2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

過去の記事

« 【星組】阿修羅城の瞳・エスペラント! 大劇場初日 | トップページ | 【星組】エスペラント!感想 »

2025年5月25日 (日)

【星組】阿修羅城の瞳 大劇場 感想

 2025年4月19日に初日を迎えた、星組 阿修羅城の瞳。『新感線を宝塚で舞台化する』と聞いて私が最初に思ったのは「礼真琴さんがとうとう退団するのだな」ということでした(詳細についてはこちらを参照ください⇒ 礼真琴さんの退団発表)。そこから半年経ち、初日を観た感想がこちらになります。

【星組】阿修羅城の瞳・エスペラント! 大劇場初日

この中では、”観劇前に知っておいた方がよい情報”や”舞台の印象”を書いたので、今回はネタバレありで思いつくままに感想を書いていこうと思います。

Photo_20250506214401

  • 「ボヌール」鬼より団子。礼さん仕様のみたらし団子と柴犬
  • 宝塚駅前
  • 花の道から見た、春の大劇場
  • フェリエ ヴィオレランチ「鰹のマリネ 黒ごまソース」
  • 最後は、青い星のお衣装が相棒ポケモンのジラーチを彷彿とさせたので…😅

冒頭・鬼

開演アナウンスと同時に、炎の中から鬼たちが登場。星組屈指のダンサー揃いで、魑魅魍魎(ちみもうりょう)としての身のこなしが素晴らしい。例えるとトートダンサーの位置付けで、斬られ役としても最高ですし、くるくる回す両剣の扱いが素晴らしい。娘役さんまで濃い鬼メイクで、見るたびに凄味が増しています。礼さんの殺陣は異次元!と思いますが、それは斬られ役の鬼たちの身体能力も貢献していると思っています😉

出門と鬼の少女

その開演アナウンスが終わると同時に、下手扉から下手通路を通って出門(いずも:礼真琴)が登場!うす笑いを浮かべながら効果音と共に鬼を切る姿は恍惚としていて、佐藤健さんの”抜刀斎の頃の剣心”を思い出しました。


「人間は鬼だ」と言う少女の鬼を出門は殺しますが、目が開いたまま絶命する姿が出門の心に刺さり、鬼御門(おにみかど)を去ることになります。これが本作品の題名の瞳につながっているのですが、この時の茉莉那さんのお芝居が印象的。彼女の歌も観客の心に突き刺さりますが、目の演技がまた素晴らしい!

初日の頃は、子供を切った後の出門が刀を鞘に収める時の「剣先の優美な弧」に魅了され心がときめいていたのですが、この場面、今は出門の心情が見えて苦しくなります。

全員登場のプロローグ

とてもワクワクする♡ 次々に登場する鬼御門たちは単純にかっこいい♡

出門と阿修羅姿のつばきが盆の上で歩くところは、出門の粋な雰囲気と、つばきの美しさにしびれます♡。ヒロインのつばきの方が背が高い件については、天海祐希さんが出演されていた2003年の公演そのものに見えて、これぞ阿修羅!と思います。

このプロローグ。邪空(極美)が出てくる時に、桜姫(詩)と阿部清明(ひろ香)の一行が橋の上にいます。ここで何をしているかを、是非チェックしてみて下さい♪ これが事件の鍵となります。

江戸日本橋・中村座

時は五年後。礼真琴ファンの私が、礼さんが舞台上にいるのに、他の役者さんに目が釘付けになりました。それは、自称相手役の輝咲さん!コメディエンヌに徹していますが、ふと見せるしぐさに、美しさがにじみ出てる🤭輝咲さんは毎公演、印象的な役どころを見事に務めてくださっていますね…素晴らしい役者さんだと思います。

またこの場面で、忠臣蔵と四谷怪談の話が出てきます。私は今回初めて知ったのですが、”四谷怪談”は鶴屋南北によって”忠臣蔵外伝”として書かれたもので、セットで上演されたという史実があるのですね。そしてお芝居の後半に出門が「首が飛んでも〜動いてみせるわ!」と言う場面がありますが、これも歌舞伎の四谷怪談の台詞です。初日は、首が飛んでも…ところは歌舞伎っぽいなぁ…でも何で忠臣蔵…?と思っていたのですが、背景を知ってなるほど!と思いました。

あと、オーム・シャンティ・オームを彷彿とさせる、美稀さんのアドリブダンスがあります。私が分かったのは、ハードボイルドの指パッチンの日🤭キャー💕(笑)

この時の礼真琴さんの滑舌が神業のようです。こんな早口あり!?と思うほどなのに、聞いたことのない単語でもあとから調べられるほど、全ての台詞がきっちり頭に入ってくる。例えば、忘八(ぼうはち)、調伏(ちょうぶく)などの言葉は、観劇後に調べて納得でした。(余談ですが、仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の場面は、八犬伝の人形の剣士が目の前に浮かぶ私です😉)

この滑舌。千秋楽になるに従って台詞の速さも緩急自在となり、その余裕が色気として伝わってきます♡ ほんとすごい。そしてつばきに「四分六で」と言うところは、ス・テ・キ♡


邪空・鬼御門(おにみかど)

鬼御門は「闇にうごめく異形の一群を退治するための特務機関」という警察のような組織ですが、女泥棒のつばきは、鬼御門に追われたり、助けられたりします。そのため最初は頭の整理が必要でしたが、要は、頭領(安倍晴明:ひろ香)と副長(邪空:極美)が内部分裂している、ということです。この星組版は、副長が既に頭領を殺して組織を自分のものにしたところから、話が始まっています。

今回極美さんが、その重要な鬼御門の副長、邪空を演じています。本家の邪空よりは軽い感じの役作りですが、鬼となってからの立ち回りは見事です。私が映像で見た時の印象は、邪空が”出門の強さ”に嫉妬していたような記憶がありましたが、歌劇の座談会によると、「邪空の望みは出門に見てもらうこと」なのだそうです(原作の中島さんがおっしゃったそうです)。面積の広い髪型も、”出門の目に入るため”なのだそう(笑)それは分からなかった!

見てもらえないほど格下と思われていることは、邪空にとって侮辱であり屈辱なのでしょうが、実際には「自分か邪空しか晴明を…」という台詞がありますので、出門は邪空の力量を認めているのですよね…。でも邪空には伝わってない。その邪空の執念がこの物語を動かしています。

女の鬼たち

小桜さんの美惨(びざん)を頭として、白妙さんの阿餓羅(あがら)、紫さんの吽餓羅(うんがら)、瑠璃さんの笑死(えみし)の女鬼チームの強いこと!琴さんの出門は、りらちゃんに二回刺されて瀕死状態になります😅

またこの3人の歌が最強!笑死の薄ら寒くなる歌も、三人の迫力あるロック魂を感じる歌も、この舞台になくてらならないと感じました。

安倍晴明親子

桜姫(詩)、最強ですね!見ていて本当に小気味良く、弾け方の按配がお見事。星組版の桜姫は、”ぶっとびキャラ”だけれど、とても愛らしい桜姫です。”愛は鉄砲、数打ちゃ当たる!”という家訓にたじたじの出門ですが、少し前は赤と黒の「こじらせマチルド」と「陰キャラのジュリアン」だったことを思い出すと、役者ってすごいな〜とあらためて思います🤭

桜姫の父であり、鬼御門の頭領の安倍晴明は、カッコいい歌舞伎風の登場ですが、「打鬼の鏡」は"あやかし"というよりは"破壊光線"とか"ビーム"っぽい笑。そのアンバランスが笑いを誘います。

あと、友人から小道具としての打鬼の鏡は2つあると教えてもらいました。光を発する分厚めのものと、出門が持っていく時の薄いバージョン。確認したところ、新感線の舞台でも光を発する方は分厚いですね。

あと、プロローグの影ソロはひろ香さんですが、安倍晴明として最後に銀橋でも歌っています😉大劇場のソロは、ひろ香さんの望みでしたよね。願いが叶って良かった!と思いました。

闇のつばき

初日はまだ手探りのように見えた闇のつばきですが、今は女声も自然で美しく、傷の手当てをする場面は色っぽく出門に寄り添っています🤭この、心を通わせるシーンのデュエットが最高です!

また阿修羅城へ出門が乗り込む時には、神剣(縁切りの太刀)、打鬼の鏡、椿のかんざしなど、フル装備で決戦に挑みますが、鬼となった阿修羅の貫録が迫力満点で、出門との最終決戦に挑んできます。最後に阿修羅に女の心が戻るところと、それでも止めを刺す出門の悲しみ…。悲恋の最期は切なく哀しいけれど、心に響く美しいラストシーンです。

そうそう。最後に止めを刺すかんざしが落ちた日もありましたが、角度を調整して衣装を使って切り抜けてました。さすが👍

これは余談ですが、つばきの帯は、江戸時代の「引き抜きの角出し結び」です。町娘もですが、タレや前側の上部に、裏地の黒が見えています。詳しく知りたい方は、詳細をこちらに書きましたので見てみて下さい。

S__26853389

病葉出門(わくらばいずも)

礼さん。初日からギア全開で演じられていますが、2週間空いたら別次元になっていました😲どこまで高みに挑むのか…と思うほど細部へのこだわりを感じられるようになり、「集大成」にふさわしいお役になっていると思います。

裾を持ち上げて走る歌舞伎の所作。人を斬る殺陣。刀を鞘に収めるときの弧の美しさ。緩急自在の滑舌…。粋な江戸っ子が、一瞬で剣士の顔と色気とまとうお芝居。のびやかで力強く人を魅了する、銀橋での歌。そして私が声を大にして言いたいのは、全編通じて”イケボ”。特に、「待たせたな…」「なぜ美惨に声をかけた…」というセリフは、男性の声より色気があると思います♡

語り出したら止まらないので、残りは「ファン目線で」のセクションにまとめます🤭

新感線との違い

基本的に、星組版の台詞はほぼ原作を踏襲しており、原作の何割かを削除したという方向です。登場人物を減らし、鬼が江戸の町を襲う場面なども含めカットしたシーンも多く、最後の決戦もかなり短くなっています。細かいことは省きますが、以下は星組版だけを見たときに疑問に感じたところなど、原作を見返して納得した部分です。

*星組版は時系列に並べ替えられており、初見でもわかりやすくなるよう配慮されている。

*南北先生がかなり違い、新感線では早々に鬼に魂を売っています。星組版で”主演が鬼に食われた”と一言の台詞で終わっている事件は、南北のさしがねで殺されていますし、出門が「不覚をとった」シーンも南北に斬られています。

*出門から「死んでなかったのか」と言われる”鬼となった邪空”ですが、いつ出門が倒したんだっけ…?とその場面になる度に感じていました。原作版では、阿修羅誕生のシーンで邪空が登場し、出門との対決で斬られます。その後、阿修羅から血を与えられて蘇り、阿修羅城へ連れていかれるのです。そこはあっても良かったかな~と思いました。

礼ファン目線で…

*出門の草履が脱げない!邪空にやられて倒れても脱げてない! ちなみに、南北先生の草履は、ムーンウォークの日に2回脱げてました(笑)

*出門が邪空と対峙するところ。出門が「おめーはその時どこにいた…」静かに言う時の目が最高♡。声もイケボでくらくらします(笑)。かっこいい♡と思う間もなく、人の刀を抜いて対峙する時の、剣捌きが更にかっこいい♡初見では、何が起こったのか分からないほど早かった。
 

*左手で着物の裾を持ち上げ、ふくらはぎ全開で走る出門の姿が色っぽい。無駄な脂肪のない、筋肉質なふくらはぎは見応えあります♡
 

*ラスト桜の場面。曲が始まる前に正面向きで見えを切る時、センター後方からオペラで視線ガッツリいただいた時は、卒倒するかと思った♡
 

*その後の、前奏の間に終わらせる殺陣が格好良すぎ♡ 退団仕様なのに、目がハートで一杯になる♡ 泣きながらも幸せな気持ちになるラストです♡

*ぴあ貸切。陰陽師の2人が、「(高音の声で無表情のまま台詞に続けて)ぴ〜あ〜」、「(なんとか〜)ぴ〜あ〜」とうたうように言いながら自分が笑っていたので、琴さんまで笑っていましたね。さきっぽ、お手柄(笑)

最後に

長くなったのでショーは別記事にしますね。⇒ エスペラント!感想

サヨナラショーまで残り一週間となりましたが、少なくとも配信では必ず見ますので、また感想をアップする予定です。⇒ サヨナラショー感想

« 【星組】阿修羅城の瞳・エスペラント! 大劇場初日 | トップページ | 【星組】エスペラント!感想 »

宝塚」カテゴリの記事

礼真琴」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【星組】阿修羅城の瞳・エスペラント! 大劇場初日 | トップページ | 【星組】エスペラント!感想 »