バザー提供品のとんぼ玉
数年前のことだったかしら。会社で開催された夏祭りに、何年か手作り品を作って提供していました。有志が昼休みに集まって何を作るか決めて、材料を会社のお金で買ってもらい、昼休みや家で手作りしてくるものです。
その時は、「エコ」をテーマにいろいろ作って、売上げをユニセフだかどこかの団体へ寄付していたのですが、私が持参したアヒルのアクリルたわしを、皆さんが気に入ってくださってね。何人か弟子入りしてくれて(笑)、売り場には10匹くらいアヒルが並び、売り上げに貢献できました(*^^)v
その当時のことを覚えていた方が、先月、「福祉施設のバザーに手作り品を出すので、一緒に作りませんか。」と声をかけてくれました。今年は時間がなく、簡単にできるもの…ということだったので、ガラス玉を提供しますから、皆さんでアジアンノットを編んで、仕上げてもららうのはどうでしょうか?と提案してみました。
「バザー ハンドメイド」で検索すると、巾着袋、シュシュなどが定番で、その他にもいろいろミサンガやビーズのストラップなど、実用品以外にアクセサリーもあるのだな…と思ったからです。
ところが…。アジアンノットは、「アジアン結美」(←クローバーへのリンク)というキットがあるので、簡単に編めると思ったのですが、けっこう皆さん苦戦していらして、「断念しました…」という方続出…。結局自分で、80%くらいを仕上げて持って行くことになり、この連休も、ひたすら玉を作っては、紐を編んでおりました(^^;
これを皆さんが組み合わせて、仕上げてくれたのがこちら。他の方が作って下さったものも次第に増え、それなりの数になりました(^^)
そして今、家で仕上げます…と持ち帰った分も、全て終了。皆さんが編んでくれたものを引き締めつつ、ボンドで固定したものです。
タダで提供するものとはいえ、バザーではお金を出して買ってもらうわけですから、あまりにシンプルでもつまらない。でも、時間も手間もかかり、その上失敗のリスクもある花パーツは、割に合わない。沢山残っているミルフィオリを使いつつ、それっぽいものを…と考えてみた結果です。
他のもいろいろ出しているので、これが売れ残らないよう祈るばかり…。いったいいくらの値段をつけるのかしらね(^^;
« 娘が作ってくれた料理の覚書 | トップページ | 朝ドラ新旧交代 »
「武蔵野☆徒然日記」カテゴリの記事
- あつ森★青薔薇と氷の宮殿(2021.01.06)
- 謹賀新年2021(2021.01.01)
- あつ森 ★5のスズラン(2020.10.07)
- 手作りマスクたち(2020.06.13)
- 鉄の中華鍋、再生!(2020.05.31)
「とんぼ玉」カテゴリの記事
- とんぼ玉のオーダー(2017.10.02)
- トンボ玉の販売&みなとみらい散歩(2017.08.14)
- 宇宙トンボ玉体験(2017.07.06)
- トリコロールサッシュのトンボ玉(2017.04.28)
- 砂漠とインドのトンボ玉(2017.01.22)
アヒルのアクリルたわし、使うのがもったいない位かわいいですね
バザーの提供品のとんぼ玉、素晴らしいです。
あー。それそれ。もう一つあってもいいわ。ってデザインのもあります。
うふふ。
バザーでの提供品、子供が小学生の頃、
給食袋をかなりしぶしぶ作った記憶が・・。
みんな、買われていった方に大切にされますように。
投稿: ゆりりん | 2015年9月28日 (月) 23時36分
>ゆりりんさま
ありがとうございます!
バザーの提供品って、なかなか大変よね。
うちは保育園だから、あまりなかったけれど、それでも何度かは経験したので…。
実は今、次の源氏をモチーフにしたとんぼ玉を作っていたの。
やっと、先が見えてきた感があるので、また感想を聞かせてください。
いろいろ手直ししつつ、仕上げたいと思っています(^^)
投稿: 雪穂 | 2015年9月28日 (月) 23時52分