大規模送別会&新調草履
昨日は、一週間前に同窓会を兼ねた送別会をした方の、「現職場からの」送別会でした。出席者は70名だったかな…?職場の人数から考えたら、相当な出席率。
私が、昭和の写真をいくつか提供したこともあって、そこに写っている方が誰かを説明していったのですが、それを見た若者たちがびっくりしててね…(^^; **さん、その頃からいたんだ…とか、昭和の聖子ちゃんカット風だったのにも、ビックリしたみたいでした(笑)
ちなみに、抱っこしているのは自分の子ではなく、その上司の次女さんです。テニスをかなり真剣にやっていた頃なので、右手がかな~り太いですね(^^; あ…少し前の記事で、袴姿の娘を載せましたが、考えてみたらほぼ同じ歳の写真でした(娘は大学卒業式で、この私の写真は大卒で入社した直後のもの)。 顔をぼかすと、何か似ているかも(^^;
昔、異動の送別会をした時に、後輩の女性が渡した花束を受け取ってくれず、置いて帰ってしまった逸話を持っている方だったので、今回もどうなることかと思っていたのですが、赤いちゃんちゃんこも、帽子も、アフロの帽子もかぶってくれたので、皆から「大人になった」「丸くなった」と言われておりました(^^;
話は変わり…。
今日は、昇級試験のお稽古で着付け教室に行っていたのですが、帰ったら荷物が届いていました。2月に頼んだ草履が届いていたのです。着物は相変わらず、リサイクルのものばかりですが、「履物」だけは足にあったものにしないと、出かけるのが億劫になってしまうのですよね…。この低反発草履があるから、遠征もできるのです。ハイヒールよりよっぽど走れます(*^^)v
草履の全体の色、かかと部分の細い線の色、鼻緒、鼻緒の高さや足の形など、価格が決まったセミオーダー品で2万円後半。前に買った草履は、一つで何年もおでかけに使っていましたが、先日かかとが取れて、300円で自分で修理したのです…。それで、ちょっと心もとなくなってきたので、買い足しました。とっても贅沢気分です♪
« 【星】 黒豹新人公演 | トップページ | 太鼓(の達人)で新世界 »
「武蔵野☆徒然日記」カテゴリの記事
- あつ森★青薔薇と氷の宮殿(2021.01.06)
- 謹賀新年2021(2021.01.01)
- あつ森 ★5のスズラン(2020.10.07)
- 手作りマスクたち(2020.06.13)
- 鉄の中華鍋、再生!(2020.05.31)
コメント