2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

過去の記事

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月30日 (水)

ペクの一周忌と、会社でポップコーン

peku_1nen.jpg 今日はペクの一周忌。朝、ラインで息子と会話したら、どうしても帰ってきたくなったようで、急遽、数時間だけですがお参りに帰ってきました。それで、大好きだったリンゴをお供えした写真です。(昼休みに一回家に戻った。)

 そして夕方は、バザーの打ち上げでプチ宴会。リニューアルして、ちょっぴりお洒落になった食堂で、ポップコーンを作ったのです。何と、提供品のお手玉にいれた、トウモロコシの余り…(^^;;

 私は車だったのでノンアルコールでしたが、他の方はピールで乾杯。皆さん、私よりの上の方がほとんどで、この会社の創立から支えてきた、女性の重鎮ばかりです。最近入社する方は、いわゆる外資系な方が多いのですけれども、この方たちは、日本のおっかさん、という感じ。既にお孫さんが4人もいるような、20代の子供がいる方ばかりですが、マメにご飯も作るし、今回のようなバザーで手作り品を提供するし…。豪快なマネージャーさんだけれど、製造、経理のたたき上げです。

 お名前は知っていても、直接話したことはほとんどない方々でしたので、お話できて良かったです♪

 

2015年9月28日 (月)

朝ドラ新旧交代

 おととい土曜日は、希ちゃんの最終回でしたね。横浜編は大好きだったけれど、途中は「毎日見ている」程度だったのですが、最後2~3週間は良かったな…。最後の最後に、北陸出身の有名パティシエさんの半生だと分かり、わぁ…そうだったんだ…と、放送終了後に録画を見返したり、ネットでいろいろ調べてしまいました。

 それに、プロとしてのパティシエがどれだけすごいのか…ということを垣間見ることができて、何だかいろいろ参考になったんです。レシピ通りではなく、自分の舌で美味しいと感じるものを作ろうという意識に変わったように思います。

 テーマを決めて、少しずつ材料を変化させて、これ!という新しい味を見出す行程は、素人ながらとんぼ玉で経験したことがあり、少し希ちゃんの気持ちが分かるような気がしました。ケーキって高い!と思っていたけれど、その原材料費と販売費用だけでなく、美味しいケーキはその裏に隠れている工数がかかっているんだな…と気付いたような気がします。

 そして新しい朝ドラも始まりましたね。放送中に「日本で最初の女子大」と聞いて、もしや…と調べて知ったのですが、私が通った学校の創設に関わった実業家がモデルなのだそうです。ただ、私は今まで聞いたことないお名前でしたので、次回作の記事を読んでも、全然ピンとこなかったんですよね。まぁ、希は放送終了後に背景を知ったので、今回は最初に分かって良かったのかな(^^;

 ちなみに私は高校から。受験当時私は都立高校を志望していましたので、叔母たちが卒業した学校でも受けてみたら?と言われ、どんなところかもほとんど知らずに受験しました。覚えているのは、学校パンフレットで「マラソン大会」がないことを確認したくらい…(^^;

 ところが、筆記試験で先輩たちがお世話してくれて、午後は面接までの時間に、いろいろな話をしてくださって、もう、今までの抑圧された公立中学とは全く違う校風にビックリしてね…。絶対にここに入る!!!と、受験当日に思ったわけです(^^;

 それまで、とにかく目立たないように生きてきた私には、勉強でもヲタクな趣味でも、自分のやりたいことを好きと公言できる、そんな個々の個性を尊重する風土で過ごしたかったのかもしれません。内情を知ってからは、いろいろ思うところはありますけれど、今の私を形成した濃い7年間だったなぁ~と思っています(*^^)v

2015年9月25日 (金)

バザー提供品のとんぼ玉

tawashi_201206.jpg 数年前のことだったかしら。会社で開催された夏祭りに、何年か手作り品を作って提供していました。有志が昼休みに集まって何を作るか決めて、材料を会社のお金で買ってもらい、昼休みや家で手作りしてくるものです。

 その時は、「エコ」をテーマにいろいろ作って、売上げをユニセフだかどこかの団体へ寄付していたのですが、私が持参したアヒルのアクリルたわしを、皆さんが気に入ってくださってね。何人か弟子入りしてくれて(笑)、売り場には10匹くらいアヒルが並び、売り上げに貢献できました(*^^)v

 その当時のことを覚えていた方が、先月、「福祉施設のバザーに手作り品を出すので、一緒に作りませんか。」と声をかけてくれました。今年は時間がなく、簡単にできるもの…ということだったので、ガラス玉を提供しますから、皆さんでアジアンノットを編んで、仕上げてもららうのはどうでしょうか?と提案してみました。

 「バザー ハンドメイド」で検索すると、巾着袋、シュシュなどが定番で、その他にもいろいろミサンガやビーズのストラップなど、実用品以外にアクセサリーもあるのだな…と思ったからです。

 ところが…。アジアンノットは、「アジアン結美」(←クローバーへのリンク)というキットがあるので、簡単に編めると思ったのですが、けっこう皆さん苦戦していらして、「断念しました…」という方続出…。結局自分で、80%くらいを仕上げて持って行くことになり、この連休も、ひたすら玉を作っては、紐を編んでおりました(^^;

tonbo_bazaar1.jpg

これを皆さんが組み合わせて、仕上げてくれたのがこちら。他の方が作って下さったものも次第に増え、それなりの数になりました(^^)

tonbo_bazaar2.jpg

そして今、家で仕上げます…と持ち帰った分も、全て終了。皆さんが編んでくれたものを引き締めつつ、ボンドで固定したものです。

tonbo_bazaar3.jpg

 タダで提供するものとはいえ、バザーではお金を出して買ってもらうわけですから、あまりにシンプルでもつまらない。でも、時間も手間もかかり、その上失敗のリスクもある花パーツは、割に合わない。沢山残っているミルフィオリを使いつつ、それっぽいものを…と考えてみた結果です。

 他のもいろいろ出しているので、これが売れ残らないよう祈るばかり…。いったいいくらの値段をつけるのかしらね(^^; 

2015年9月23日 (水)

娘が作ってくれた料理の覚書

 連休初日は娘の家に泊まる予定でしたが、お茶会が終わるのが21時半くらいだろうと思い、ご飯は自分で軽く食べてから行く予定でいました。そうしたら娘が、

 「6年間の成果を食べてみてよ。」

とのこと!ありがたく夕飯をご馳走になってきました。

 6年前、娘が一人暮らしをし始めた頃は、すぐに食べられる食材を送ったり、大阪に行く時に持参したりしていたのですけれど、ある時から、もう送らなくていいと言われてね。それ以来、特にものを送ることはせずに、私が行く時にお土産程度に何か持っていき、夕飯は外食していたのです。

 今回も、「着くのが11時近いと思うので、外に食べに行けないんだよ。適当に食べてから行くね。」と言った返答が、最初の言葉になります。

 もう、就職先も決まった大学院生ですから、もうご飯くらい支度出来て当たり前の年齢ではありますが、このブログにも書いていたとおり、自宅にいたときは全く料理をしなかった娘…。大阪に行くことが決まって、3週間特訓し、クックに書き溜めていたレシピをプリントアウトして持たせたような状態でしたから、引っ越した後も、「じゃがいもの芽のあたりが緑なんだけれど、取った方がいいの?」というような質問の電話があったんですよね…。
(⇒料理ファイル(特訓し始めの頃)、 最後の練習レシピ(引っ越し前日))

 でも、だんだんと、「ささみの梅ソースのやつ、作り方教えて」というようなレシピの質問に変わり、今回はこんなに沢山作ってくれました。、うちの3分の1ほどの小さい台所で、IHのコンロ一つで作るのは大変だったと思います。どれも美味しかったけれど、特にポテトサラダと秋刀魚、トーストがとっても美味しくてビックリしました。マヨネーズが嫌いな娘が、マヨを減らしても美味しくするために工夫したもので、レシピを聞いて、家に帰ってきてからすぐに作ったくらいです。

 yumi_2015_Sep.jpg

 豆乳揚げだしは市販のものですが、柚子胡椒がとっても合っていました。

Cpicon ***秋刀魚★ガーリックステーキ*** by 綾タン

Cpicon 今日は和風洋風?蓮根とお豆のデリ風サラダ by Marrietty

Cpicon 簡単!!モチモチかぼちゃ餅 by もへほっぺ

 トーストは、この↓の二つの合体? ポテトサラダは、アサリの酒蒸しと鶏がらスープ、牛乳を入れ、マヨを減らしてありました。 分量を聞いたけれど、娘はアップする予定はないらしい…。もったいない。

Cpicon ずっと食べてる オリーブオイルのトースト by きたろうさん

Cpicon *オリーブオイルde粉チーズのトースト* by ひぃこ*sky

 この料理の特訓をしている頃、友人から、「家で食べて育った子供なら、必ず自分で作るようになる。」というようなコメントを頂いたのですけれど、食べながらその言葉を思い出していました。いい遠征になりましたo(^^)o

2015年9月21日 (月)

【星】ガイズ&ドールズ (大劇場)

 19日は、東京から遠征して2公演観てまいりました。宝塚初観劇の旦那と、9月の初めに遠征しておりますので、今回が2回目、3回目の観劇になります。その初見の感想はこちらの記事に書いていますが、初観劇の人たちはこんな雰囲気だったよ、という程度の日記になっております。

 そのため、公演について記事にするのは今回が初めて…。大劇場公演も、残り1週間となりましたので、ネタバレを気にせず感想を書こうと思います。内容を知りたくない方はここで終わりにしてね。

guys_and_dolls.jpg

公演総評

 このガイズ&ドールズは、ニューヨークでの初演が65年前、宝塚での初演が30年前という、ミュージカルの古典になります。トップお披露目となる北翔海莉さんは、13年前の再演時に研4で出演されていて、新人公演ではネイサン役。そしてこの公演が満を持して主演!そのため一回目は、トップお披露目おめでとう!の気持ちで観劇してまいりました。

 また、95期の風ちゃんが娘役トップで、普段男役の琴ちゃんが2番手娘役!これも楽しみでしたので、まず1回目は主演3人に注目して観劇してまいりました。そして今回は、紅さん、七海さんなど、そのほかの方の演技に注目したのと、真彩希帆ちゃん探しの旅…だったかな…と思います。

 このガイズ&ドールズは、平日でも立ち見が出ている公演ですが、実は初見の時は、そこまで面白いかな…と思ったのです。ブロードウェイミュージカルということもあって、普段の宝塚オリジナル公演とは、多少雰囲気が違ったことも関係したかな…。

 その上、温泉ホテルの観劇ツアーでしたので、周りは壮年~老夫婦に近い、宝塚は初めての男女の団体。そのため、自分も初見の人と同じような気持ちで観劇したのか、”男役クサい、キメキメのお芝居”に、多少違和感を感じたように思います。

 ただ、この雰囲気に慣れてきたら、どんどん楽しくなってね。2幕になった時は、その初見の人たちも、”何をしても可笑しい”状態になっていました。1幕が終わった時は、何となくしら~とした雰囲気のあった人たちの方から、2幕では笑いがいっぱい聞こえてきて、何となく私もホッとして、その後はゆっくり楽しめたように思います。

 そして、先週土曜の2公演は通常モードで楽しんだのですが、2階席の時はあまり盛り上がっているように感じられなかったんですよね…。あら…と思っていたら、15時公演の1階席では、常に笑いが出ている状態。客層によるのかもしれませんね。東京の方たちに、この楽しさが伝わりますように♪

 それでは…。東京で待っている方もいると思いますので、今回はストーリーを追うのではなく、それぞれのキャラクターについて書いてゆきたいと思います。このミュージカル、主役二人以外は、どのキャラクターもコメディを意識して役作りしていますね。それぞれのギャンブラーたちが、どこか憎めない個性的な性格で、2回、3回目の観劇がとても面白いです(*^_^*)


スカイ(北翔さん)

 開演アナウンスと、最後の羽で、そうだった…お披露目だった…と思うほど、中心にいるのが当たり前のような落ち着きを感じました。「2枚目正統派トップ」を、全力で演じている感じ(笑)。抜群の安定感。 圧倒的な歌唱力。伸びやかで緩急自在な歌声。そんな言葉が、頭に浮かびました。

 それを実感するのが、最後の大階段かな…。男役群舞の中心で踊るトップさんが、自ら歌い、中心で踊り、最後も歌で締める。このような構成、観たことないですよね。

 その上、計算しつくされた指使いが憎い(笑) ソフト帽をかぶった後のつ~っとなぞるところなどね。ドアを開けて出た後のシルエットもそうですが、一つ一つの動きに細かい神経を使っているな…と思いました。

 全体を通して、スカイとサラのお芝居が良くて、どんどん引き込まれたように思います。特にハバナ。風ちゃんが酔っぱらっているところ、スカイとしてではなく、みっちゃんとして優しく見守って笑っているように見えてしょうがなかった。特に、ハバナの踊り子のマネして、腰をフリフリしているところ!今日もふうちゃん弾けてるなぁ~&可愛いなぁ~みたいな…ね。とても素敵なコンビの誕生を感じたお芝居でした♪

 (そうそう…何故か観劇中に、みっちゃんの浅漬けの話を思い出しました。相当昔の樹里さんの番組だと思うのでちょっと調べたら、10年も前でした!この番組を観て、ホンワカした性格なのに、チャレンジ精神旺盛だなぁ…と思ったんですよね(^_-)-☆)

サラ (風ちゃん)

 私は、琴&風の「輝く未来」(ラプンツェル)が本当に好きなんです。風ちゃんの透明感のある可愛い声も、琴ちゃんの男役を意識した歌声も、世界観も完璧な音程も。だから、風ちゃんには、もっと出来る…という願いがあるかな…。総じて、本当に可愛らしく、お芝居も歌もそつなくこなしているけれど、もっともっと伸びしろがあるように感じました。それが見えるのが、酔っ払いシーン。のびのび演じていて、最高です♪ まだまだ新生星組は始まったばかり。デュエットダンスも、とっても素敵ですし、これからの風ちゃんに期待しています。

ネイサン (紅さん)

 一言で言うと、”くさいお芝居”が、ハマっている。でしょうか。歌も相当進化していますね。私がハマりまくったメイちゃんの執事は、そのお芝居が夜中いっぱい頭から離れなかったくらい衝撃的なものでしたが、やはり歌という面では、相当ハンデがあったと思います。

 それが今回、「元締めだけれど、ちょっと安っぽいチンピラ兄貴」を上手く表現していて、しどろもどろになったりズッコケてみたり、芸達者な部分が生かされている上に、歌唱的にも、アデレイドとの難しいデュエットがキマッテいて、すごいな…と思いました。関西系の旦那が、この紅さんんの「間」のセンスに感嘆しておりました(^_-)

アデレイド (礼真琴さん)

 今月初めは、男役感がまだ残っている部分があったけれど、今回すっかり高めの娘役の声が板についていると思いました。女は風邪をこじらすの歌も、紅さんとのデュエットも、本当に難しい歌をこなしていますよね。娘役の声域も、男役の声域も歌えるなんて、本当に力量が測り知れない…。それだけでなく、本当に可愛らしいです♪ウエディングドレス姿が目に焼き付いております(*^_^*)  

 柚希さんを慕って宝塚を受験した礼さんが、新生星組でどんな娘役を演じるのかしら…と思っていたけれど、このネイサンとのコンビ、舞台上でも、稽古場でも、ファンの皆からも祝福されていますよね。何度キャトルに行っても、この最後のウエディングドレスと燕尾の写真だけ、売り切れているんですもの…。帰り際、諦めきれずに18時過ぎにもう一度寄ったら、何と写真を補充しているところで、やった~と思って買ってまいりました。頭の中は、”山盛りいっぱい愛してる♪”という歌がぐるぐるです(笑)

 この配役が発表になった時は、また女役…という気持ちも多少感じたと聞きますが、この本公演の「男役が演じる娘役」は、どんなに可愛らしくても新公時代が華ですよね。これから、まだまだ先のある礼さんだからこそ、この娘役を楽しんでほしいな…と思いました。今後また、男くさ~~~~い役で楽しませてもらえたらな…と思っています。頑張れ琴ちゃん!

ナイスリーナイスリージョンソン (美城さん)

 さすがの芸達者…と感嘆でした。転んだあとの、自分の首根っこをつかんで引き上げるところ、きっと大変だと思うのですが、何気なくこなしていらっしゃる。 この方とみっちゃんが歌うと、本当に舞台がシマりますね!

ベニー (七海さん)

 七海さん、どこにいても目を引きました。ネイサンとハリー(壱城さん)、ジョーイ(十碧さん) が、クサくお芝居している中で、とても自然体で自由な部下っぷりに見えました。きっと、紅さんとの共演が上手く作用しているのだろうな…と思って、今更ながら、キャッチミーを観に行けば良かったなぁ…と思いました。次回は、もっと出番のある役で観たいですね

 そうそう!土曜日は、ネイサンが地下道から出てくる時、帽子を忘れて舞台に上がっちゃったんです。あぁ帽子忘れたよ~と言いながら出てきたので、会場笑いだったのですが、そのあとかいちゃんが持ってきて、自然に渡していて、わぁ~ナイス~と思いました。その後の銀橋では、アデレイドが帽子をげんこつで叩くシーンがあるから、助かりましたよね(^_-)

真彩希帆さん

 土曜日は、この希帆ちゃん探しがメインだったかもしれません。分からない方もいらっしゃると思いますが、ロケットのセンターの娘役さんです。明日海さんのディナーショーで、研2ながら圧倒的な歌唱力に感嘆して、それ以来応援しているのですが、だんなと見た初回は、トップお披露目ばかりに目が行って、すっかり見逃してしまっていて…。

 それで今回は、2階サブセンの前方席で、後ろまで良く見えたこともあり、オペラでずっと探していました。ホットドールズのシーンでは、ファンの礼さんが出ているのにも関わらず、周りの踊り子さんを探していている状態(^^;上手側の中央後ろあたりで踊っていますね!最初のニューヨークの街では、綺咲さんとほぼ似たようなワンピースだと分かってから、とても見やすくなりました。

 次回のバウは、琴&希帆ちゃんが主演。明日海さん・北翔さんは既にトップなので、次世代の注目株として、琴ちゃんも希帆ちゃんも、研2から応援しています。ところが、若手の娘役さんと男役さんを注目していたつもりが、何と希帆ちゃんが星に異動して、琴ちゃんのアデレイドを、希帆ちゃんが新人公演で務めている…。その上、次は恋人役で2人が主演…。時が流れるのは早いですね。


guys_and_dolls_photo.jpg そのほかにも、ハバナの踊り子を演じた音羽みのりさんが目を引きましたし、同じハバナの歌手、夏樹れいさんも素敵でした。本当に、個性的な役が多いので、一回では把握しきれませんね。

 何となくね…。この、歌が持ち味のトップさんになったことで、星組は一世代前の、安蘭さんの組に戻ったような気がしました。とうこさんのような体育会系とは違うと思うけれど、芸達者なところとか、歌を聴かせる演目が回ってくるだろうな…とかね。スカーレットピンパーネルで、みっちゃんの変身が見たいな(^_-)-☆

 それにしても、山盛り大好き~♪ というフレーズが頭から離れないわ(笑) 東京でも、複数回観る予定なので、楽しみにしています!

 おまけ。だんなが最中を気に入ったので、この写真の寶もなかを買いに行ったら、「今日は、礼さんのお茶会?」と聞かれました(@_@) この豹柄帯で、気づいたみたいでした。帯の締め方とか、半襟とか、いろいろお話できて楽しかったです♪

2015年9月13日 (日)

初イケア

 昨日体調が悪く、昼に息子が一時間だけ帰宅するのを待って、その後コンコンと寝続けてしまいました。昼寝3時間。夕飯作って少々食べてから、化粧も落とさずそのまま10時間以上^^; おかげ様で、今朝は風邪の諸症状もおさまり、無事用事をいろいろ済ませることができました。

ikea_2015Sep.jpg

 写真は、初イケアで買った、エルダーベリーフラワーのシロップです。昔、スモーガスボードを食べに行った時に飲んだことがあり、美味しいなぁとは思っていたのですが、どこに売っているものかも分からなかったんですよね。ある時、友人が手土産で持ってきてくださって、イケアにあると教えてもらいました。その時にもらったものが1瓶なくなったので、買い出しに行ってきたのです。

 訳も分からず適当にあるいていたら、300円のモーニングが…。右の写真のセットですが、これはリーズナブルですね。少し甘いものを食べて、力をつけて歩きました!

 ショートカットの歩き方も分かりましたし、駐車料金1000円を浮かすためには、雑貨を100円でも買えば良いことがわかったので、次回からは普通に行くことができそうです(^^;

 このあと、2千円で丸洗いに出してあった振り袖も受け取りました。これからまた、着付けの本格シーズンに入りますので、お稽古頑張ります^_☆

2015年9月11日 (金)

希とパティシエ

 今週の希は、いろんな意見が飛び交っているみたいですね~。深く考え始めると、自分の生きてきた道といろいろ重なってしまうので、軽く流すように見ているのですが、やっぱり行く末が気になります。あ…っと気づいたら、もうあと半月で終わりなのね(@_@;)

 ちなみに私は、今の会社の、育児休職取得第一号…。2回の休職を取って復帰して以来、ずっと同じ会社で働いています。(子供は24歳と20歳です。)

 私も昔ある人から、昨日の陶子さんが言ったのと同じように、「女性としての幸せを何もかも持っていて、その上…」と言われたこともありますし、仕事を続けるかどうか、希と同じように悩んだ経験があります。そうそう。同じ年に第一子を産んだ同僚は、子供より仕事を選びました。(上司から「今までと同じように夜中まで残業できないなら、辞めてもらう。」と言われ、子供を自分で育てるのをあきらめたのです。自分の親に子供を預け、週末に実家に会いに行くだけだった。)

 私は、育児時間を最大に使って、在宅できるように制度を提案して、仕事はさせてもらえるだけで十分というようなスタンスで来たけれど、ひとくくりに女性と言っても、それぞれが目指すワークライフバランスは、全て違うのですよね。みのりの目指す人生。陶子さんの生き方。その中間で悩む希。それは、私が身近に見てきた、実在の人たちを表しているように思えてなりません。希がどのような結論を出すのかは分かりませんが、最後まで見届けようと思いますo(^^)o

 

2015年9月 7日 (月)

有馬温泉観劇プラン1日目夜~2日目

 今日は、昨日の「有馬温泉観劇プラン1日目昼」の続きです。

 実は私は、有馬温泉に行くのは2回目になります。ちょうど一年前の、明日海さんのトップお披露目の日も、有馬温泉に行っていたのですが、その日は娘とレンタカーを借りていました。でも今回は、ホテルのバスが大劇場の駐車場に迎えに来ていて、それに乗るだけ!本当にラクでした…。(添乗員の方が大劇場の座席まで来て、連絡先を渡しに来てくれるほどの念の入れようでした。)まぁ、だからこそ、前日が3時間睡眠でも、着物で行こうという気力が出たのですけどね(^^;

 そのようなわけで、終演の1時間後には有馬温泉のホテルにチェックインし、軽装に着替えて温泉へ。カメラを持ち込めないのが残念でしたが、この数日だけちょうど晴れていたので、遠くの山まで見えるのんびりした露天風呂でした。


arima2.jpg 今日の写真は、ほぼ食事ばかり(^^; チケットを取るためだけに作ったゴールドカードでしたが、ベーグルが無料で食べられるとは思ってもみませんでした(笑)。 これがなかなか美味しかったので、家に帰ってから、久しぶりに豆腐ベーグルを作ってしまいました(^^;

 その隣が、昨日の記事にコメントした、お昼の松花堂弁当。下が夕飯。

 普段外食しても、この味付けなら自分で作った方が自分の好みに合うな…と思うこともあるのですが、娘と言った蓼科のXIVもこの有馬離宮も、本当にセンスと味付けが素晴らしいです。絵になるだけでなく、本当においしいのにびっくりしました。

 ここに行くと、普段の料理でも、クックさんなどのレシピを見ながら、分量通りに味付けをするのではなく、自分の目と舌で一番美味しいと感じるものを作りたいな…と思うのですよね。本当にお手本になるものばかりで、これぞプロの技、というのを感じます。

 焼き握りのお茶漬けひとつとっても、「もう食べきれないから一口…」と思ったら、すばらしい味で、ほとんど食べられてしまうくらい…。奇をてらうアイディア勝負ではなく、見た目の芸術性と、素材をいかした優しい味付けに感嘆でした。


 翌日旦那は予定が入っていたため、三田まわりで直接伊丹空港へ。私は宝塚での乗り換えの時に、30分ほど降りて寄り道してから(^^; 梅田へ。この日、大阪在住の娘が東京の家に帰っていたので、私も早めに帰る予定だったのですが、娘が飲み会で遅いことが分かり、早く帰る必要がなくなったのです。それで、夕方の飛行機に変更して、大阪近郊で遊んでから帰ることにしました。

 また舞台衣装でも着て写真撮るかな~と思ったら、既に予約で満席。それなら、関西の方とランチしようかな…、皆の都合が悪かったら当日券で11時からの公演を観てから帰ろうかな…なんて思いつつ、FBで「ランチご一緒してもらえる方いらっしゃいませんか?」と声をかけたら、数名の方が名乗り出て下さいました♪

 皆、明日海ファンの方ですが、ライトに応援している方からFCの人までいろいろ…。それぞれ、ほぼ初対面ではありましたが、台湾に行った方もお二人いたので、いろんな話で盛り上がりました。宝塚市在住だったり、仕事で元ジェンヌさんに関わることのある方だったり、娘さんが未来のタカラジェンヌを目指していたりと、関西ならではの話も多くてね(^_-)。 あっという間の2時間半でした。

2015年9月 6日 (日)

有馬温泉観劇プラン1日目昼

 今日は、星組「ガイズアンドドールズ」の感想を書く予定ですが、宝塚カテゴリーの観劇評としてではなく、初見の人を連れて行った、という日記にしたいと思います(^^; 19日にも観劇予定で、その時は娘のところに泊まる予定なので、公演評はまたその時に…。


 話は2か月以上前のことになりますが、会社で長く庶務業務をしている方から、終業時間に一通のメール連絡がありました。開封してビックリ。何と、星組の観劇プランがあるよ、一般には公開されていない、けっこうお得なプランだと思うわ、とね。

 関西だと、修学旅行や社員旅行など、団体で宝塚を観劇するというのは、珍しくないと思うのですが、東京では宝塚になじみのない方がほとんどです。そのため、福利厚生として宝塚の文字を見た時は、本当にビックリしました。

 もともとが高級ホテルの観劇プランなので、お得と言ってもそれなりのお値段はするのですが、だんなと行くなら遠征できるかも!?と思ってね(^^;。それに、このプランは新生星組。市民オケに入っている旦那は、ダンスより音楽に対して厳しい目を持っているので、この今の星組ならピッタリだと思ったのです。オリジナル作品+ショーより、ブロードウェイミュージカルなら一般的かな…とも思いましたし…。

 ”遠征したいけれど、8月には台湾にも行くし、ここは我慢かしら…”と悩んでいた私にとって、まさに天の声でした(^^; 

 最初はだんなも、仕事が入るかもしれないし確約できないと言っていた(尻込みしていた?)のですが、結局予約することになりました。まぁ夫婦で旅行なんて、今まで全然ありませんでしたので、いい機会と思ったのかもしれません。

 そんな経緯があって、初日開けて間もない先日、宝塚初観劇の旦那と一緒に、ガイズアンドドールズを観てまいりました。


arima1_mini.jpg 今回の遠征は、トップの北翔さんの歌と、豹柄ワンピのアデレイドちゃん(礼真琴さん)が目当て。そのため、最初は、少し分厚い赤の紬に、お借りした豹柄の半幅帯にしようと思っていたのですが、暑さがぶり返して30度になるとの予想…。そのため、台湾へ持って行き損ねた、紫の桜柄の絞り浴衣を、単衣の夏着物として着ることにしました。(でも、良~く見ると、半襟は薄めの豹柄です(^^; )今回は、家から羽田まで車。大劇場からホテルまでも送迎バスでしたので、普段新幹線で着物遠征している私にとっては、今回は本当にラクな旅だったな…。

 そうこうするうちに、大劇場へ到着。開場前の人混みの中で、夫婦連れが多いのに、多少安心した様子だった旦那ですが、席もホテル側が用意した席だったので、ほぼ2列が、男・女・男・女・男…という状態(^^; ほぼ、初観劇風の人ばかり。

 トイレに行こうとすると、中学生の男子がうろうろ…。まるで、就活服そのままというような、新入社員風のお姉さんたちの集団。私が大劇場へ遠征する時は、普段は土日ですから、あまり東京と変わらないのですが、平日の大劇場ってこんな感じなのねぇ~と思いました。

 また、大劇場の女子トイレはディズニーランド風で、くねくねと歩き続けているうちにトイレに入れるようになっています。でも、どのトイレが空いたのか分からなくて、前の集団が止まってしまってね…。私が、「沢山空いているから歩きましょう」と促し、「空き」の目印を教えて一緒に歩くという状態(笑) なぜ東京の私が、大劇場のトイレのシステムを教えているのかしら…と、笑ってしまいました(^^;


  そして開演!私の感想はちょっと置いておいて、バスの中など周りから漏れ聞こえる話と、だんなの感想を織り交ぜて、宝塚初見の人たちの印象を書いてみたいと思います。

* 1幕目は、なかなか雰囲気をつかめず、戸惑っている感じだが、2幕になると、笑いが全開になってくる。
* 特に、教団にギャンブラーがやってきた場面くらいから、すっかり皆、のめり込んでいる模様。
* 最後はもう、アデレイドがくしゃみするだけで、毎回笑っているおじさまあり(^^;
* 女2人の妄想シーンは、かなり笑いを取っていた!
* でも、最後の展開が早すぎて、???という間に、終わりになっていた…。

* コーラスが素晴らしい。ユニゾンが一糸乱れぬ状態で、言葉が伝わっていたのがすごい。
* トップの意味が分かった。主役を演じるだけでなく、舞台上の責任者という立ち位置。ピラミッド構造が見える。
* ネイサンの、「ウケを狙わないウケ狙い」というような、微妙な間が素晴らしい。関西人には、ツボらしい…。
* トップさんの歌は素晴らしいが、まじめ過ぎ?(アドリブ女王のコミカル担当のみっちゃんが、完璧に「男役トップスター」を演じているってことですね(^^;) 

 そうそう。私が、「結婚が目標。男を変える。というところとか、やっぱり古風な脚本だね。」と言ったら、だんなが、「当時にしたら、超現代的だったのでは?」とのこと。確かにそうなのかもしれませんね。


 それでは長くなりましたので、今日はこの辺りで。明日は、ホテルプランと翌日のヅカランチについて書く予定です。

9月21日追記:
 19日に再遠征して、観劇の感想をまとめました。⇒ガイズ&ドールズ(大劇場)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »