足りなかったのが、ヒビ入りになってしまいましたが、ひとつだけ、雰囲気の出た玉ができました。それがこちらです。

tonbo_2013_9_15_6.jpg

 うん、これで、金を散らして、黒のレザーの紐をつけたら、それっぽくなるかな。

2013年9月15日 (日)

オルゴールの森

 先日、娘の運転で、こんなところまで行ってきました。

河口湖オルゴールの森

music_box_2013_1.jpg

 とても素敵なお庭とローズガーデン、そしてヨーロッパ中世の王侯貴族が愛した自動演奏楽器の演奏などがあり、若者のデートスポットにちょうど良い感じです。そこで、こんなものを作ってみました。

music_box_2013_2.jpg

 演奏曲と、台座、小さいガラス細工を選んで、自分で組み立てるオルゴールです。これは、まだ作っている最中のものですが、LEDライト付きなので、キラキラと色が変わりながら回るんですよ。パーツを詰め込むと、ちょっとお値段が高くなるけれど、とっても簡単にできましたので、おススメです♪

 

2013年9月14日 (土)

【花】愛と革命の詩・MrSwing:大劇場

 先週の週末に、大劇場まで遠征してまいりました。今回の目的は、明日海さんのお茶会♪ そのために、お茶会前の阪急貸切公演を申込み、宝塚ホテルに宿泊…という、超・超豪華遠征でした。お茶会が明日海さんということからお分かりとは思いますが、みりおちゃんメインの報告ですので、とっても偏った感想になっております。どうぞ、ご了承くださいね。

 今回の記事については、東京で複数回見る予定ですし、大劇場へ行けない方のネタバレになってしまいますので、お芝居の方はごく簡単に報告しようと思います。 逆にショーについては、文章では絶対あのカッコよさが伝わらないと思いますので、こちらをメインに書きたいと思います。

愛と革命の詩

 蘭寿さんが、「大恋愛もの」を演じたい…と願い続けて、やっと巡り合えた作品。でも、最後はギロチンなんでしょ…それで大恋愛…?と思い、少し心配しつつの遠征になりました。

 でもね、良かったですよ!! 確かに死刑で終わるお話なのですが、大恋愛ものでした(笑) もう少し、お互いの恋が成就するまでのドキドキ感があった方が、”大恋愛”という雰囲気にはなったのでしょうが、なるほどね~と思いました。

 みりおちゃんが最初、舞台上に出てくるところは、おぉ~!オトカーだぁ~と思いました(笑)。大劇場で観劇されていない方は、お楽しみに! (前よりは進歩したのでは?とのことです(笑) at お茶会)

 その後、下手でリンゴをかじりながらルソーを読んでいるところは、目の前の本筋を一切見ないで、明日海さんばかり見逃さないように注目していました。だって、本筋側は、絶対に全部、録画で見れるから(きっぱり)。だから…。BASARAに引き続き、またまた途中で筋が分からなくなってしまう事態になってしまいました(笑)。しかも、今回は10列目真センターだったので、顔を真横に向けていたら失礼かも…なんて心配してしまって、目だけ下手を見ていたので、と~っても怪しい人でした…。

 下僕から、革命の成功を信じた闘士となり、でも次第に悩むジェラール。最後、あのセリフにまで行きつくとは思いませんでしたが、その前の心の揺らぎがきちんと伝わってきたのは、さすがと思いました。ネタばれにならない程度に書くのは大変ですね(笑) お芝居はこの辺で。

MrSwing : プロローグ

 開演直後の曲が流れた途端、一気にテンションアップ!なぜかって?それは、昔の花組の、エンター・ザ・レビューで使われていた曲だったからです。2005年の春、目をハートにして観劇した時の曲なのですが、裏打ち手拍子が上手く出来なかったために、一心に舞台に集中すべきか、間違えないように手拍子に集中すべきか、半パニック状態になってしまった曲…(笑) 当時の様子は、こちらに書いてありました。

 ⇒ 武蔵野菫館:裏打ち手拍子?
 ⇒ 武蔵野菫館 CSエンター・ザ・レビュー

 何でこの曲が…?と思ったのですが、そう言えばこれは、「スウィングしなければ意味がない」という題名だったんですね。春野さんと樹里さんのかけ合いの歌は、軽く100回以上再生したと思うので、”みりおちゃんが、当時の花組メンバーと、この花組で、この曲で踊っている…!”と思うだけで、感無量になってしまいました…。

 ちなみに、今回の裏打ち手拍子は、超簡単でした(^^)v 2005年以降、太鼓の達人にハマったこともあって、多少は鍛えられたみたいです。ちゃんと手拍子しながらも、しっかり観ることができました!イエィ(笑)

MrSwing : 野球

 蛍光色の黄色とオレンジで、あまり期待していなかったのですが…これ!面白いです!何とな~く、虎と大きい人を意識した色のようにも感じられましたが(^^;、ボーイズ(スウィングス)vsガールズ(フラワーズ)でしたね。娘役さんの”スウィング”が、なかなか見事なフォームですし、嬉しいビックリな場面でした♪

MrSwing : 明日海チェック

 アラビアのシーンは、妖しく翻弄され、美しく弄ばれる、みりおちゃん(笑) セーラーでは、「新入り」として若々しく登場。もちろんプロローグのソフト帽は格好良く、いろんな表情が楽しめて、盛りだくさんなショーでした!ピンクのお衣装で歌う場面が、「陽」の雰囲気で明るく、りおさんにピッタリ。素敵でした♪

 それにしても、歌詞を書き留められなかったのですが、鳥にまつわる歌を歌っていらっしゃいますよね?お芝居のハトに引き続き、共感できるのかしら!?なんて、くすっと笑ってしまいました。

MrSwing : 気になった方

 やはりマスカレードの歌を歌っている、だいもんさんでしょう。あの貧乏神の、可愛い下級生さんだった望海さんが、こんなに歌える方だったとは…。夜の雰囲気を醸し出している、素敵な歌でした。あとやはり、春風さんの、退団を意識した場面が、ぐっときました…。

MrSwing : デュエット&燕尾

 私的にツボだったのが、蘭ちゃんが登場するときの、とむさんの見せる一瞬の表情です。ちょっとコメディタッチのデュエットダンスは、明るい恋の駆け引きという雰囲気。単なる美しいダンスではなく、お芝居の入ったダンスで、素敵です!

 そして黒燕尾は、言わずもがな。カッコいい!の一言に尽きます。さすが花組。10列目の真ん中だと、ちょうど視界いっぱいに舞台が入るので、燕尾の男役さんが広がった時には、本当に壮観!眼福でした…。

阪急貸切ご挨拶

  では最後に、阪急交通公社の貸切公演でしたので、蘭寿さんのご挨拶がありました。一言一句そのままではありませんが、ニュアンスだけご紹介して、終わりにしたいと思います。

 「毎年、おとめに書き続けた大恋愛ものを演じることができて、最高に幸せでございます。」

 「今旅行したいところは、今演じているのがパリなので、パリです!次に、スペインかな。」

 「おススメシーンは、全部です!幕開きのヤンさんの振付や、ピンクの場面のKAZUMI-BOY先生、どれも素敵な振りですし…そうそう!フラミンゴ!フラミンゴですよね!」

 「皆で、フラミンゴの生態を調べてしまいました。どういうふうに生息しているのか、どう、スウィングと関わるのか(笑) ショーを見て、フラミンゴの大群を見たくなったら、阪急交通公社のツアーで旅行しましょう!」 

追記:
東京公演を観て、お芝居の感想も書きました。

愛と革命の詩:東京(芝居の感想)

My楽は一列目 

2013年9月12日 (木)

スカイツリー&バイキング

 昨日は急遽出勤日となりましたが、本日は予定通り、夏休みの残り分としてお休みをいただくことができました。そこで、急遽出かけたのが、ここ…。

sky_tree_2013.png

 シカゴの時と違って、こちらは「ガラスの出窓」タイプではなく、「ガラスの床」でしたので、楽勝(笑) そしてその後、だんなと息子も合流して、合格祝い&誕生日のご飯を食べて帰りました。

yumi_birthday_2013_1.png

 大皿に何度かおかずを取ったのちに、このケーキの山を食べた娘ですが、そこに運ばれてきたのが、お店からのサプライズのケーキ差し入れ…(笑)。でも完食したのがすごいです。

 帰りは初めて、中央線のライナーに乗ったのですが、このホテルのお食事よりも、プチ贅沢気分を味わえたかも…(笑)

2013年9月11日 (水)

遠征お茶会

 先週末、遠征してお茶会に行ってまいりました。

rio_tea_party_2013_0907.png

 いくつか、そうだったのね~というお話を聞けたので、覚書程度に…。

花組は?
⇒ 最初は緊張したけれど、自然体でいられるようになってきました。挨拶など、細かい違いがあるので、毎日が発見です!外から見ていた時と、印象は変わりません。情熱があって元気!そして真面目♪

初日のポーズは?
⇒ 何度か幕が下りた後、まゆさんから「次はみりおに振ろう!」と言われたので、このポーズしかないだろう!と思ってやりました(笑)

お芝居は?
⇒ 下僕として、地下から階段を登ってくるところ、月組の子が観に来てくれた時に、デジャヴだ~と言ってました(笑)。(オトカーが懐かしいですね!)

ショーは?
⇒ まゆさんとのひそひそ話ですが、初日に、「花組デビューおめでとう!」と言ってくださって、ジーンときました。大人の男を気取って、はけなければならなかったのに…。

ハトを見ていないようですが?
⇒ 視界には入ってます!それだけで、死にかけているのが分かるんです!!! (鳥が苦手なことを、まだ花組では知られてないために、目の前に差し出されて、ドキッとしてしまったみたいです(笑))

 今回の観劇が初見で、あまり詳しく覚えていないのですが、ショーでは鳥について歌っているところがありますよね。なかなか感情移入できないのではないかしら…?などと想像していましたが、お芝居のハトのシーンもダメだったのかぁ…と思って、くすっと笑ってしまいました(*^^)v

2013年9月10日 (火)

シェいなば&ペク&レポ10&カテゴリー登録

 今日は、いろいろと盛りだくさんな一日でした。まとめると、『シェ・いなばでランチ&ペクと遊ぶ会』、みたいな企画かな(笑)。

 peku_2013_0910.png

 火曜日しかお休みの取れないお友達が、いつかこのお店に行きたいと話していたのですが、私が平日にお休みが取れないために、なかなか行く機会がなかったのです。でも今回、夏休みで平日に休める!ということで、お声をかけさせていただきました。

 他に、ヅカ関連でご一緒する機会の多いお友達、レストラン近くに住む、私のタカラヅカの師匠(元同僚)、そして娘…と、初対面が多い取り合わせでしたが、ワンコと宝塚の話題で楽しくランチできたかな~と思っています♪ 遠くから来たお二方、本当にありがとうございます!

 ペクに、ネクタイをお土産でもらったのですけれど、これは首輪のような雰囲気なので、全然違和感なく着てくれました(*^^)v おやつを目の前にして、本当にいい笑顔…。彼女は、動物関連の職業なので、歯石も取っていただいて、いろいろアドバイスももらって、本当に良かったです。

 そして夜は、クックパッドからメールが何件か。

category_2013_0910.png

Cpicon 鶏レバー・砂肝・ハツ(心臓)の中華甘辛煮 by ゆきほ

Cpicon 青しそとカニかまのにんじんサラダ by ゆきほ

 モツの甘辛煮が、話題入りしてトップページに掲載されたのと、前に社食メニューになった人参サラダが、カテゴリーに登録されたというお知らせでした。どちらも、皆さまに作って頂けたからこその、嬉しいお知らせです。本当に感謝です♪

2013年9月 9日 (月)

部活のお友達と夕飯

 今日は、娘の部活のお友達がうちに来て、ご飯を食べて帰りました。インカレが終わると同時に、シーズンも終了なので、旅行モードに切り替わっているみたいです(笑)

 今日来たのは、前にうちに来たことの人で、あ…この記事にも出てますね。就職が決まったとのことで、いろんな話をして楽しかったです♪

 ご飯の覚書:塩麹の手羽先、豚タンの塩焼き、蓬莱のシュウマイ&蒸しキャベツ、ニンジンとカニカマ、レタスのサラダ、ピータン豆腐、野菜たっぷりの豚汁、ご飯、いかなごの釘煮。

 引退して食欲はだいぶ減った、と言いつつ、このメニューで、豚汁とご飯をおかわりしていたので、さすが!と思いました(笑)

2013年9月 7日 (土)

遠征とお茶会

遠征とお茶会
今日は大阪遠征です♪

 

いつもは娘の部屋に泊まるのですが、今ちょうど娘がインカレ遠征中なので、とても贅沢に、宝塚ホテル宿泊&貸切公演!

 

夜は雨の予報ですが、部屋で着物にさっと着替えて、明日海さんのお茶会会場へ行く予定です。

 

その後は、娘の帰省に合わせて、夏休みの残り分を取得する予定。楽しみな一週間になりそうです。

 

写真は、写っている人がわからない大きさにしたつもりですが、遠征中でPCで確認出来ないので、もし判別出来るようでしたら、メール下さい^_−☆

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »