2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

過去の記事

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月28日 (月)

紅葉と雪

先週の写真ですが、通勤途中に携帯で撮った写真です。雪景色が24日、雪と紅葉が一緒の写真が25日で、同じ公園を撮影しました。ポケモンはご愛敬。うちにあった、おそらく昔私が作ったコダックと一緒に(^_-Snow2016Nov24)-☆

2016年11月27日 (日)

スカーレットピンパーネル 思い出と東京凱旋

先日、スカーレットピンパーネルの東京凱旋公演に行ってまいりました。これは、1997年にブロードウェイで初演の、あのワイルドホーンさん作曲のミュージカルです。それを、2008年に安蘭さん主演で宝塚で上演。海外ミュージカルとしては、エリザベートに続く人気となるほどの演目になり、6年前に月組、そして来年、星組でお披露目公演として、再演予定となっています。

それを今回、ブロードウェイ版に近い形で、海外の演出家で上演。それも、日本初演の主演だった安蘭さんが、今度はヒロインとして出演される。

今はもう時効と思って書きますが、私が春野寿美礼さんを応援していた当時、それに次いで応援していたのが安蘭さんでした。もともと、CSに入ることにしたのも、安蘭さんのアイーダが良かったからで、CSに入らなければ、春野さんのトートにハマることもなかったと思います。

そのような経緯があり、2番手時代以降ではありますが、お茶会もかかさず行っていましたし、本公演以外の舞台も観劇していました。琴ちゃんが宝塚を目指すきっかけとなった龍星も観ていますし、コパカバーナは梅田まで遠征し、青年館のトップお披露目のヘイズコードは、何と一列目センターブロックでした。春野さんの退団ショックで観劇意欲を失っていた頃に、安蘭さんのエルアルコンをSSで観て、やっぱりタカラヅカっていいなぁ…と観劇を再開した記憶もあります。

そんな私でしたので、星組スカーレットピンパーネルを観た時は、本当に衝撃的でした。その遠征の感想は、こちらです。脚本と楽曲のすばらしさ、そして主演コンビの断トツの歌唱力、そして柚希さんが”やっと”開花したと思ったショーヴラン。どれをとってもハマった演目でした。

【星】スカーレットピンパーネル

月組でスカピンを再演した時は、明日海さんを応援していましたので、2番手役への抜擢は嬉しかったのですけれど、大役にハラハラする親の気分で観劇していましたね…。でも、最後の最後に、やっとアドリブを返せたみりおさんの記録がこちらです。

【月】スカーレットピンーパーネル

そして来年は、やはり抜擢の礼真琴さんが、ショーヴランに挑みます。柚希さんにしても、明日海さんにしても、将来を期待されるジェンヌさんたちの転機となった役。来年のスカピン、本当に楽しみです。

そんな思い出のある演目を、この秋初めてタカラヅカ以外で上演する、それも安蘭さんがヒロインで!と思ったら、絶対観に行きたい…と思ってしまい、忙しい合間をぬって行ってまいりました。


この凱旋公演の感想は、一言で言えば、『楽曲も物語の流れも同じなのに、こんなに違うお話だったのか!』、ということに尽きると思います。逆に言えば、小池先生の手腕に脱帽した、ということでしょうか。このミュージカルを、よくぞ『タカラヅカ版』として、大所帯の宝塚にフィットするように編成しなおし、ヅカファンに受け入れられる流れに変えたなぁ…と感嘆しました。

全体的に、ショーヴランを含めた3人のお芝居で、大人の三角関係が主体のお話なんですよね。ショーヴランがもっとマルグリッドを口説くというか…。そうそう!途中で、アンドレシェニエ、と出てきて、びっくりでした!

この日の配役はこちらです。

suka-pin-2016

役替わりが一人だけで、帝劇のように配役写真を撮れませんでしたので、HPのキャプチャです。平方さんは、レディべスで観たのですが、石丸さん、石井さんは初めてでした。

石丸幹二

NHKの朝の連ドラ(とと姉ちゃん)で、何だかやたら存在感のある、威厳を持った人が出ているなぁ~と思っていたら石丸さんで、その印象もあって、このスカピン観たいな~と思った一因です。

観ての感想は、もう今まで聴いた中で、一番好きな声かも…と思いましたよ!もともとの声質も発声方法も、とっても好み!!ただ、お笑いセンスは、安蘭さんに負けたな、と思いました(笑)。

安蘭けい

歌詞や意味は違う曲になっていたけれど、ひとかけらの勇気を歌った時に、何だか涙腺が緩んでしまって…。彼女の声を聴いて、彼女のために書き下ろされた曲。それをまた歌っている…。何かいいな~と思いました。

石井一孝

ショーヴランの役割が大きいので、すごく目立っていましたね。実力のある方なので、とても安心して観ていられました。さすが!と思うところが多かったです。

--

最後に…。何だか観ていて、フランス革命も、明治維新も、国家の体制を変えようとするときには、いろいろ問題が起きるのだな…と思いました。理想と現実は違うというか、陰謀や駆け引きが横行して、権力争いがおきるというか。授業では歴史として表の面を習うけれど、スカピン(フランス革命)も、桜華に舞え(明治維新)も、ちょっと逆方向からのアプローチで面白いなぁ…と思いました♪

2016年11月21日 (月)

桜華に舞え:前楽サヨナラショー、千秋楽中継

星組トップコンビ、北翔海莉さん・妃海風さんの、最後の3日間を見届けてきました。今は20時過ぎ。退団者の皆さまが、楽屋からお出になった頃でしょうか。私は予定があり、中継を地元で見て帰宅しました。

金曜日と中継で終わりと思っていたら、思いがけず前楽のチケットを頂けることになり、もう天から降ってきたチケットと思いましたよ!さよならショーで号泣して、力いっぱい拍手を送って、本当に素敵なマイ楽でした。

そんな大満足の観劇後、今朝はガード協力のため朝4時起きで、体力を消耗していたため、中継の映画館に入ったら、もう「まったり」モード。その上、音響が悪く、空調も超絶暑かった上、隣のグループの私語が止まらなくてね…。一回、控えてほしいと身振りで伝えたつもりが、初心者に説明しなくてはいけない、と全く無視。

そんなわけで、最初は集中できなかったんですけれど、その外的要因を吹き飛ばすような、集中した演技と気迫に次第に引き込まれ、お芝居の最後は泣きっぱなし。楽しく観るはずのショーも、見納め…と思うシーンや、退団にかけた歌詞を聞くだけで、うるうる…。そして、さよならショーは、今までの公演を思い出して号泣。という状態でした(笑)

そんな今までの観劇を、時系列を追って、記録しておきたいと思います。

桜華に舞え:大劇場感想

ロマンス:大劇場

東京マイ初日

ハイライト週間

お茶のみ参加

前楽の日に、初めて公演デザートを食べました。あの、ダジャレデザートです。今回は、「マロンッス!」。ショーの「ロマンス!」をひねったもんのですね(^^; ミルクプリンが美味しかった。あと、私の次の時代を担うイチオシの2人が出ているシーンを、顔はぼかして入れておきました(#^.^#)

oka_maeraku

 

 

 

金曜日:舞台装置の故障

この日のお席は、くじ引きだったのですが、B席の一番端…。ここまで遠いと思ったのは初めてでしたし、視界の中で舞台が締める割合が低く、暗い照明の演出なので、眠気が…。この日、本当は有休のはずだったのに、前日夜中まで仕事をしていて、早朝の対応だけでは終わらず、結局午前中は在宅勤務になったんです。それで、昼過ぎに駆け込んだ状態だったので、座ってホッとしてしまって(^^;

ところがこの日、舞台装置が故障して、なかなか開演しない。30分待って開演したら、え?家がない!?

どうも、大きい方のセリが全く動かないようで、西郷さんの家や、大久保利通の執務室、岩倉具視の場面の背景がないのです。舞台奥の段がないので、すべてが平面な感じ。

でも、そんな状態でも、タカラジェンヌさんたちは、いつもと変わらずお芝居を続け、スタンバイ位置や進行がいつもと違うのに、熱いお芝居を繰り広げている…。その意気込みにどんどん引き込まれ、あの場面はどのような演出になるんだろう!?と、そんな気持ちで観ていました。

西郷さんは、ハケられないだろう…と予想していたら、最後まで死んだ状態のまま舞台上に…。逆に琴ちゃんは、平面で死ねるので、頭に血が上らず楽だろうと思っていたら、やはり予想通りだったようですね。

そんな大ハプニングの日でしたが、やっと、ほのかちゃんの太郎が、どうやって母ちゃんと舞台上に出てきたのか把握できましたし、戊辰戦争で、会津の旗だけが「降参」に変わるところを、最後の最後に、やっと見ることができました…。

この日は、”アピール”もタップり堪能できましたので、サヨナラ公演を忘れ、大ファンモードで観劇でした(^_-)-☆

(観劇後、大学時代のお友達との食事会に行き、また有楽町まで戻って出待ちに参加し、日付が変わる頃帰宅した後、仕事の続きでした…。)

前楽

 

そして翌日。前日とは打って変わって、この日は「サヨナラ公演」を堪能しました。

実は、この北翔さんのお披露目公演を、主人と二人で大劇場で観劇しているのですが、この観劇を境に、主人が宝塚にとても理解を示してくれるようになったのです。ディズニーCDも、自分が買おうかどうしようか迷っていたら、旦那がDVD付きをポチってくれたほどでした。こうもりも、だんな一人で、大劇場で私より先に観ていますし、これもひとえに、北翔さんのパフォーマンスが素晴らしかったからだと思っています。

私は、みっちゃんの歌声が本当に好きでしたし、時間を惜しんで精進していることを知っていましたから、星組へのトップ就任が決まった時は、もろ手を挙げて万々歳でした。応援したい人がいる星組で、北翔さんがあの声量で美声を披露してくれる、歌に重きをおいた公演が観られる!と思っただけで、本当にワクワクしたのを覚えています。

そんなことを思い出しながら、最後の観劇をしていたら、もう、何をとっても、「退団」とリンクしてしまって、泣けてきて…。その上、皆さんの気合の入り方が、半端ではなかったのです!前から、殺陣がすごい!と思っていたのですが、前日より格段に力強さが増している!と思いました。「目に見えないほど速い剣術のショー」と言うよりは、これなら人を切れるだろうと思わせる、強さと気合が半端でない殺陣。これを女性が演じていることに感嘆でした…。

そして西郷さんの美城さん。万物を慈しみ…の歌が、今回心に染み入りました。何でこんなに悟った歌が歌えるのだろう…と思いました。育った星組で、同期のみっちゃんと退団。2人の、「かごんまに帰ろう」の銀橋シーンは、二人が出会い、去っていく退団と重なって、もう泣けて泣けてしょうがありませんでした。

そして風ちゃん。福沢諭吉さんの「人の上に人を作らず」のところで歌うデュエットが素晴らしく、こちらも、「幸せ退団」がにじみ出ている素敵なハーモニーでしたね!

桐野の最期。「義と真心、おいが受け取った!」のシーンも、とうとうこれで、本当にバトンタッチなのね…と思い、更にウルウル(笑)

ショーでは、もう何と言っても「友情」が圧巻でした。この友情の、「GO!」と言いながら飛んで入ってくる琴ちゃんのパフォーマンスが”超絶”格好良くて、、「これを見るだけで、この公演通える!」と思うくらい好きなシーンなのですが、きっと録画には映らないだろう…とじっくり見納めてきました。

北翔さんが、この友情の中で次期星組の1・2・3と絡む場面は、前よりも手を握っている時間が心持ち長く感じました。任した!という意思がより鮮明に伝わっていたのかもしれません。そして、琴ちゃんと風ちゃんが手をつないだ時点で、涙腺崩壊…。星のパワーが感じられるダンスと、圧巻の声量で締める北翔さん。このシーンの後、拍手が鳴りやまないほど、素晴らしいシーンでした。

サヨナラショー

大劇場のサヨナラショーが素晴らしかった、とは聞いていましたが、自分がまさか観られるなんて思ってもみませんでした。シトラスは観ていませんが、どうしても観たいと無理して行った大江戸ナイトショーは、演歌風で内心ガッツポーズ。

貴重なチケットを手に入れたのに、そのチケットを忘れて遠征してしまったOneVoice。美城さんのタイタニックは、One Voiceからでしたね。

その後、幸せの絶頂という表情の風ちゃんが、豪華なシンデレラのお衣裳で、ガラスの靴を履かせてもらう「夢はひそかに」。Love&Dreamは、本当に素敵な公演でした…。本公演で、大階段でのデュエットダンスがなかったので、このシンデレラがあって良かった!と思いました。

シャンパンの場面は、琴ちゃんやっと参加できたね…と思いましたよ(笑) (こうもりの本公演では、このパーティーの場面に参加できなかったので。)

そして大好きなサムディ。CDでもリピートして聴いていた曲で、本当に圧巻! そしてそれを上回る大合唱が Climb Ev’ry Mountain。メッセージとしても、盛り上がりのあるラストの曲としても、最高でした。北翔さんが、すべてを開放して歌い上げたこの2曲…。他に追随を許さない素晴らしい技量と、感情豊かな歌唱で、本当に圧巻のステージでした♪

千秋楽中継

入りのガード手伝いをしたのち、友人へチケットを渡しがてら、いろんな話をしてきました。銀座の、レトロな高級カフェで、楽しかった♪

中継は、最初に書いた通り、最初はのれなかったものの、最後はハンカチを手放せず、「前楽」で書いた通りのウルウルモードでした。

千秋楽の挨拶は、もうすぐに放送となると思いますので、感想だけ。

琴ちゃん、そして他の皆さま、涙をぬぐいつつ笑顔にしようとがんばっている様子に、思わずもらい泣きしてしまいました…。そして、風ちゃんの、銀橋での最後の幸せそうな表情が忘れられません。「私は、一番幸せな宝塚ファンです。」と言っていたけれど、公開告白が成立してよかったね(笑) 二人で星組公演を観に来る時に、是非遭遇したいものです。

退団の皆さま、本当にお疲れさまでした。

 

21日朝追記:北翔さんのオフィシャルサイト、見ようとしましたが、つながらないです(^^; 前に、北翔さんはタカラヅカを出た方が、枠にとらわれないパフォーマンスができるのかもしれない、と書いた気がしますが、早速始動なんですね。機会があれば、行ってみたいな。外部と言えば、今週は安蘭さんのスカピンです。楽しみ♪

2016年11月14日 (月)

山岸涼子展とお茶飲み会

土曜日は朝から一日出ずっぱり。昼と夜に都心で予定があり、途中ひまだったことから、山岸涼子展に行ってみました。前に栗本薫さんの展覧会があった美術館で、友人が一緒に行ってくれました。

私は高校入学まで、親の方針でドラえもんしか漫画を買うことができず、有名な漫画はほぼ、高校の寮で読んだのですが、この山岸涼子さんの『日出処の天子』(聖徳太子と蘇我の話)も、高校時代に本当に好きだった漫画の一つです。結婚する時に一度漫画類は処分し、栗本薫さんのグインサーガだけを持ってきたのですが、確か10年ぐらい前に、あさきゆめみし(源氏物語)とこれは大人買いして、今でも大事に保管してあるはず。

そんなこともあり、よく知ったシーンの原稿が展示されていたり、等身大のパネルがあったりと、もうどれも嬉しくて、ワクワクしっぱなしでした(*^▽^*) 老眼鏡を取り出して、髪の毛の線の一つ一つを見たり、透明感のある色彩に驚いたり。この写真は、展示会場の絵ではなく、ポストカードの写真です。

kiho_tea_party

朝の入りの時に、「筋肉女子目指しま~す」なんてお話でほっこりしたのち、これまた数時間ひまになったので、スタバの無料チケットを使って休憩。1000円までならタダ、というチケットだったので、店員さんと相談して、スノー ピーカン ナッツ ラテのグランデをソイに変更し、ショットを追加して珈琲風味を増してみました。この私がお昼を買い忘れるくらい、おなか一杯になりましたが、満足の一杯でした♪

そして夜は、お茶飲み会。今回から、レポ禁なので内容は書けないのですが、本公演の「会津藩のお姫様役」にちなんだお話がたくさん聞けました。娘役らしいお芝居をする方ですが、このようなお茶飲み会では、トーク力と(物まね力)のすばらしさが際立っていて、皆をハッピーにさせる力を持っているところがすごいです。歌の上手さは分かっているつもりでしたが、ミュージカル曲を間近で聞くと胸に迫るものがあり、技術だけでなく芝居力があることがよくわかりました。雪に行っても、頑張ってほしいな~と思います。

そして何で、この並びにキャベツ!?という写真なんですが、Tea Partyに行く前に、参加の4人で、お野菜が主役の高級居酒屋?、といった感じのお店に入り、ヒットだったメニューなんです。自分でも簡単に再現できそうなので、写真に撮っておきました(#^.^#)

2016年11月 9日 (水)

タピオカのコンソメスープ

遥か昔のことですが、学校の行事(テーブルマナー)として、高級ホテルのレストランでフランス料理のコースをいただいたことがあります。その時に出たのが、大粒のタピオカが入ったコンソメスープ。寮で、質素な食事をとっていた私にとって、魔法のスープのように美味しかったのを覚えています。当時、高校2年生くらいだったのかしら…。「結婚式を挙げるならこのホテルにして、このタピオカを招待客に出したい!」と言っていたほどでした(笑)

まぁ現実はそう甘くはなく、そんな都心の高級ホテルで結婚式はあげませんでしたけれど、ふと思い出して、野菜スープに余ったタピオカを入れてみたことがあります。野菜を取り出せば、何となくそれっぽいスープにはなったので、クックパッドに入れてありました。

my_recipe_434690_3今日、「タピオカ スープ」で人気検索1番になりました、とメールが届き、そんな検索項目あるんだ…と久しぶりにレシピを見たら、作り方も写真も見直したくなってしまってね…。野菜スープを作って、タピオカも投入してみました。

本来のタピオカコンソメは、本格派のコンソメスープに、浮き身として大粒のタピオカが浮いているものです。もし、余ったタピオカの消費に困ったら、スープに投入するのも一つの案ではないかと思います♪

2016年11月 8日 (火)

秋に桜の着物・芋餅

毎年恒例のお芋を頂きました(^_-)-☆ きたあかりは毎年芋餅にしているので、適当に作っても好みのぷりぷり感に仕上がり、満足でした♪ 家の中が、バターの香ばしい香りでいっぱいです。

そして、数日前から屋内でポケモンが湧いて出るようになり、今日は一番好きなポケモンが出たので、嬉しくて帰ったばかりの息子に被写体になってもらいました…。早く終わらせてよ…感満載でしたけどね(^^;。

そしてこの週末は、私にとっての秋のハイライトイベントでした。2列目観劇とごひいきさんのお茶会。衣装の着物に合わせて、壇上のミッキーちゃんも、私も、渋い青に線が入ったお着物です♪ 今回は、「桜華に舞え」という、「季節を間違えて咲いた桜」と、「明治に生まれた侍」をかけた演目でしたので、私も桜の柄の着物。リサイクルショップでこの柄を5千円で見つけた時は、ガッツポーズだったんですよね。それで、あえてこの時期に、道行も着ずに二日間、「桜」を見せて歩くという大胆なことをしたのですが、もしかしたら、「季節感ないわね…」って眉をひそめる人もいたかもしれません(笑) でも東京は、おそらく京都ほど気にする人はいないでしょうし、劇場で見かけたお着物の方は、皆さん桜でした(^_-)-☆

昨日は800人近いお茶会だったのに、何と抽選で当たって名前を呼ばれました(^_-)-☆ 今年の運を使い果たしました。

imomochi-coto-tea2016Nov_1

2016年11月 3日 (木)

寮の同窓会・息子の誕生日

本日は、高校卒業以来の「寮生の」同窓会でした。4学年55人と寮監の先生お二人が集まり、「お久しぶりです!〇〇さま!」という声が至る所で聞かれました(^-^)v (先輩も後輩も「様」をつけて呼ぶしきたりでした)

当時の寮は上下関係が厳しく、耐えられずに退寮する人もいたくらい…。そのため、最下級生の私が遅刻してはいけない…と、会場まで走ったくらいでしたが(^^; 、始まったら、とても和やかで楽しい会でした!

写真は、お部屋が一緒だった上級生と撮ったものです。今でも覚えているのが、その先輩、普段からきちんと自習時間に勉強していて、テスト期間中は10時に就寝していたんですよね…。それでも常に、400人中1桁番台の成績だったんですw(゚o゚)w。普段私は、漫画や小説三昧で過ごしていて、テスト期間中は3時4時まで勉強していたので、どうしたらそんな自分に厳しく生活できるのか、本当に頭が上がらなかったのを覚えています(笑) 厳しい中でも、仲良くしていただいた先輩たちとお写真を撮れて、楽しい時間でした。

そして当時、すでに定年近かった寮監の先生が、シャキッと歩いて感動のスピーチをして下さったことは、本当にビックリでした。もう90くらい?三年後の閉寮時は、下級生も含めた大同窓会になる予定で、FBでつながっている寮の下級生も多いので、再会を楽しみにしているところです(#^^#)

kaede_ryo_2016Nov

そして、昨日は息子の誕生日。昨日は息子が出かけていたので、今日、お寿司を食べに行きました。2人でお祝いするのは、もう最後かな…と思いつつ、最近の話を聞いて、いい時間でした♪

Birthday2016Nov

2016年11月 1日 (火)

娘の帰省・サンマ・最新オフィス見学

お向かいのお宅から、ピッカピカのサンマをいただきました!ちょうど娘が出張で東京に来ていて、両親も呼んでランチをすることになっていたので、お刺身で出してみたのですが、珍しいと喜んでくれたので良かったです。イカは、先日同じ方が釣ってきたものを、息子がさばいて、急速冷凍しておいたものです。おかげ様で、お皿がいろいろ増えてありがたかったです(^_-)-☆

今回は、ごちそうというより、昔食べていたものを…と思って、この写真のほかに、しそつくねレンコンや、トン汁などもあったのですが、母が大皿の差し入れをしてくれたので、とても全部食べきれず…でした(^^;

金曜日は、娘も私も品川でお仕事してたので、一緒に待ち合わせて帰宅したのですが、珍しくいろんな話ができて良かったな。娘も新入社員なのでいろいろと見えてきたこともあるようでした。(その日は早退扱いでしたが、「働き方改革」をテーマに、パネルディスカッションを聞いたり、先進的なオフィスビルの見学やネットワーキング立食パーティーに参加してました。) 私の働く会社は、確かに先進的な企業との差は大きいけれど、家族の都合で気軽に在宅勤務ができる状況は、一般的な企業から見ると恵まれているのだな…と。そんなことを実感した一日でした。

kisei_2016_Oct30

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »