2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

過去の記事

カテゴリー「武蔵野☆徒然日記」の1000件の記事

2021年1月 6日 (水)

あつ森★青薔薇と氷の宮殿

以前、青薔薇が咲くのを気長に待ちたいという言葉で締めくくったあつ森日記がありますが、その後も細々と続けていますので、記録としてまとめておきたいと思います。最初のテントから、★5の評価をもらうまでの変遷はこちら。

あつ森★5のスズラン

その後、青薔薇が咲いた11月12日の記念写真。だんだん地面が秋らしい色になっていますね。

2020_1112_1

その後、家の評価も金になってトロフィーもらいました♪

2020_1104_1

そして雪の季節。初めて雪の結晶をGETできた時の記念写真。

2020_1211_1

その後、雪だるまを作り続けて氷の家具レシピを次々GET。

2020_1223_4

そうこうするうちに、クリスマスに。人気キャラのジャックさんをお迎えできたので、さっそくプレゼントです笑。

2020_1224_1

リアル世界で外に出ないと、クリスマスの飾りを見ずに過ぎてしまいそうだったので、あつ森の中だけでも…と飾りつけしました。

2020_1223_9

そして年末。氷の家具もそろってきたので、氷の宮殿に挑戦。たまたま数日前に作った雪だるまが橋に残っています。

2020_1230_2

夜の雰囲気はこんな感じ。

2020_1230_5

溶けゆく雪だるまさんと、最後の記念撮影をしました。

2020_1230_4

そして新年のほしすみれ島は晴れ。今年もよろしくお願いします♪

2021_0101_1

2021_0101_2

夢番地:DA-1945-8883-9069

2021年1月 1日 (金)

謹賀新年2021

新年あけましておめでとうございます。変化の大きかった一年でしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

◇ おせち覚え書

Osechi_2021

2020年10月 7日 (水)

あつ森 ★5のスズラン

7月のある朝のことですが、たまたま友人の「Switchライトの抽選が当たったけれど、欲しいかたいませんか」という投稿を目にしました。

そうだ…友人が楽しんでいる「あつ森」(あつまれ動物の森)に挑戦してみようかな…と軽い気持ちで連絡し、即日、当選したSwitchを定価で譲っていただくことになりました。

最初は、ポケGOでふしぎな箱をあけるために、2本のソフトを同時進行させていたのですが、ポケGOは1週間でクリア。その後、最終的には夏の休日は全てあつ森に捧げることになりました(孫や娘夫婦の帰省も、星組公演も、全てなくなったこともあって…)。

そして昨日。島の最高評価の★5をもらえたので、まとめておきたいと思います。

B390d729624d4cb2b3033d87c982f3ef

離島移住の日。最初はこんなテントだったのね。

2020_0710_1

釣り、素潜り、虫取りでお金を稼ぎ、テントからの脱却。

Atsu_mori_2020log_1

住人たちとも交流しながら、とたけけライブを開催できたのがお盆の後でした。初めてから1ヶ月ちょっとで、島改造のライセンスをGET!

Atsu_mori_2020log_2

普通のゲームなら、このエンドロールが流れるところで終わりと思うのですが、あつ森がすごいな…と思うのは「ここからが本番」というところですね。マイデザインで洋服に凝る人。島の建設系のデザインを考える人。狩りに特化して図鑑を埋めることに意欲を燃やす人…。好きな方面で、自分の好きなように遊べる自由度が、ここまで多くの人に使ってもらった大きな理由なのでは…と思います。

それに加えて、歩いた時の洋服の動きや、家具一つ一つのこだわりが、Softwareを仕事にしている私から見ても、すごいな…と思いました。

あとは、その後の島の様子を、順に貼ってみたいと思います。


8月の花火大会。マイデザインで★型の花火を打ち上げ、流れ星の浴衣を着て…。星型花火が上がると、住民たちが手をたたいて喜んでくれるのが嬉しい。

2020_0816_2

 

島民の住宅街。

2020_0909_1

 

雨上がりの虹も素敵。奥に見えるのは博物館で、今までに取った魚や虫が、動いている状態で見ることができます。単なる標本ではなく、素敵な空間になっています。

2020_0914_2

 

幼い頃の「童話の森」の記憶を再現。

2020_0928_7

 

フーコが来た日は、流星群にお祈りできます。翌日は流れ星GET。

2020_1001_9

 

夕暮れのカフェ

2020_1001_6

 

今の季節に合った装飾。

2020_1006_1

 

そしてやっと、★5の評価をもらって、金のジョウロをGET!

2020_1006_2

 

最高評価の島にしか咲かない、鈴蘭が咲きました♪

2020_1007_1

本体の情報を確認したら、ここまで200時間以上かかってました💦。でも、まだまだ未開発な土地も多いし、家の多額のローンを組んだばかりだし(笑)、「おうち時間」の暇つぶしにはもってこいです。金のバラは咲いたので、後は気長に、青バラが咲くのを待ちたいと思います^_^

2020年6月13日 (土)

手作りマスクたち

3月末の緊急事態宣言後、生涯初めて「何もすることがない」状況に置かれた時。

最初は何もする気にもなれず、「スカイステージ(宝塚歌劇専門チャネル)」や「仁」の再放送などを見ているだけだったのですが、手作りマスクを作ってみたら欲しいと言ってくださる方がとても多くて、それが一つの励みになりました。

当時は不織布マスクが手に入らず社会問題になっていて、政府から配布される布マスクよりは、こちらの方がまし…と思うのか、週末は追加注文のマスクづくりに追われていました。

「本当は今日は星組東京公演だったのに…」とか「今日はSS席だったのに…」と休演を悲しんでいるヒマもなかったのは、今思うと、本当に嬉しい依頼だったと思います。

今は、会社に行くときは、フィルター機能がしっかりした使い捨ての不織布マスク。ちょっとしたお買い物や、荷物の受け取りの時に口元をカバーしたい時に布マスク、という基準で使い分けているのですが、手持ちの布で作ったマスクは、いわば冬用だったんですよね。

それで最近は暑くなってきたので、スケスケの(マスクの意味ない(^-^;)夏用を作ってみました。アベノマスクが届いたので、分解してガーゼ生地として使い、表側にレースをつけてリメイクしたのです。早く、マスクなしの生活に戻れる日が来ますように。

Masks_2020_3

最初に作ったマスクたち。外側に、洗濯してもしわになりにくい素材を使い、内側は肌に優しいベビー用綿100%の生地を使いました。

Masks_2020_1_20200613173701

両端の顔にあたる部分にも柔らかい素材を使い、肌に優しくフィットするように改良。ノーズワイヤーも取り換え可能にしたり、内側に麻混の素材を使って通気性を良くしたり、いろいろ試しましたね。

Masks_2020_2

今度は、夏用を改良していこうかな…と思います。

 

 

2020年5月31日 (日)

鉄の中華鍋、再生!

 恥をさらすのも…と思いましたが、この一週間の成果を見てもらいたい気持ちの方が大きかったので投稿します。

Tetsu_nabe_before_after

私は鉄鍋が好きではありませんでした。油がはねてコンロが汚れるし、こびりつくし。かといって、だんなが独身の頃から持っているものなので、汚れをガシガシ落とそうとすると、洗剤を使ってはいけないと言われるし…。鉄製の管理方法も知らず手間がかかるとあっては、結果として使わずにしまい込んでしまうことになり、シンク下のカビの温床になっていました。

でも、この自粛期間中、最後に残った家の掃除がシンク下の防カビ処理。このフライパンも、できる限りの復旧作業をして、ダメなら捨てる!と宣言して手入れを開始しました。先週の日曜に4時間ほどかけて外側の汚れをピックではぎおとし、平日毎日少しずつ手が動く限り汚れを落とし、本日紙やすりとクレンザーで仕上げをして、一週間かけて使える状態になりました…!

以下が再生の工程になります。

Tetsu_nabe_00_20200531201001

何層にもなった汚れがこびりついています。参考にしたHPに「焦がしてから削り取る」と書いてあるため、まず焼いたのですが、全く歯が立たず、鉄製の串を突き刺して剥がしていきました。このHPの初期状態になるまで5~6時間はかかっていると思います。

Tetsu_nabe_1

こちらの平やすり350円と、紙やすり120円を購入したことで、作業はぐんとはかどるようになりました。

Tetsu_nabe_7

ひどかった外側も、とりあえず見られるような状態になりました。

Tetsu_nabe_3

内側はそこまでひどい状態ではなかったので、HPを参考に、焦げを荒い紙やすりで落としてから、目の細かいもので磨き、金属面が見えるまで削っていきました。そして最後はクレンザーで、細かい粉をしっかり洗い落としました。これ、本当に必要…と思います。なぜかと言うと、紙やすりをかけていると、どうも鉄の粉を吸い込んでいるような気がしてしょうがなかったんです。それでマスクをしたら…。

Tetsu_mask

作業後にはずしてビックリ!こんなにフィルターに鉄粉が絡まっているとは…!これを全部吸い込んでいたのか…と思いました。もし鍋を手入れすることがあるようでしたら、是非マスクをしてくださいね。クレンザーで洗うと、最初は茶色になるのですが、次第に白いままになりました。そして焼き入れです。

Tetsu_nabe_4

本当だ…!青くなるんだ…!これは初めての経験でした。全面がきれいに焼きあがった状態がこちら。

Tetsu_nabe_5

これには感動。そして油とくず野菜を炒めると、こんな感じで仕上がりました。

Tetsu_nabe_6

最後に力尽きて、磨き残したところもあるけれど、ほとんどの部分がツルツルピカピカになったので、今後は使ってあげようかな?と思います♪ 

2020年5月30日 (土)

おうち時間の料理

だんなの海外赴任後に子供たちが独立し、その後は毎日作っていた料理をしなくなっていました。自分だけだと、一回作れば数日それだけで過ごせてしまいますから…。今は、だんなが平日単身赴任なので土日だけ作っている状況ですが、新しいものに挑戦するところまではいかず、クックパッドも放置ぎみでした。でもこの自粛期間中、美味しいものを食べたければ自分で作らざるを得ず、新しい料理も挑戦しているので覚え書です。

Tsuku_repo_2020apr

  1. 賞味期限切れのあんこと白玉粉消費に、いちご大福。
  2. レモンカード。減農薬国産レモンが手に入ったので。
  3. 賞味期限切れの紫芋パウダー消費に、水ようかん。
  4. 米粉のレモン蒸パン。
  5. ショートケーキよりヘルシーと思って、フルーツサンド。

Tsuku_repo_2020may

  1. レモン寒天+冷凍マンゴー
  2. チーズのおかか醤油和え。レンジで柔らかくした餅に乗せて、ごま油と七味をかけると最高です。
  3. 鶏肉とキャベツのレモン煮
  4. 豆乳うどん。これは最高に美味しい♪
  5. さば缶ピザトースト

Tsuku_repo_2020may2

  1. 本格派ベーコンを頂いたので、フワフワパンケーキを添えてブランチ
  2. 皮をむいてびっくり!赤いキウィでした。
  3. きゅうりを大量にいただいたので、レポ1万件越えのレシピで。

Tsuku_repo_2020may3

それぞれのレシピは、こちらのつくれぽリストにほとんどありですので、参考にどうぞ。

つくれぽリスト

マイレシピ

2020年5月 7日 (木)

ズーム体験

3月末より完全在宅勤務になってから、毎日3回以上スカイプ会議が入っています。でも、今流行りのZOOM飲みに参加したことはありませんでした。

たまたま大学の同窓ラインで、”ズーム茶をしてみよう”という企画があって何回か体験できたので、今日はホストになって皆さんを招待しました。

背景はもちろん、星組公演メイン! 琴ちゃんと一緒に写っている感じでウフフな状態にして、久しぶりにヅカトーク。今どうしてる?から、それぞれのご贔屓(推し)さんの話など、あっという間の1時間半でした。

私自身も楽しかったけれど、「家族以外としゃべったの、久しぶりー」「流行りもの体験できてよかった」などと言っていただけたので、良かったです♪

Zoom_haikei

2020年4月12日 (日)

2020年春の花たち

久しぶりの投稿です。本当は2月の、礼真琴さんのお披露目初日が終わった時に書きたかったのですが、毎日目まぐるしく状況が変化して、どうにも書けずにいました。

感染症は、日々緊張感のある状態ではありますが、自分としては引き籠りにも慣れ、あとはただ自分のやるべきことをやるのみ…という状態。やっと落ち着いたかな…というところです。

現在、人との接触率はほぼ0%。スーパーに週に一回買い物に行くのと、旦那が週末に帰宅するだけ。あとは在宅勤務です。観劇も、少なくとも7月1日の千秋楽まで全て中止と決まったので、あとはスケジュールの変更が出るのをただ待つだけです。

ここに至るまでは、正義中毒と言われる激しいバッシングを目にすることがあまりに多くて、とても正常なブログを書くことはできない状態でした。でも、これからはぼちぼち、その間にあったことを書いていこうかな…と思います。

今日は、庭の花たちの写真です。

Flower_2020apr12_2

2020年1月13日 (月)

成人式のお着付け 2020

無事に…かどうかはまだわかりませんが、今年も成人式のお着付け終了しました。

着物も時代に合わせて変化していくため、これは何だ?と思うアイテムがあったり、お母さまが横で事細かに指示しながら着付けることもあるので、いろいろと大変です。

帯リボンは帯締めとしては使えません。ご注意を!

当日までの技術的な準備、スケジュール調整、当日の顔が塩っぽくなるほどの重労働を考えれば、我ながら何でここまでして成人式のお着付けをするのか…と思います。

でも、出来上がった帯を見て「可愛い~♡」と笑顔になってくれたり、さすがプロの技!と言っていただいたりと、私の方が逆に、お嬢様方から沢山のパワーを頂けるからかもしれませんね。仕上がりをチェックしている時、可愛いお嬢様の姿についつい「素敵です~!」と言うことも多いのですが、その時のはにかむ様子も可愛く、着せることができて良かったなと思います。

余談ですが、電車で立って帰るにはあまりに疲れ過ぎてて、吉祥寺のロータリーのベンチで座っていたら、すみません写真撮ってもらえますか?と後ろから声をかけられました。振り返ると振袖のお嬢様が2人。きゃぴきゃぴと喜んでいる様子を見てたら、こちらも笑顔になれました。18歳問題もありますが、同窓会を兼ねた成人式は続いてほしいな…と思いました。

今年は穏やかな日となり良かったです。ご成人、おめでとうございました♪

追記:お母さまの振袖に、衿や帯締めで現代風にコーディネートした、というお嬢様がいらしたので、写真を撮らせていただきました。

Img_3289

2020年1月11日 (土)

2020新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。松が明けてしまった…と思っていたら、関西は15日まで幕の内なのですね。ぎりぎり新年のご挨拶をさせていただきたく、アップしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末は、半年検診で娘と孫が帰省していました。夏にこの家にいた時は、やっと反応が出てきたかな…というくらいだったのに、いろいろ興味があるものが増えていてびっくり。孫とはいえ、人の子は成長が早い(笑)

Natsume_2019dec3

そして年末は、孫たちを自宅へ送り届けて、そのまま四国と近畿地方の旅行に出かけました。写真はありませんが、阿修羅像が一番良かったかな。

Nara_2019dec

大晦日に帰宅して、超特急でおせちを準備。息子も帰ってきて、正月を正月らしく家で迎えることができました。

2020osechi3

そして明日からは成人式本番です。今日は一日、お稽古と打ち合わせ。3日間、体力勝負で頑張ります!

2020jpg Furisode_2019nov9_1

 

より以前の記事一覧