美容院3件とリボン太鼓
夏が終わり、また着物の季節がやってまいりました。今までは、成人式で手が足りない時だけの応援でしたが、最近は普段も美容院へ行っております。もちろんまだ、基本的には補助要員ですが、実地で勉強しながら、お稽古費用程度にお金をいただけるので、本当にありがたいことです。
8月終わりには留袖。その時は後ろ担当で、二重太鼓を作りました。久しぶりの美容院だったので、基本のお着付けで助かりました…。
9月半ばは、結婚式の出席で、小紋+袋帯という組み合わせ。振り袖のような派手派手しい帯結びは似合わないし、かといって2重太鼓では、お若い方だったので寂しい感じ。そこで、お太鼓にリボンが乗っている帯にしよう…ということになったのですが、私がその結び方を知らなかったので、ベテラン着付け師さんが帯を担当してくださいました。小紋だったので、軽くて着せやすいお着物で良かったです。
今日は、友人結婚式という、お振袖のお嬢様。3本紐、飾り紐、きものベルトまで、完璧に揃っていたので良かったです。ひらひらと華やかに出来たかな…とは思いますが、少し硬い帯だったので、飾り紐がゆるまなかったか、ちょっと心配。後ろのおはしょりの処理で、ちょっとしたコツを教えてもらったので、とても勉強になりました。(肩幅より少し狭い位置でタックをとり、きものとおはしょりの中心線が合うように持ち上げ、後ろの交差した紐に上からかぶせるようにひっかける。その上を伊達締めで押さえる。)
お稽古では、そのリボン太鼓を練習しました。留袖にこの帯結びはしませんけれど、練習で、ね。右は、上から見た写真です。ね、結構使えそうでしょ。
« エリザベートのとんぼ玉:試作3点 | トップページ | ペクの最後の朝 »
「着物」カテゴリの記事
- 成人式 2019(2019.01.17)
- ゆかたの着付け講座と夏祭り(2018.08.12)
- 今年の夏の着物コーディネート(2018.07.18)
- 舞妓着付け試験(2018.01.28)
- 成人式2018 + 振袖事件(2018.01.09)
わ~、可愛い結び方ですねぇ。
街ですれ違ったら、見惚れてしまいそう(*^^*)
投稿: AYA | 2014年9月29日 (月) 10時15分
>AYAさま
先輩着付け師さんのブログでこの結び方を見て、可愛いなと思っていたのですが、習う間も無く、実地で必要な状況になっていまいました。日々勉強ですね…。
振袖レンタルと違って、美容院は臨機応変に対応することが求められるので、スリル満点なんです^^; 腰紐も伊達締めも、止める紐がひとつもない場合すらありましたから;^_^A
投稿: 雪穂 | 2014年9月29日 (月) 17時07分